プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

電車について調べていて、いくつか分からないことがありましたので質問させていただきます。

1) 車両には運転席が先端についたものと、乗客を載せる部分しかない(前後両端が扉になっている)車両がありますが、それぞれに呼び方などはあるのでしょうか?

2) 乗降口の扉が自動になったのは、いつごろからでしょうか?

3) 終点駅で線路が途切れる部分に置かれているハードル?のようなものに名前はありますか?

以上3つです。詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>1) 車両には運転席が先端についたものと…



モーターが付いていなければ「制御車」、モーター付きなら「制御電動車」。
国鉄から四国を除くJR各社の記号で、制御車は「ク」、制御電動車は「クモ」です。
これに、普通車なら「ハ」、グリーン車なら「ロ」が付いて「クハ」とか「クモロ」とかになります。

>乗客を載せる部分しかない(前後両端が扉になっている…

モーターが付いていなければ「附随車」で記号は「サ」、モーター付きなら「電動車」または「中間電動車」で記号は「モ」。


>2) 乗降口の扉が自動になったのは…

大正15年 (1926)、京浜線 (現・京浜東北線) という説や、
http://www.mtm.or.jp/museumreport/hajimete01/pag …
昭和2年 (1926)、阪神国道電軌 (のちの阪神国道線、現在は廃止)
http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho109/s10 …
などの説があります。

>3) 終点駅で線路が途切れる部分に置かれているハードル…

「車止め」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考URLまでいただき、助かります。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/05/15 23:28

1)運転台付きは制御車 運転台無しは 中間車と呼ばれます。


前者は国鉄表記なら頭にクが付きますね。
 ただしどっちつかずの「簡易運転台」付き中間車なんてものも存在します。
23は省略
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2012/05/15 23:28

1)運転席の付いた車両は制御車、付いていないものは付随車と呼ばれます。


  先頭車、中間車という呼び方をする場合もあります。
2)大正15年に上野-桜木町間の電車についていたという記録があるそうです。
3)車止め、でいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました!

お礼日時:2012/05/15 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!