プロが教えるわが家の防犯対策術!

ビートルズの All You Need Is Love の日本語訳の歌詞が実は誤訳だった、という話を最近知ったので、自分なりに調べてみたのですが、いまだに正解が分かりません。
正しい解釈がどちらなのか教えてください。


オリジナルの歌詞の冒頭は次のようになっています。

There's nothing you can do that can't be done.
Nothing you can sing that can't be sung.
Nothing you can say but you can learn how to play the game.
It's easy.

人によって、以下の2つの、全く正反対の解釈をしているようです。


1.「you can do」が nothing を修飾するという解釈

具体的に例えば、
「できないと思っていることはできない
 歌えないと思っている歌は歌えない
 ...以下略」
といったかんじです。
つまり、できないものはできない、という否定的な歌詞だ、という解釈らしいです。
(この解釈は実は誤訳だ、と言われているのを知りました)


2. nothing you can do that can't be done は、いわゆる「二重限定」であるという解釈

具体的に例えば、
「きみができることで、できやしないことなど、何ひとつありゃしない
 きみが歌えることで歌えやしないものなど何ひとつありゃしない
 ...以下略」
といった解釈で、上記「1」とは間逆です。
つまり、何でもできる、という肯定的な歌詞だ、という解釈らしいです。


このように、2つの解釈は全く意味が異なっており、英語の読解というレベルでこれほどの異なる意見が出るのは全く理解できないです。
(「作詞者の本来の意図」といった深いレベルでの解釈の違いならばまだしも。)

いったいどちらが正しいのでしょうか。
オリジナルの英語が表現している、表面的な意味について教えてほしいです。


文法的には上記「2」が正しいのではないかと思ったのですが、もしそうだとすると、すぐその後に続く
Nothing you can say but you can learn how to play the game.
という歌詞と、その前の歌詞が矛盾してしまうような気もして、ますます混乱しています。

A 回答 (15件中1~10件)

>まあ、ホ言語を理解されたのなら、続けて書き込みしてみてください。



なんだ~。自分の知恵を見せびらかすために質問をしていたんですね。

aminaseさんの投稿が最初からおかしいので投稿をしない方が良いのかなとも思ったのですが・・・・

aminaseさんが云わんとしていることがよくわかりました。

何か勘違いをされているんしゃないの?

馬鹿な時間を費やしてしまいました。
    • good
    • 2

 お礼、ありがとうございます。

#11他です。

>There's no HOGE you can do that can't be done.

 これの前後の文脈次第ということはありますが、話の流れからして、All you need is loveと同様かと思いますので、今までの解釈と同様でいいかと思います。つまり、

>(There's no ((thing you can do) that can't be done)).

と同じだということですね。

>ンピュータ言語の演算子優先順位指定方法をご存知であれば、即座にご理解いただけるかと思って

頂いて大丈夫です。元コンピュータソフト屋です。今はやらなくなりましたが、文がよく分からないときに、同様のやり方を試みていたことがあります(if then elseとかまで使おうとしたりも^^;)。

>There's no thing you can do that can't be done. = There's nothing that can't be done, which you can do. ということですね?

 はい、そうです。nothingをno thingと書き換えて、それでも解釈の紛れがないとは申しませんが、あり得る意味の中から前後の文脈を踏まえて、自然なものを選べばよいかと思います。

 繰り返しになりますが、和訳したとき、一文ごとの対応を気にするのは受験英語では大事かもしれませんが、歌詞を歌詞として訳すときは、ときには一文ごとの対応としては逆の意味のように見えても、全体の文脈で自然に意味や意図の整合性が取れていればいいのだと思います。
    • good
    • 1

まずは簡単な回答から。



>ざっくり考えて、以下の3つのご回答があるだろうなあとは思っていましたが
「これが正解」というズバリなかんじのご意見がいまだにいただけないので、
ナゾが深まるばかりです。

1) できない
2) できる
3) どちらともとれる

fruchanさんのご回答は、上記 2) だと認識してます。

その通りです。2が正しいのです。

http://nz.answers.yahoo.com/question/index?qid=2 …

添付に貴兄と同じ質問をしている人がいます。
回答

Joshua
it's pretty much sayin you can do anything.

ester
That song telling you that; you can do everything if you willing to do as well..that is way it is easy. but, not similar with love.

