アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学受験のために化学を勉強しているのですが
その過程でさまざまな物質の名前がでてきています。

参考書の多くは「たいした数ではないから、暗記して済ましましょう」と書いてあり
唯一、新研究という本で断片的な命名法が少し書いてあるだけです。

しかし全ての物質が、どう見ても何かのルールに従って命名してあるように思えます。

(1)化学物質の命名法はどう定められているのでしょうか?

(2)許容慣用名とはなんでしょうか?

A 回答 (1件)

有機, 無機ともに IUPAC で命名法が定められています. また, それをちょっと変更した方法が日本化学会で決められています.



で, 「許容慣用名」というのは (その名の通り) 「使っていい慣用名」です. よく使われているものまで組織名に統一しちゃうとかえって混乱するので, そういうやつらについては組織的でない名称を付くことを許しましょう, ということですね. 例えば
CH3COOH
は組織名を使うと「エタン酸」となりますが, ふつうそんな名称は使わず慣用名である「酢酸」を使います (IUPAC 推奨も「酢酸」).
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!