アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

13時というような、24時間表記をする場合、
24時とは、23時の次の午後12時だと思うのですが、
午後1時というような、12時間表記の場合、
午後0時とは、正午を指すのか、深夜12時を指すのでしょうか?

私が以前聞いたのは、
『11時の次が12時なのに、どうして0時と言うのだろう、不思議だ』ということでしたが、
その人が間違えていただけでしょうか?
それとも、午後10時、→午後11時、→午後0時というように12という数字を飛ばしているのでしょうか?
それとも、午後10時、→午後11時、→午後12時 というのが正しいのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

補足です。



12:00=午後0時(=午前12時)
24:00=午前0時(=午後12時)
とわかりやすくするため、明示しましたが、正しく言えば、(内)は使いません。
    • good
    • 15

ANo.3は人の回答に指摘を入れる前に、ちゃんと読んだ方がいいぞw

    • good
    • 1

13時というような、24時間表記をする場合、


24時とは、23時の次の午後12時だと思うのですが、

24進法ですので、0:00~23:59(59秒)が一日という考え方があくまで基本だと思います。
    
午後1時というような、12時間表記の場合、
午後0時とは、正午を指すのか、深夜12時を指すのでしょうか?

    午前0時が一日の始まり。
    午後0時は正午です。

私が以前聞いたのは、
『11時の次が12時なのに、どうして0時と言うのだろう、不思議だ』ということでしたが、
その人が間違えていただけでしょうか?

    12進法なので本来は0なのですが、慣習というか両方使っているようです。
    一般的に多いのは、昼は12時(午後0時、お昼ですなど)
                夜というか次の日ですが0時、深夜0時、夜中の12時

それとも、午後10時、→午後11時、→午後0時というように12という数字を飛ばしているのでしょうか?

      午後11時の次は、午前0時

それとも、午後10時、→午後11時、→午後12時 というのが正しいのでしょうか?

      午後12時 これは意外と使いますよね。でも何か変!
      午後12時って本来昼のほうを指す場合がほとんどだとおもいます。

   結構あいまいな感じがありますね。アナログ時計の文字盤って1~12 OR I~XII、
   デジタル時計の表示は0:00~12:00~0:00 OR 0:00~23:59~0:00
   この辺も関係あるのかもしれないですね。
    
  
    • good
    • 1

正午とは「昼の12時」のことです。



従って、24時表示の0時は午前0時のことで、正午はあくまでも12時になります。

なお、正午の「午」とは十二支の午のことで
子(ね)の刻=0時
丑(うし)=2時
寅(とら)=4時
卯(う)=6時
辰(たつ)=8時
巳(み)=10時
午(うま)=12時

このように、「午の刻が昼の12時」になるので、午の刻より前が午前、午の刻より後が午後という意味です。
    • good
    • 2

終日を表す場合に、0時から24時などと表すことがあります。


「その日」の終わりを示す場合です。
「この扉は24時で鍵が締まります」というような場合です。

時刻を記録するときには24時は使いません。
23時59分59秒の後は0時00分です。そのように記入します。

12時間表記に於いても、0時または12時には午前午後は付けません。
午後10時、午後11時、12時または零時となります。

24時間稼働しなければならないような場合は、24時間表記で行動しなければ錯誤が生じます。
ちなみに、他国ともリンクしなければならない自衛隊・航空機関連・船舶関連などは、z(ゼット)時間 つまりは、グリニッジ標準時を使う場合があります。
日本の時刻を表記する場合は末尾にi(アイ)を付けます。

0400z(マルヨンマルマルズールー) 0900i(マルキューマルマルインディア)などです。
http://www.aviationweather.gov/adds/tafs/?statio …
関西空港が出しているmeterです。
RJBBは関空の識別、次の311220Zが時刻です。世界標準時の31日(午後)12時20分です。日本だと9時間足しますから21時20分 午後9時20分ですね。

特に間違えたところでたかが知れている場合は、午前何時午後何時の表記でかまいません。
聞いて判らなければ聞き返せば良いだけですし、やることの常識というのもありますからね。
零時にご飯ね。っていわれて、夜の零時にノコノコ出て行くヤツもちょっとおかしいでしょ??
    • good
    • 0

>午後0時とは


正午です。
午後3時は、おやつ(笑)

>『11時の次が12時なのに、どうして0時と言うのだろう、不思議だ』
12時間表記の場合、午後12時=午前0時、午前12時=午後0時となります。

よって、

22:00=午後10時
23:00=午後11時
24:00=午後12時=午前0時
1:00=午前1時
2:00=午前2時

10:00=午前10時
11:00=午前11時
12:00=午前12時=午後0時
13:00=午後1時
14:00=午後2時

となります。
    • good
    • 1

えと、


一般的には12時間表記の場合
午前11時→午後0時 or 午後11時→午前0時
だと思います。
また24時間表記の場合は
11時→12時→13時・・・23時→0時
だと思います。
ただ仕事等で時間の表記を気にした場合、仕事をまとまりと考えるため24時や25時という表記を使います。
例えば午前10時から次の日の午前2時まで残業した場合、
働いた時間=10時から26時という感じです。
働いた時間=午前10時から次の日の午前2時としたとき計算が大変です。

用は考え方です。日付が変わる24時(0時)を例にとるとき、
その日から見る24時なのか、
次に日から見る0時なのか
ってな感じです。
    • good
    • 0

明治5年太政官布告第337号(改暦ノ布告) に、定時法と午前・午後の概念を採用する趣旨の記述がります。


この記述によると、、、
午前は「0時00分00秒」から「12時59分59秒」まで
午後は「1時00分00秒」から「11時59分59秒」まで
と定められています。

参考:国立天文台のHP
http://www.nao.ac.jp/faq/a0401.html

この記法は、明治5年に日本の法律として定めたモノで日本独自です。

国際的には、イギリス、グリニッジ標準時を使われる事が基準となっています。
グリニッジ標準時では、
午前は「0時00分00秒」から「11時59分59秒」まで
午後は「0時00分00秒」から「11時59分59秒」まで
が国際標準時間です。

そして、現在のコンピュータによる時刻処理は、国際標準時間が採用されています。
    • good
    • 4

>午後0時とは、正午を指すのか、深夜12時を…



0 時は 1時の 1時間前ですから正午のことです。

>午後10時、→午後11時、→午後0時というように…

そんなことはあり得ません。
午後10時、→午後11時、→午後12時 = 午前 0時→午前 1時です。

なお、午後12時 = 午前 0時すなわち 24:00 = 0:00 ですが、これを JR では、到着時間には 24:00 を、出発時間には 0:00 と使い分けているような例もあります。

時刻表に 24時はないという回答が出ていますが、そんなことはありません。
    • good
    • 1

午後0時は、正午を指します。



午後1時を考えると判りやすいと思います。
0は1の一つ前ですから、午後1時の1時間前で午後0時です。

午前0時と午後12時は同じ時刻を指します。

『11時の次が12時なのに、どうして0時と言うのだろう、不思議だ』

11時の次の12時は午前12時であり午後0時です。

正確に言えば、午前11:59の1分後は午後0:00です。
つまり午前は11時までしか無い、ということになります。

分でも同じことが言えますよね。午後1時60分とは言わず、午後2時というはずです。
時刻だけは、そのまま増やす事があるので、25時とか、、混乱しているだけだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!