Maplesto...
It's saying that things like doing, singing, playing the game might not be do-able, but the real thing in life that's important is love.

Eagleson...
I actually think it is their way of saying that everything IS possible. Just my opinion though.

上記の回答は、”できる”と言っていませんか?

まずは、Nativeも”できる”が正しいと言っていると理解をされたのなら、続けて質問をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>添付に貴兄と同じ質問をしている人がいます。

たびたびご回答をいただき、感謝いたします。

ただ、「できる」という回答が何故なのかが、やっぱりよく分からないです。
もともと「できる」というのが正解であろうなあ、とは思っていたのですが、
その確信が得られないような状況です。

私の質問の仕方が間違っていたなあ、ということをつくづく痛感しておるところです。

構造を示していただくことはできないのでしょうか。

(There's no ((thing you can do) that can't be done.))
という構造ですか?


少なくともこの文に関しては、構造がどうなっているのかがハッキリしない
かぎり、分かったとはいえないです。
あるいはどのようにしてあなたがそういった解釈に至ることができたのかを
説明していただけると助かるのですが...


>上記の回答は、”できる”と言っていませんか?

残念ながら、歌の「鑑賞の仕方」になっていると思いました。
私の質問で提示した文の構造が説明されるようなことがなく、
申し訳ないのですが「詩の鑑賞」とか「俳句の鑑賞」のような領域に
至っているように思えるのですが。
いかがでしょうか。

単にビートルズについてのアツめのことを語ったみたいなのは
ちょっとごめんなさいね。




>まずは、Nativeも”できる”が正しいと言っていると理解をされたのなら、続けて質問をしてください。

そもそも、上記サイトで書き込みしている人たちが、英語のネイティブスピーカー
なのかどうか、どうやってあなたが判断できたのか教えてほしいです。

ネイティブスピーカーが○○だととらえるということと、我々非母語者がとらえることは
別次元です。
(あなたがネイティブスピーカーであったら申し訳ありません。)



私が(数時間前に)考案した新しい言語があるのですが、
まあ「ホ言語」とでも呼んでおきます。

ホ言語の例として、例えばこんなホ文章があります。
Dgslk ry xdlmcd, ls mflzkflvp cdl zbdlsxdl.
この文章の意味は、
  「これはホゲです。」
という意味です。

また、
Yur dgslsnd lax dlc, vdllbooq dljz dlvc dlmcdlsmflzkf lvcd lzbdlsxdl.
というホ言語の文章は、
  「これはホゲではありません。」
という意味です。


このように言語を学ぶやり方が優れていると思いますか?

法則が分かっている(私が決めたので)わけなので、その法則を知ったほうが、
断然効率的だと思います。

車輪の再発明は、発明の過程をあらためて追体験して楽しみたい、などと
いうような場合以外は、いらんと思います。

結果的に、先達が発明に至るまでに費やした時間と同じぐらい、あるいは
それをはるかに超える無駄な時間と労力とを費やして、得られたものは、
先達が発明した車輪よりはるかにレベルのクソ低い模造品だけ。
などということは、いかんと思いませんか?



まあ、ホ言語を理解されたのなら、続けて書き込みしてみてください。






うーん。
ヒントが少なすぎて申し訳ないので、その他のホ言語の例を示しておきますね。


ホ言語(例1):
Lgs lazdlgz dlmb dlmxdlcvd lzbdl, xzdldzd. Lbxcl zz dlbgda hcdl "kcdllcdldzdlnb" fa dzd lbx clvc dlhcdlsg slsn dl axdl cvdllb dljzdl Vcdlmcdlfa fl akf lvcd lzb dlsxdl?
意味:
これはペンではありません、とは言い難いなどと誰が言いきれましょうか?


