プロが教えるわが家の防犯対策術!

最近、ペンタブを使って絵を描くようになったのですが中々うまく描けません。
練習あるのみだとは思いますが、ペイントツールの機能等でコレを使ったら描きやすいっていう方法があれば教えて頂きたいです。
ペイントツールはSAIを使っています。
ペンタブはWACOMです。

本当に無知で、調べても専門用語が出てきてよくわかりません。
なので、パソコンイラストについて基礎から学べる本やホームページもよければ教えて頂きたいです。

今特に困っているのが、「ペン入れ」です。
下書きは鉛筆機能を使ってできるのですが、pixivに上げてもらっている色々なイラスト講座を見ても、
・どうすればザッと描いた下書きの上にあんなに綺麗な線で描けるのか
・「ペン入れ」とはどの機能を使えばいいのか(鉛筆?筆?マーカー?)
・消しゴム機能を使わずに綺麗に下書きを消していますが、どうしているのか
この3点が気になります。

初心者ですみません…。
不足があれば書き足します。

A 回答 (3件)

私はあまり好きじゃないけど、SAIには「ペン入れレイヤー」機能(レイヤーパレットのペンが付いたレイヤー新規作成)があります。


普通のレイヤーのようにブラシで描くのではなくて、適当に線を描いても後で制御点などを操作して修正して滑らかな線にすることもできます。
ただ、ペン入れレイヤーではブラシの種類を変えることはできません。←そこが嫌なんです。。。

私の場合は下書きを薄い色の鉛筆ブラシで描きます。
レイヤーの不透明度を下げてその上に新しい「通常レイヤー」または新しい「ペン入れレイヤー」を作ります。
いつもは普通に新しい「通常レイヤー」でペン入れ作業に入ります。
ブラシはその日の気分で異なります。
愛用しているのがダウンロードしてきた「シャーペン」「デッサン鉛筆」、
元からある「2値ペン」「水彩筆」、改造して作った「薄鉛筆」「パステル」などです。

怪我の後遺症で曲線が上手く描けないので、どうしてもな場合は仕方が無く「ペン入れレイヤー」で曲線を描きます。

ペン入れ作業はキャンバスを拡大したり縮小したり、回転したり、確認のため反転にしてみたりしています。
ショートカットを覚えておくと楽ですよ。

下書きはペン入れ用などのレイヤーと別にしておくと削除も楽ですし、ペン入れ作業最中でも表示・非表示の切り替えができます。
私はペン入れが終わっても着色中でも下書きのレイヤーは削除しません。

SAIのサイトや講座のサイトを見てみるといいですよ。
http://www3.atwiki.jp/sai/
http://negarium.com/saitex/
http://xxxcrescentxxx.sakura.ne.jp/
またニコニコ動画やYouTubeなどの動画サイトに作業の様子(倍速)をあげている方もいらっしゃいます。
そういった動画も見てはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

ペン入れレイヤーというのがあるんですね!知りませんでした。
早速使ってみましたが、miku-chiさんのおっしゃる通り、ブラシの種類を選べないのが残念ですね。
あと、これは線の細さを変えたりすることができますか?
なんだか下書きにくらべて、表現力に欠けるものになってしまうというか…言葉が下手ですみません><
でも、この機能ひとつで一気に手間も省けて便利になりました!

>愛用しているのがダウンロードしてきた「シャーペン」「デッサン鉛筆」、
元からある「2値ペン」「水彩筆」、改造して作った「薄鉛筆」「パステル」などです。

と ありますが、「シャーペン」をダウンロードしたり改造したものはどこからダウンロードできますか?
まだ私には早いですかね…

講座や動画のHPの紹介ありがとうございます!

お礼日時:2012/06/26 23:00

こんにちは。



『初心者さまのためのSAI講座』というサイトを紹介させていただきます。(http://xxxcrescentxxx.sakura.ne.jp/index.html
初歩の初歩から丁寧に教えてくれるサイトです。
私が一つ一つ質問にお答えするよりも、こちらのサイトをご覧になってもらう方が、質問者様にとって有益であると思いました。お勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

じっくり見て描いていきます。

お礼日時:2012/06/26 23:05

・消しゴム機能を使わずに綺麗に下書きを消していますが、どうしているのか



まずやる事は、「新規キャンバス」を作成したら、まっ先に「新規レイヤー」を一枚作る事です。そこに下書きをします。元からあるレイヤーは、あれは台紙として使います。アニメのセル画を見たことがありますか?あれと同じ原理です。と同時にレイヤーとはそういうものです。
その下書きの上なり下なり(どちらを取るかは人によります)に、更に「別に新規レイヤー」を作って、本番の輪郭線や色塗りをします。因みに、色塗りの場合、「レイヤーを複製」して、それを利用する手もあります。レイヤーを何枚か利用して塗り、それを複合してこそ表現できる方法もあります。参考のほどに。

