プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

進学実績を判断基準にします。受験校区を参考に首都圏に引っ越し考えてます。
首都圏の公立中高一貫校はどうでしょうか。

京浜東北線か、中央線を考えていますが、
京浜東北線で「浦和中」で期待していたら、「市立」浦和中でした。「県立」浦和高は男子校だから中高一貫にしないのでしょうか。。埼玉大付属も中学しかないです。

また、中央線も
立川中とか国立中とかはなく、三鷹中とか、立川国際とか、母体校は無名に近く、一貫校になってからも伸びてません。

これらの「無名」一貫校は将来のびるのでしょうか、中学入学者がまだ卒業してないのでしょうか。
「伝統校」は一貫に反対なんでしょうか。

いっそのこと、総武線もとも思い始めました。
一貫校のなかで母体校がもともと名の通った優秀なのは千葉中くらい?
稲毛中って どの程度ですか。小島よしお?

A 回答 (6件)

都立中等教育学校の進学実績がどんな感じなのかなぁと思い、


出てきたものを貼ってみます。

http://www.oshukanchuto-e.metro.tokyo.jp/cms/htm …
http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp/KOIS …
http://hakuo.ed.jp/senior_high/H23_kekka.pdf

入試では大人気なのに、この実績しかありません。
やっぱり東京では、私立最難関校や筑駒が圧勝ですね。


中等教育学校は中学の学費がかからないのがメリットかもしれませんが、
私立からすごい大学へ行けばペイしますから。
    • good
    • 4

都立=はっきり言うと大学進学に弱いです


公立中高一貫で一番大学進学に強いのは県立千葉が一番お勧めです。
又、都県立よりは国立中高一貫が圧倒的に実績が高いです。

  【国立中高一貫】
  筑波大駒場・筑波大付属・お茶の水女子・学芸大付属の3校・東大付属
 があります通学区域に指定があります(都内可)

 国立は私立と同じ勉強なので効率がよいです。
    • good
    • 2

千葉県在住のため千葉のことを中心に書かせていただきます。



埼玉大学付属中学校やご質問の中にはありませんでしたが千葉大学付属中は、
教育学部の付属なので、高校がないのです。
中高一貫の学校とは、そもそもの考え方が違います。

また、進学実績とのことですが
インターネットなどでお調べになれば、分かることと思いますが、
稲毛高校付属中学校も県立千葉中学校も
中学校から入った子供たちはまだ大学入試の年齢になっていません。
ただ
市立稲毛高校は偏差値60前後の高校ですが
中学校から入った生徒さんたちは高校から入った子たちとは別クラスで学んでいるので
能力的には未知数です。
    • good
    • 1

他の方もおっしゃっていますが、新設の中高一貫校は期待できません。

特に公立の場合はそうです(既に書かれた理由は書きません)。

 公立学校の場合、何年間かで先生の入れ替わりがあります。そのために学校独自の教育方法や校風が確立できません。これはなにも一貫校でなくても同様です。多くの公立高校教師は職歴の大半を「普通の高校(一貫校でない学校)」で過ごし、少ない時間を一貫校で過ごすことになります(一貫校の数が少ないので当然ですが)。そうすると先生は「一貫校にいるときは挿し差りない状態でいこう」と思うはずで、多くの教師は一貫校の誕生を喜んでいません。頑張った分だけ給与に反映される私立とそうでなくいやいや名一貫校では教育の質に差が出るのは当然です。
 正直、一貫校の誕生で公立学校の進学実績が劇的に向上することはありません。多くは、本来地元の公立学校に進学すべき人間が一貫校に通い数字の移動が起きることと、今までバラバラだった優秀な生徒が集まることにより、本来不合格になる人間が合格し数字を押し上げる程度です(優秀な人間が集まると層でない人間も成績が向上します)。

 そもそも、一貫校が私立の進学校を抜くことはありません。文科省のカリキュラム通りしかできない公立と、スピードが速い私立学校では高校3年時にはすでに大き差ができてしまいます。一貫校だけカリキュラムを独自(スピードを速くする)ことは無理ですし、公務員の教師にそのような能力はありません。