ホ言語(例2):
Dgsl gz dlhkblhcdl Gzd lxbdlbxd, ldzdllcdlzbd lf x dl bxhajnaljbdl gcd, lscdlnh clbg gajf jfjfsf fbcl szvlvzdlkbdl x xdllzd lsgslmxdldz dll cdldzdlgcdlzbdlfxdl bxha jna lacdlbxdlcvdldzdl sgslvcdla zdl c cd ldcdl vabl jn d l szhafvllccdlxxdlcc c lvxal, s g slgcdlmx d lhcdlzbcl bxc lvcdl zbclbxcl.
意味:
言語は言語として、何故その意味を持つのかは、いまだに解明されていないし、おそらく今後1000年経っても解明されないだろうと思う。



わかりますか?

お礼日時:2012/09/13 04:50

4/5です。


日本語でしっかり文法解説をしないと質問者さんはお気にめさないようなので(ぜんぜん相手にしてくれてないから)、再度回答します。参照URLをご覧ください。参照URLのサイトで「ALL YOU NEED IS LOVE」の歌詞について、わたしたち「ガイジン」が、どう解釈しているかががわかります。みなさん、日本語で考える前に、英語を話す連中がこの歌の歌詞をどう解釈してるのか、調べてますか?

英語を話す人たちの解釈は、参照サイトでは
❶二重否定(つまり「できないことはない」系)、
❷そのまま読めばよい(つまり「できないことはできない」系)にわかれます。その上で、
❷-1「できないことはできない、けれど、愛があればできるようになる」と解釈すべし系
❷-2「できないことはできない、けれど、そんなことはどうでもいい、愛さえあれな」系
❸解釈なんてどうでもいい、愛こそはすべて、だけわかればいい系
にわかれています。ご自分で参加者の意見をよくお読みください。

いいたいことは、4/5に書いた自分の見解がどうこう、というのではありません(わたしのは上記❶~❸のどれかか、その集合体)。みなさんが、どれか一つにしぼろうとして苦戦なさっていながら、どちらかというとご自分の意見だけを通そうとしているように見えるから、そうじゃない、と言いたいのと、必ずしも文法だけでこの歌の歌詞が解釈できるわけではない、ということをお知らせしたかったのです。参照サイトで、二重否定を明確に書いてるひとはほんの少数。あとの解釈は、文法についてではないです。

ご質問は、表面的な意味を文法の観点から解説してほしい、というものですから、わたしの回答はどれも的を得てないと思いますが、そのようなアプローチは、歌詞の意味を知る最良のアプローチとは思いませんし、英語を身につける学習方法としても必要十分とは思いません。この歌を楽しみたい、という方のご質問なら、わたしの回答だってすこしは参考になるはずですし、活きた英語をもっと身につけていきたい、という方にも、多少はアドバイスできてると思います。

本来の目的が、この歌の歌詞のすばらしさを満喫したい、というのであれば、参照サイトなど、英語を話す人々にもいろんな解釈がある、そういう歌なのだ、ということを、ぜひ知ってください。そのうえで、誰かの文法解釈が一番自分の気に入る、というだけで、この質問スレッドを終わらせる事のないよう、期待しています。

参考URL:http://www.lyricinterpretations.com/Beatles/All- …

この回答への補足

aminaseさん

あなた、アメリカ人で、英語を母語とする人なんですか?
日本語がなかなか自然(でも結構ヤバめ)だったので、気づきませんでしたよ。

もしそうだとしたら、
てっきりイカれたやつが絡んできてしまったと誤解をしてしまいまして、
申し訳ありませんでした。



あなたの言う「英語を話す人たち」は、英語を母語とする人たち、ってことですね?