各レイアウトは各レイヤーで分けた方が作業しやすいです。自分は仕上がりまでに平均4~50枚レイヤーを作ります。手直しのしやすさやバックアップも兼ねた上での事です。ただ、作りすぎると「レイヤーフォルダ」という便利なものがあればいいのですが、あいにくSAIにはありませんので、一つ一つのレイヤーをしっかり把握しておく必要がある、あとマシンパワーをくう状態にもなります。(セーブ・ロードに時間が若干かかるようになる、特にメモリ消費は増える。自分でもこんなに食っていくとは思わなかった、っと最近初めて知ったw)

本番の輪郭線が描けたら、下書きのレイヤーを消去します。こうすれば、消しゴムで一生懸命消さなくとも綺麗に下書きは排除出来るわけです。まあ要は、下書きのレイヤーに本番の輪郭線や色塗りさえしなければいいわけです。

・どうすればザッと描いた下書きの上にあんなに綺麗な線で描けるのか

それは慣れと練習でしょう、っというしかないのですが、「下書きをそのまま本番の輪郭線に使えるようにあらかじめしっかり描いておく」という手もありますよ。自分はそれに近いですが。腕と感覚を上げるのにはちょうどいいですよ。それにひと手間省けますし。
あとは、素早く曲線や直線を描く練習をするのもいいですよ。思い通りにペンを操る事ができるかどうか、これの練習です。
もう一つ、「腕の置き方」も考えてみてもいいかもしれません。自分は指しか動かしません。手首で位置を固定してしまいます。腕全体を動かすのはあまりいい事ではありません。安定性がありませんから。まあそれは人それぞれではありますが。。。
タブレットのブレットエリアなんてさほど広い訳ではないので、指さきだけで大方全域カバーできるはずです。

SAIとIllustStudioには手ブレ補正が利いていて、結構思い通りに線が引けると思いますが。SAIとIllustStudio(SAIの上級版って感じかな。機能も使い勝手もSAIより良くなっていますし、レイヤーフォルダが使えるという便利さも。最新バージョンにアップすれば結構申し分ない。自分的にはPhotoshopに勝るとも劣らないと思う。値段もSAIとほとんど変わらない。欠点はSAIよりは若干重い事)の線引きは、グラフィックツールの中でもトップクラスの性能を誇っているので、結構思い通りに描けると思うのですが。しいて言えば、ペンタブの性能にも差が出ているのかなとも思ったりもしますが、Intuos系はしかり、Bamboo系でも十分に使えると思いますし。

それと、これも身につけておいた方がいいのですが「線で描くのではなく面で描く」という事です。どういう事かと申しますと、輪郭線になまじ頼るな、って事です。まあ絵柄によるのでイチオシはしませんが、絵というのは、陰影の付け方で輪郭線がなくとも十分色分け、表現はできるという事です。むしろCGにはそちらの方が描きやすいですよ。何せ紙に描くのと違って、やり直しが簡単にできる分失敗を恐れずにすみますしね。輪郭線はあくまで目安に過ぎないって事です。

・「ペン入れ」とはどの機能を使えばいいのか(鉛筆?筆?マーカー?)

自分からすれば「お好きなようにw」って感じですねw
それならあらかじめ各ペンを、使う目的分けして設定を弄って特化しておく手もありますよ。例えば、鉛筆は主に線っぽい表現で使うとか、エアブラシは主に塗り用とか、筆は色の境界線などをなめらかに処理するとか・・・要は目的をはっきりさせて使うとか。自分もあらかじめ設定弄ってそういう大体の使い分けはしていますよ。
あと、消しゴムツールも色塗りに使えます。「ブラシ濃度」を低くして使うんです。いいぼかし処理出来ますよ。ただ、消しゴムだけあって、だんだん透けていくので、バックグランドとの色の兼ね合いには注意した方がいいです。この技法は主に複数重ねたレイヤーの時に効果がでます。削って表現を出す、ってやつです。

>パソコンイラストについて基礎から学べる本やホームページもよければ教えて頂きたいです。

自分も一冊買った事があります。SAIの使い方の本です。「CGイラストレーションテクニック」って本ですが。これのVol.4がSAIの基本的な使い方っぽい本でした。ちょっと大きい本屋なら売っているかもしれません。もしくは大きい家電量販店の書籍コーナーなどにもあります。こちらの方がある意味手堅いかも。秋葉のヨドバシとか。他にもSAI本は有りましたよ。自分は元々独学気味でこういう本は買わないので(今回はアニメ絵の参考として買ったのですが。自分は「アニメっぽいアニメ調」の絵は描いた事無いんでw)どれがいいのかは判りませんが。。。

>本当に無知で、調べても専門用語が出てきてよくわかりません。

無知は無知で構わないと思います。まあ今の時代ならネットがあるので簡単に学ぶ事はできますが。要は自分で試行錯誤して経験を積んでいくのが肝心だと思いますよ。やり方は人それぞれですし。それやっていけば、腕も自ずと上がっていくでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

ひとつひとつ、丁寧に教えていただきありがとうございます。

これから沢山描いていって、腕を磨きたいと思います!

本も早速注文しました。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/26 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!