アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ビーフハンバーグステーキが売りのファミリーレストラン「ココス」では、各客席のメニュー立てに「おいしく食べよう ココスビーフハンバーグステーキ」という説明用のシートがはさんであります。

そのシートには「ペレットを使用して焼きしめてお召し上がりください。」、「熱々の加熱用ペレットに置いて充分に焼きしめます。」という説明があります。

ハンバーグは熱々の鉄板で出てくるのですが、ミディアムレアの状態なので、適当な大きさに切ってペレットに置き、各自好みの焼き加減になるまで更にジュウジュウ焼いて食べるわけです。(確かに食べ応えがあっておいしいです。)

ところで、この「焼きしめる」という表現について、「しめる」が「ジュウジュウ」を表すような感じがして気持ちは分かるのですが、調理分野における動詞として用いるのは国語として適切なのでしょうか?よろしくご教示のほどお願いいたします。(なお、国語辞典では「焼き締め」の項目で、陶芸分野における名詞として紹介されているのは承知しています。)

A 回答 (5件)

ちょっと微妙というか、変わった日本語だなあと思われたのでしょうが、僕も同感です。


適切かどうかは、まあ、考え方次第でしょう。
適切か不適切かは「白か黒か」という2値的なものではなく、
曖昧なグラデーションです。
「適切な日本語」と「明らかな誤用」の間には、例えば
「人が使ってても寛大に受け流すけど、自分の子供が使ってたらやめさせる」とか
「広辞苑にはこう載ってるけどオレの意見では間違い」とか
「本来は誤用だがすっかり世間に認知されている」とか
「東京では誤用だが名古屋では普通」とか
「間違いとは言わんが不愉快」だとか、いろいろあります。

個人的には「焼きしめたハンバーグ」と聞くと、水分を飛ばしたパサパサのハンバーグを
イメージするので、積極的に使う気にはなりません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。この場合の「適切」とは、「企業が不特定多数の一般消費者に対して用いる国語としてどうか」という意味で用いました。舌足らずで申し訳ないです。なお、よく「言葉は生き物」という方がいらっしゃいますが、それはあくまで私的な表現の話なのであって、企業、団体、役所、メディア等が用いる国語の表現は、決裁や編集の段階で何人ものチェックが入り、なおかつ受け手が多数で一般人も含まれることがあるわけですから、「なんとなく通じればよい」というのでは不合格であり、基本的に保守的であるべきだと、私は思っています。

補足日時:2012/09/07 21:13
    • good
    • 0

「煮しめ」「煮しめる」という言葉があるので


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%AE%E3%81%97% …
類語として、お好みなように焼いて楽しんでね、という事でしょうね。

>国語として適切
適切、ってどういうことでしょう。
国語辞典に載ってれば適切?

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。この場合の「適切」とは、「企業が不特定多数の一般消費者に対して用いる国語としてどうか」という意味で用いました。舌足らずで申し訳ないです。なお、よく「言葉は生き物」という方がいらっしゃいますが、それはあくまで私的な表現の話なのであって、企業、団体、役所、メディア等が用いる国語の表現は、決裁や編集の段階で何人ものチェックが入り、なおかつ受け手が多数で一般人も含まれることがあるわけですから、「なんとなく通じればよい」というのでは不合格であり、基本的に保守的であるべきだと、私は思っています。

補足日時:2012/09/07 21:12
    • good
    • 0

味を噛みシメて



焼きシメてメシあがり、

シメて5,000円のご会計

シメることのない24時間営業のお店もございます。

しめしあわせてご来店ください。


というわけで

外食産業における動詞として用いるのは国語として適切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/07 21:14

「焼締め」は陶芸の用語で成形された粘土から水分を抜くために


焼くことです。

まさか、ココスさんのお肉に粘土が入ってるなんてこと....
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/07 21:13

>焼きしめる


ところで、この「焼きしめる」という表現について、「しめる」が「ジュウジュウ」を表すような感じがして気持ちは分かるのですが、調理分野における動詞として用いるのは国語として適切なのでしょうか?

     ↓
分かり易さに繋がるのかどうかは個人差もあり、ハッキリしませんが、言わんとする所、意味合いは分かるように思います。
私の受け止め方は・・・
肉を焼き、食感を少し締める(固める)効果や煮崩れをしない程度に形を整え味を焼く事で引き締めてる印象を、擬人法&擬態語で締めると表現しているのだ思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2012/09/07 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!