お知らせいただいたサイトはじっくり読んでいる最中ですが、
ただひとつ言いたいのは、ある言語のネイティブスピーカーは、
その言語について十分に説明できるわけではない、ということです。

ある文章が、どういった意味にとらえられるかということは、
その言語のネイティブスピーカーがとらえた結果が正解、
ということになります。

ただ、母語ではない人間からすれば、何故それが正解なのかを知りたいのですよ。
(適当に理解した気になって満足してしまう人も多いのでしょうけど)

補足日時:2012/09/10 04:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本語で考える前に、英語を話す連中がこの歌の歌詞をどう解釈してるのか、調べてますか?

そこまで調べないと"教えてgoo"では質問をしてはいかん、というご意見なのですかな?
まあ、ある程度は調べたのだけど、そこまで調べ尽くしてからでないと質問をしては
いけないという主張は初めてですよ。

いったい何様のつもりなんだろうか。

そもそも、「英語を話す連中」って誰のことを言っているの?


>わたしたち「ガイジン」が、どう解釈しているか

ふーん。
君もガイジンなんですなあ。

で、何でそんな偉そうな態度が取れるんだろうかな?
「ガイジンの解釈」をわざわざ提出するということに、何らかの意義を
見出しているということなのか?
もしそうだとしたら、それをキチンと説明しないといけないよねえ。


>ご自分で参加者の意見をよくお読みください。

そこで書かれている「ガイジン」「参加者」の「意見」など聞いてもなあ...

あいかわらず、あんたの書き込みは何が言いたいのかさっぱり分からんです。

「俺ってすごいぜ」自慢をしたいのかい?

だとしたら、こんなところで必死になっても自慢にならんと思うよ。




これまであなたにレスポンスしなかったのは、
1) 何が言いたいのか非常に分かりにくく、「こいつはいったい何が言いたいのか?」
 というバカバカしい部分で解読に手間取ってしまった。
 (論理展開がクソだったため)
2) そもそも、極めて無礼な態度だったので、相手にすべきでない。

という理由だね。


>本来の目的が、この歌の歌詞のすばらしさを満喫したい、というのであれば

ほほう。
あなたが歌詞のすばらしさを満喫しているのかね?
だとすると、非常に矛盾した態度を取られているように思えますな。



>ご質問は、表面的な意味を文法の観点から解説してほしい、というものですから、
>わたしの回答はどれも的を得てないと思いますが

はい、おっしゃるとおりだねwww

作詞者がこの歌によって言いたかったことは、極端に言えば、各々で解釈したら
よかろうと思っているよ。


>英語を身につける学習方法としても必要十分とは思いません。

私が文法書の例文などを出して文法的にどうだとか言ったことが、あなたのお気に
めさなかったのだろうなあ、と思ってるが。
どうかなあ。

ただねえ。
そもそも言語の学習において、「必要十分」とか言い出しているのはどうかな?
必要条件も満たしていないし、十分条件も満たしていないということかな?

新しい言語を学ぼうという場合に、ドキュメントを参照するのは当然の行為でしょう。
そうでないとしたら、逆にクソだな。


じゃあね。
あんた。
新しい言語を学ぶ時にどうするよ?

例えばC++でもHaskelでもいいよ。(笑)

あんたの流儀で学べるのなら、私に成果を見せてみたまえ。




ちなみにね。

>❶二重否定(つまり「できないことはない」系)、
>❷そのまま読めばよい(つまり「できないことはできない」系)にわかれます。その上で、

何で黒丸とか使っているのだろうかね。
自分が分かっていないことは分からないということを分かっていない愚か者なのか

お礼日時:2012/09/10 01:38

 お礼、ありがとうございます。

#7です。

>(There's no ((thing you can do) that can't be done)).

 そうですね、そういう分解をしてみるのもいいかも知れません。これを参考にさせていただいて、もう一度書き直しを考えて見ます。

>There's nothing you can do that can't be done.

→There's nothing that can't be done, which you can do.
→There's nothing that can't be done but you can do.
→There's nothing that can't be done, so you can do anything.

