プロが教えるわが家の防犯対策術!

我家の倉庫のスレート瓦の塗装を、自分で行おうと思います。
スレート瓦には大波と小波があるようですが、我家のスレート瓦は
大波のようです。

最初に知りたいのはスレート瓦の面積の出し方です。
平面の面積に対して1.5倍を掛けましたが、間違いでしょうか。

塗装は吹き付けで行おうと思います。僕の計算での面積は約176m2
でした。14lL入りの塗料を3缶、14L入りのシーラーを2缶必要と
考えています。

アサヒペン水性高級瓦用塗料 14L 3缶 2回塗り
アサヒペン水性シーラー 14L 2缶 1回塗り
僕の計算が正しければ、これで余るほど足りるはずです。

塗装前の洗浄は、家庭用高圧洗浄機があるので大丈夫です。
コンプレッサー等の必要材料は、全てホームセンターで揃えます。

僕の計算方法は正しいか。塗料の量は十分か。塗料の種類は大丈夫
か。今回の塗装で何年くらい再塗装をしなくて済むか。
176m2として、業者に全てを依頼すると料金はいくらくらいか。
吹き付け塗装での注意点も教えて貰えると助かります。

家屋の外壁(杉板)の刷毛塗り経験は十分にありますが、吹き付けに
よる塗装は未経験です。
塗装は梅雨明け直後を予定しています。

塗装関係の会社の方。自宅にてスレート瓦の吹き付けの経験がある
方のアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちわ。

質問に関して回答させて頂きます。

<<平面の面積に対して1.5倍を掛けましたが、間違いでしょうか。
 
 面積の算出は、通常大波であれば、1.15~1.25の掛け率で算出を致します。cactus48
様は176m2の算出でしたので、平面的には117m2位でしょうか?上記で算出すると146m2となります。(ここでは、数量の算出ですが・・)

 また、材料の算出としては、シーラーが0.13kg/m2~0.15kg/m2として×146m2=22kg÷14=1.6缶(2缶)です。上塗は、道場の数量で2回塗り仕様ですので、44kg÷14=3.2缶(3缶)となります。※cactus48様の通りでOKです。

<<僕の計算方法は正しいか。塗料の量は十分か。  OKと思います。
<<塗料の種類は大丈夫  これはアクリル系塗料ですが、コスト面等、現状からは問題はありませんが、アクリル系では通常の耐用年数は5年~7年程度ですので、考慮してください。また、最近ではシリコーン系が出ていますが、この材料では10年~12年程度です。(若干、材料費は高くなりますが)
※スレート屋根用と書いてある、住宅用が使えます。

<<今回の塗装で何年くらい再塗装をしなくて済むか。  上記を参考にしてください。

<<176m2として、業者に全てを依頼すると料金はいくらくらいか。
 これは、状況により異なりますが、仮設等を除いては、アクリル系では、込々で、2000円程度でしょうね。

<<吹き付け塗装での注意点も教えて貰えると助かります。
 注意点としては、吹付されるとの事でしたので、塗料の飛散です。技術的なこととしては、(1)湿度が85%以下 (2)降雨の予想がある場合(乾燥期間が必要)(3)水洗浄後は良く乾燥をさせる。(4)重ね塗り時は2時間以上のインターバルを※シーラー時は、3時間以上、7日以内
だいたい、このくらいですかね。

 最後に、シーラーは水性エポキシ系(下地強化目的)上塗は水性シリコン系が絶対にお勧めです。

梅雨あけの暑い中の作業になりますが、頑張ってください。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく回答して頂き、大変参考になりました。御蔭でなんとか作業が
出来そうです。

予算の関係から高額出費は避けたいので、7年を過ぎる前に再塗装を
しようと思います。

スレート瓦は10年程度前に1回だけ業者によって塗装が行われてい
ますので、無塗装よりは塗料の浸み込みは少ないと思います。
念のため2回塗りは行うつもりです。

補足までして頂き感謝します。ベストアンサーにさせて頂きます。

お礼日時:2012/06/21 18:02

tata_1959です。

大変申し訳ないですが、補足として・・・
シーラーは、無塗装のスレートでしたら吸い込みが激しい場合は、2回塗りで行うと良いでしょう。
    • good
    • 0

倉庫の高さがどれほどあるか存じませんが、屋根の吹き付けは想像以上に塗料が飛散します。


チョッとでも風があれば水性・油性に関わらず100M以上、簡単に飛ぶこともあります。
それを考慮の上、保険加入は必須であることをご提案いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答して頂き、有難うございます。

言われている事は十分に承知しています。それを承知で吹き付けを
したいと考えています。

出来るだけ風が弱い時間帯を選んで作業をし、安全対策は改めて考
えなおそうと思います。

お礼日時:2012/06/20 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!