 仮にですが、一貫校が劇的に実績を伸ばしたら、私立はどう出るでしょうか?実績が出るということはトップレベルの生徒が数字を稼いでいるので、私立は学費無料などの特待生をとり引き抜くはずです。そういう状態が起きれば一貫校への期待も生まれますが、この状態が起きず、また起きそうもない状態では、私立は「公立一貫校は取るに足らない状態」と認識しているはずです。

 ちなみに世界を見ると名門学校のほとんどは私立であり、国公立がトップレベルなのは日本と発展途上国だけです。私立が学校のトップレベルに位置するのは世界の基本であり、日本は大学だけはそのような状態を維持している稀有な存在です(その影響で国立の小中高はレベルが高いですが割合としてはごく小さなものです)。ちなみに小島よしおさんの名前をお使いですがこれはどのような意味でしょうか?彼は早稲田大学卒です。彼を馬鹿な表現で用いれるのであれば、「早稲田が楽勝ということ=公立一貫校なんて眼中にない状態」のはずですが…。公立一貫校で早稲田に進学できるのは「難関中学校目指していたが風邪ひいて落ちてやむなく公立に来た人」の人数ぐらいしかいませんが…。
ご参考までに。
    • good
    • 4

 首都圏というか都内しか知らないけど、母体が難易度が高い高校なら合格必要偏差値は高いですよ。

難関大学受験合格人数を伸ばそうと力を入れていますから、不景気で所得が下がり気味なので人気みたいです。
 毎年、10月に都立高校合同説明会があるのですが、新宿会場では参加校が多く、また、中高一貫校コーナーもあるので各校の特徴を確認するためにはお薦めです。下記urlは昨年のものなのでご注意を!自分が行ったときは中高一貫校コーナーは結構、空いていました。また、1:1で説明を聞けるので学校の説明会に出るより役に立ちました。問題作成者と直接話せました。
 中高一貫と都立武蔵高等学校付属中学校のような一貫ではない学校があります。違いは中高一貫校には高校段階での入学がないこと、教育カリキュラムが中学と高校過程と別れていないことですかね。公立に限ったことではありませんが、中高一貫校の良いところは、学校行事がおもしろいことです。中1~3だと大して変わらないけど、中1と高3は結構違いますから体育祭とかおもしろいですよ。また、教育課程に境目がないので中学時点で高校過程を学習することがあります。物事は途中まで教えるよりある程度、まとめて教えた方が理解が早いこともあります。反対にデメリットは近所の公立に通うのと違い、通学時間が長いことですね。そのデメリットを無くすために志望校の近所に住むというのも一つの手かも知れません。もちろん、家賃の問題がありますけど。
 それと中高一貫校は5,6年生の学校成績が評価対象なのでお気をつけ下さい。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/ …
    • good
    • 2

公立であれ 私立であれ、新設校の中高一貫校には、期待しないことです。

 意味ありません。 先ず 6年間の勉強のカリキュラムも手探り状態でしょうし、教える先生も中高一貫校での教え方・指導の仕方に実績のあるか たいへん 疑問です。 だから。 皆 学校選びは、過去数年の大学合格実績を中心に考え、更に 教育方針を見て 判断していきます。  教育方針は、どこでも 甘い言葉で羅列され 大同小異です。 だから 公立の中高一貫校を選ぶ基準は、その高校が、嘗って一流高校であって、あるいは 今も一流であって、中高一貫校に転換したのかどうかが 先ず 選考基準になるでしょう。 県立千葉高 県立浦和高 都立日比谷 都立西 県立厚木高 等々の付属中なら、候補にあがるでしょうが、 それほどでもない高校の付属中なら、慎重になるべきです。 先ず 伝統と実績のある高校は、今までのカリキュラムから見て訂正しすべき個所を見出し、そこから今度は 中学では こうあるべきとのカリキュラムが改善して組めるからです。 これこそ中高一貫教育です。中学の教育のあり方が思考できるからです。 あまり実績の無い公立高校の新設一貫校より、実績のある私立一貫校の方が、価値が数段高い事も付け加えます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!