 順不同で意味を考えると以下のようなことかと。

(何かができないと思い込んだり、悩んだり、しり込みしている人に対して)
「世の中にできないことなんてないから、あなたは何だってできる」
「世の中にできないことなんてないから、やってみるしかないんだよ」
「やってみささえすれば、できないことなんて、世の中からなくなってしまうよ」

>Nothing you can sing that can't be sung.

 上記と同様です。たとえば、

(歌えない歌があると思い込んでいる人に対して)
「歌ってみさえすれば、歌えない歌なんで、世の中からなくなってしまうよ」

>Nothing you can say but you can learn how to play the game.

 前回申し上げたのと同様です。

「胸を張って生くことを学んでいけると言いさえすればいいんだ」


 私としては、そのように思いますので、ご質問の文章をお借りすれば、

「1.できないと思っていることはできない」のだから、その思い込みを捨てれば「2.きみができることで、できやしないことなど、何ひとつありゃしない」

といったことだろうと思います。

 もし、1.ベースの歌詞全体の訳が「どうしてもできないことはあるものだ」という意味になっていれば誤訳だと思います。しかし全体の訳として、たとえば「できないという思い込みを捨てよう」あるいは「やってみればできるよ」などであれば、誤訳ではないだろうと思います。

 部分的はネガティブにするのも、翻訳のテクニックの一つで、訳された文脈全体も考えないと、誤訳かどうかは判断できないことが少なくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのご回答ありがとうございます。

>>(There's no ((thing you can do) that can't be done)).
> そうですね、そういう分解をしてみるのもいいかも知れません。これを参考にさせていただいて、もう一度書き直しを考えて見ます。

そうしますと、例えば次の文は、どういった構造になるのでしょうか。

There's no HOGE you can do that can't be done.

構造的には、以下の分と同じなのかなあと思っているのですが、違いがありますでしょうか。
(There's no ((thing you can do) that can't be done)).

英語学習(というか自然言語全般)のジャンルで、このようにカッコでくくる
やり方は一般的ではないとは思いますが、コンピュータ言語の演算子優先順位指定
方法をご存知であれば、即座にご理解いただけるかと思って、どなたか、
私の専門ジャンルと同じ系統の人が理解してくれるのではないか、などと思って
再三提示しております。
(すみませんね(^^; 分かりにくくて)




>→There's nothing that can't be done, which you can do.
>→There's nothing that can't be done but you can do.
>→There's nothing that can't be done, so you can do anything.

> 順不同で意味を考えると以下のようなことかと。

>(何かができないと思い込んだり、悩んだり、しり込みしている人に対して)
>「世の中にできないことなんてないから、あなたは何だってできる」
>「世の中にできないことなんてないから、やってみるしかないんだよ」
>「やってみささえすれば、できないことなんて、世の中からなくなってしまうよ」

There's no thing you can do that can't be done. = There's nothing that can't be done, which you can do.
ということですね?

このような構造であれば、しり込みすることなく、ストレートに
構造を理解できますよ。

お礼日時:2012/09/10 00:47

少し言葉たらずであったかもしれないので。

肯定文と否定文は英語で肯定なのか否定なのかであって日本語の意味ではないです。

You ain't seen nothing yet!

You haven't seen nothing yet!

上記を二重否定として解釈して書き換えると

You have seen something already.(肯定文)

本来の意味
>すごいのはこれからだ!こんなのはまだ序の口さ!
※「一番良いところ(あるいは,最も興奮するところ,最も凄いところ)はまだ見ていない(まだこれからだ)」というような意味です.

とは反対になる。

すれば、この文章は
You haven't seen anything yet! (否定文)
であり。
anythingをnothingとして強調しているだけ。(否定の強調文)

と言うことです。

上記はシェックスピアー時代の使い方で今でも使われることはあるが・・・一般的に二重否定は肯定文と理解するのがルネッサンス以降の考え方であれば:

There's nothing you can do that can't be done.

