プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学の英語の授業などがその例ですが、
テキストの解説の部分だけでも日本語にした方が分かりやすいと思うのです。
予備校の講師をしている人で、学生時代、上智大学の英文学科で、先生が言っている事が聞き取れないがために授業についていけなかったという人もいます。
新しい単語を学ぶときにも日本語に訳してあったほうが親切なのに、わざわざ英英辞典で調べる意味が分かりません。
日本語と英語には微妙なズレがあると言いますが、それが気になるようになるのはよほど上のレベルの人達ではないかと…。
何か理由があるのでしょうか?

A 回答 (5件)

それは後々のことを考えると、英語で直接理解した方がいいからです



日本を出て、海外の人とやりとりをすることを考えると、やはり世界共通語としての英語で理解していた方が楽です(逆に言うと、日本語で理解していると、それを英訳しなければいけません)

日本の中だけのやりとりであれば、日本語での授業の方がいいかもしれません
しかし、多くの専門用語は英語がもとになっていることが多いため、日本語に訳す手間を考えれば、そのまま理解した方が楽でもあります
当然、日本語に訳された表現というのは存在しますので、それで理解するのは全く問題のないことだと思いますが、かえって覚えずらい言葉になったりもします

私は言語学の方なので、他の専門用語は知りませんが、例を少し挙げます

voiced sound = 有声音
voiceless sound = 無声音
これらはどっちでもいいような気がします

palatalized sound = 口蓋音
口蓋ってなんですか? ⇒ 口の中のちょうど舌の上の部分にある歯茎(alveolar)の奥にある口蓋垂(のどちんこ: uvular)に至るまでの部分のことです(=palate)
さて、英語の単語を覚えるのも大変ですが、日本語の単語も同様に難しくないですか? (「のどちんこ」とは公では言えないです)
こういうのは、覚える労力は同じなので英語で覚えてしまいましょう、となるわけです

pitch = 音の高低 (例: the pitch of a sound)
intonation = 抑揚 (例: The intonation is the pitch pattern in a sentence)
これは日本語として使っている人が多いので覚えるのにそんなに苦労はしないと思います
ただし、intonationは「文」に対して使われるものであって、「単語」ではないです
(ここで言いたいのは、日本語に訳した時に生ずる意味のズレが生ずる恐れがあるということです)

front vowels = 前舌母音 (/a/,/i/,/e/など口の前部分で発音する母音)
なぜ「舌」がつくんでしょうね(たぶん、そうした方がイメージがとりやすいからです)
でも、「前舌」というのは舌先を使うイメージがあって個人的にはあまり好きではないです(母音では舌先は一切使いません)
英語の方が楽じゃないですか?

英文学はあまり詳しくないんですが、逆のことを考えてみると理解できると思います
日本文学や日本の歴史を英語で授業しているのを見たら、どうでしょう
やや違和感を感じるのではないでしょうか

そして、英語だからこそ表現できる「文の流れ」「意味の伝達」「音のつながり」「文化的背景」などを考えるとやはり英語で理解するのが一番いいのであって、日本語に訳すことによって損なわれるものはかなり大きいのではないかと思います
(逆の例: 「ありがとう」という音の響き、意味、使われる状況を考えると、単に=thank youとはならないと思います)

コンピューター用語も多くは英語なのであって、「ハードディスク」とかをわざわざ日本語に訳すことはしていません

さて、大事な点として、上級者とそうでない人の関係ですが、授業が英語でのみ開講されているということであれば「しょうがない」としかいいようがないです
その授業についていけるように英語のレベルを上げるしかないです
もし、英語のレベルが未達なのであれば、日本語で開講している授業があるのであれば、そちらを受けて理解を容易にした方がいいのであって、無理して英語で理解する必要はないと思います
それこそ、時間と労力のムダです

誤解のないように意見を述べますが、「英語は英語でないと理解できない」ということはないです
それは英語のレベルが高い人のエゴです
ただし、やはりあと少しのところで「ズレ」が生ずる部分が出てきてしまう
英文学となればその比率は高いかもしれません(英語の歌を日本語に訳してもカッコよくないですからね)
あとは、日本語に訳したものが手に入らないということも多いですから、英語で理解できれば英語のものをそのまま手に入れればいいわけです

英語で直接理解するか、日本語に訳してから理解するか
それはその人の選択です
自分に見合ったものを選ぶべきです
英単語の意味を調べるには英英辞典にすべきという人が多いですが、私は理解しやすいとか、わかりやすい、ということであれば、英和辞典でいいと思います(だって日本語の方が断然理解が早いですから 日本語訳が理解できない時に英英を使えばいいんです)

※例として、英語の音韻に関するものを挙げましたが、あまりいい例ではなかったかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/07 09:31

>日本語と英語には微妙なズレがあると言いますが、それが気になるようになるのはよほど上のレベルの人達ではないかと…。



これが一番の理由です。日本語と英語は根本から論理や発想が異なります。日本語直訳式の英語と英語的から出る英語は全然違います。英語のレベルが高い、低いは余り関係しないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/07 09:30

英語に限らず、他国語を母国語で勉強したほうがいいのは、逆に高度なレベルになった場合です。


普通の会話だったら何の問題もなく英語でできる人が、微妙なニュアンスの違いを議論しようという時に、英語を使っていると、もともとのニュアンスの違いがどんどん広がっていくからです。

英字新聞を読む程度、あるいはそれ以下の英語力であれば、まず一々日本語に訳して理解するというステップをなくし、英語は英語のままで理解できるようにならないと、上達しません。

それに、英語の場合は、意味と発音でひっかけたジョークもよくありますが、そんなものは日本語に直したら意味不明になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/07 09:30

確かに初歩や中級の英語を学ぶには、 それも理解を深める手だと 思いますし、実際にそうしていますが、


advanced level になってくると  英英を読む方が 「これだと こうも言えるし この似たような単語も使えるが どっちがいいのだろう?」なんていう 基本的な質問が 解決されるし 使い方の幅が広げてくれること うけあいです。

 英英辞典は、読むべきものです。どちらかといえば 日本語辞典を 忘れていくべきだと 思います。
 英英辞典になれてくると 日本語辞典の説明で余計に混乱してきて ??が増えていく場合を感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/07 09:29

 留学はそれが基本です。

アメリカに留学するとして、英語が分からないからと言って、アメリカ人の教授が日本語で解説することはありません。つまり本当に英語を身につけたいのなら英語だけの授業を聞き、英語で英文法の解説を読む必要があります。そのレベルの勉強をしている学校のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/07 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!