アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

夏休みの課題で、国語の問題集が出たのですが、意味のよくわからない問題があります(ToT)

古文の『今昔物語集』の一説で、(修行の大成を願って母が源信僧都に下山をいましめる話)らしいのですが

(1){やむごとなき
学生になりにければ}


(2){法師になしきこえし
本意にあらず}


二行目の助動詞『に』をそれぞれ文法的に説明せよ


という課題なのですが
どなたか古文詳しい方、解説お願いできませんか?

A 回答 (1件)

(1)完了の助動詞「ぬ」の連用形



(2)断定の助動詞「なり」の連用形

(1)「に-けり(完了の助動詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞「けり」の終止形)」訳:~てしまった

(2)「に-あり(断定の助動詞「なり」の連用形+補助動詞の「あり」)」訳:~である
ともに基本語形なので覚えて下さい

ちなみに「に-あり」の短縮形が助動詞の「なり」です
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!