There's something you can do that can be done. (肯定文)

Nothing you can sing that can't be sung.

Something you can sing that can be sung. (肯定文)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。


>You ain't seen nothing yet!
>は
>You haven't seen nothing yet!

>上記を二重否定として解釈して書き換えると

>You have seen something already.(肯定文)

単純な二重否定は論理的に単純なので、理解できます。


>You haven't seen anything yet! (否定文)
>であり。
>anythingをnothingとして強調しているだけ。(否定の強調文)

否定の強調という表現があるというのも知っていたです。

関係詞が二つ関わるような構造の場合、構造としてどうなるのか、
というのが疑問です。




つまり例えば、この文はこういう構造なのでしょうか

There's no HOGE you can do that can't be done.

英語学習(というか自然言語全般)のジャンルで、このようにカッコでくくる
やり方は一般的ではないとは思いますが、コンピュータ言語の演算子優先順位指定
方法をご存知であれば、即座にご理解いただけるかと思って、どなたか、
私の専門ジャンルと同じ系統の人が理解してくれるのではないか、などと思って
再三提示しております。
(すみませんね(^^; 分かりにくくて)

ちなみに、HOGEはHOGEであって、HOGE以外のものではないです。



>There's nothing you can do that can't be done.
>↓
>There's something you can do that can be done. (肯定文)

この構造であれば腑に落ちます。

上記の、
(There's no ((HOGE you can do) that can't be done.)
と同じかなあ、と思ったので、腑に落ちます。





ざっくり考えて、以下の3つのご回答があるだろうなあとは思っていましたが
「これが正解」というズバリなかんじのご意見がいまだにいただけないので、
ナゾが深まるばかりです。

1) できない
2) できる
3) どちらともとれる

fruchanさんのご回答は、上記 2) だと認識してます。

親切なご回答に感謝いたします。

お礼日時:2012/09/10 00:27

二重否定文を読むと、読めば読むほど、日本語で考えると訳が分からなくなる。

ですから、

>オリジナルの英語が表現している、表面的な意味について教えてほしいです。

と言うのであれば、例外(You ain't seen nothing yet! )があれど、ルネッサンス以降の解釈は否定の否定は肯定であるとして理解すると文脈が見えてくる。

There's nothing you can do that can't be done.

There's something you can do that can be done.
と読めば、
>第1行 あなたは何でも出来る
No3さんの訳に繫がる。

そこで、本題の歌詞である



「思ってもみたかったことをしようとしても無理だ。」
or
>できないと思っていることはできない。

の日本語の意味は、例外文と同じ否定の強調であるために、「間違った訳になる。」と言うのでしょう。

すれば、
”できないと思っていることはできない訳ではない”
とすれば、肯定文の意味と同じになると思います。

でも上記文は3重否定になりますよね。このあたりの絡みで、二重否定を否定文の強調として訳されたのであろうと推測します。歌詞の訳ですから添付のyoutubeの訳でなんら問題はないと思います。(作詞をした本人に肯定文なのか否定文なのか聞いて見ないと分からない事も確かである。)

でも、現代英語をベースとした解釈は肯定文とするのが正しいと言うことだと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>二重否定文を読むと、読めば読むほど、日本語で考えると訳が分からなくなる

すみません。
どうもよく分からないのですが、二重否定だとした場合の、この文の構造は
どうなるのでしょうか?

(There's ((nothing you can do) that can't be done.))

という構造ですか?

英語学習(というか自然言語全般)のジャンルで、このようにカッコでくくる
やり方は一般的ではないとは思いますが、コンピュータ言語の演算子優先順位指定
方法をご存知であれば、即座にご理解いただけるかと思って、どなたか、
私の専門ジャンルと同じ系統の人が理解してくれるのではないか、などと思って
再三提示しております。
(すみませんね(^^; 分かりにくくて)

ほかに、もっと分かりやすく構造を示す方法があれば教えてほしいですけど。
(テキストオンリーだと、こんなものかと思っているんですが)


>「間違った訳になる。」と言うのでしょう。

すみません。
誤訳の件は、話の枕にしようと思っただけなので、
 歌詞全体の解釈から導いてどうなる
とか、そういったレベルの高そうな話は意図していませんでした。

誤訳の件は撤回し、
There's nothing you can do that can't be done.
が、どういう構造で説明できるのか、という質問に変えたいと思っております。

思いのほか多数のご回答をいただいて、中には本来の私の意図とは全く異なった
ご意見が寄せられているようなので(私の質問の意図がきちんと伝えられていな
かったため)、別途質問した方が建設的かなあという気がしつつあります。


>でも、現代英語をベースとした解釈は肯定文とするのが正しいと言うことだと考えます

ということはつまり、
「(人が)できることのなかで、できないことはない」という結論だと
理解してよろしいですか?

お礼日時:2012/09/10 00:05

No.1,2 です。



表面的な意味 ということであれば、皆さんが正解なのでしょう。

 #σ(・・*)は白旗。

英語を日本語で理解しようという時点で、

σ(・・*)はもう負けているかもね^^;

 #できるだけ英文として考えるから。


えっと、これも完全に口語でいいんだけど、

 #辞書にもほとんど載ってない、なくはないのだけど

「All you」という主語にして構わない場合がある、ってだけ。

本来は、We とか、Our でいいわけでしょう?

文法的に倒置だといってしまってもいいし。


All you は We や Our とは違ってきます・・・。

 #あくまで口語だから、流して構わない~~。

「全ての皆さん」ってわけだから、自分は入っていないのね。

オレは知っている(気がついている)んだよ。

みんなも早く気がつこうよ。今必要なものって言うのは「Love」なんじゃないの?


って言う問いかけとも取れますよってこと。

この曲は、「Our World」の衛星中継で、世界同時、

一回だけのレコーディングなんだ。

その場で、John Lennon が 「愛こそは全て」と歌うかな?

「愛さえあれば、何も不可能なんてない」と唄うかな?

と、思う、変わり者です。


こういう風に考えると、

「できなかったことが急にできるなんてない、だからできることを一生懸命にやろう?」

って言う解釈にしたくなるんだ^^;


何はどうあれ、英語なんだから日本語にしようと思っている時点で・・・。

一緒に肩組んで歌えたらそれでいいんだと思うよ。

いろんな国の人がね、いろんな思いや打算を捨てて、楽しんで♪

~多分、それが一番嬉しいんじゃないかな?Johnさんも~。

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)


All but ・・・ で ・・・を除く全てのもの という意味がある見たいね。

研究社 リーダーズ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのご回答、恐れ入ります。

>~多分、それが一番嬉しいんじゃないかな?Johnさんも~。

私としては、単純に英語の文章の構造を知りたいだけだったのです。
すみません。(再三「表面的な意味」と言っていたのはそういうことだったのです)

作詞者の意図を汲み取ったりするような解釈は各々でやっていただいて大いに
結構だと思います。

お礼日時:2012/09/09 23:32

>There's nothing you can do that can't be done.


「あなたにできないことは何もない、(だって)できないことなんて何もないから。」

 これは、以下の二つの文の組み合わせです。歌詞の意図を汲んで、分解した文の順序を変え、否定語も付加します。

 There's nothing that can't be done. 「できないことは何もない」
 There's nothing you can't do. 「あなたにできないことはない」

 分解した一文目を先に出さないと、それに限定される二文目の意図を日本語でうまく伝えられないので、そうしました。不自然を承知で、もう少し書き換えると以下のような感じです。

 Nothing can't be done. 「できないことは『ない』」
 You can do the nothing. 「あなたは、そういう『ない』ができる。」
 故に、「あなたは、できないことができる」

 この二つをまとめた原詩で、you can't doがyou can doになるのは、that can't be doneで限定されたのが、nothingであることを使った、破格な表現が許される歌詞だからでしょう。散文であるなら、

There's nothing you can't do that can't be done.

のほうが良いと思われます。歌詞の流れとしては、こういう感じでしょう。

 そうなってはいなくて、しかも歌詞の流れとしては紛れがあるので、いろいろな解釈が存在すると思われます。原歌詞は、もしかすると、そういう狙いもあるのかもしれません。
 何でも可能、不可能も可能、そういったポジティブなニュアンスと解しておけばいいでしょう。「できないと思っていることはできない」という解釈も、その裏返しとして、充分あり得ると思います(つまり「できないなんて思わなければいい」)。和訳とかは抜きで、読んだ人次第のように思います。

 どうも歌詞や詩は、細かい文法や字義にこだわってみても、なかなか難しいです。この歌詞も言われてみて、はじめて気が付きましたorz。

 辞書や参考書を頼りに考えて、何か腑に落ちなくても、作詞者は承知のうえで、そのように作詞したでしょうから(あるいは、気に留めていないかもしれない)。

 普通はエラーとされるタイプの二重否定や、三単現になっていないといったものなら、「なんか効果を狙ってるのかなあ」と気が付きもしますが、こういうのは難しいですね。

 ただし、「世の中不可能なことは無いのに、あなたには何もできない」と解釈するのだけは、さすがに変ではないかと思います。「できないものはできない」も、どうも歌詞全体からすると、違うように思います。

>Nothing you can sing that can't be sung.

 There'sが省略されていて、上記と同様です。

>Nothing you can say but you can learn how to play the game.

 There'sが省略されている、あるいは倒置かもしれませんが、butがあるので、ちょっと違ってきますね。There'sなしで書き換えると、

You can say nothing but you can learn how to play the game.
「あなたが言えるのは、あなたが胸を張って生きて行けるということ以外のなにものでもない。」

といったところでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> There's nothing that can't be done. 「できないことは何もない」
> There's nothing you can't do. 「あなたにできないことはない」

> 分解した一文目を先に出さないと、それに限定される二文目の意図を日本語で
>うまく伝えられないので、そうしました。不自然を承知で、もう少し書き換えると以下のような感じです。

不自然で大いに結構ですよ!
私が知りたかったのは表面的な意味なので。



> この二つをまとめた原詩で、you can't doがyou can doになるのは、that can't be doneで
>限定されたのが、nothingである

なるほど。
するとやはり構造的には

(There's no ((thing you can do) that can't be done)).

というものであると考えてよろしいでしょうか。
※便宜的に nothing を no と thing に分けています。
※また、このような、カッコによるくくり方は一般的ではないだろうとは思いますが。



>どうも歌詞や詩は、細かい文法や字義にこだわってみても、なかなか難しいです。

それは承知しているつもりなので、しつこいようですが、表面的な意味を知りたかっただけなのです。

質問の仕方が悪かったかもしれないと反省しています。

「前後の文脈無しで」以下の文の意味は何でしょうか?
という質問にすべきだったかもしれないです。
There's nothing you can do that can't be done.


> 普通はエラーとされるタイプの二重否定や、三単現になっていないといったものなら、
>「なんか効果を狙ってるのかなあ」と気が付きもしますが、こういうのは難しいですね。

少なくとも "The nice thing about it is that it cannot be misinterpreted" (Wikipedia)
と言われているようなので、あまり凝ったことはないはずだ、と(勝手に)思っておりました。
なので、単純に解釈できるはず、だと思ってました。
なのに、全く異なる二つの読み方が存在するのは、どちらかが間違っているのではないか
と思っておりました。

どうもありがとうございました。
かなり腑に落ちました。

お礼日時:2012/09/09 00:03

文法的解釈は二重限定ではなく二重否定として考えるべきだと考えます。

質問文は確かに関係詞の二重限定にあたると考える。だからと言って主節のnegativeと関係詞のあとのnegativeがそれぞれの節で役割を果すのではない。

http://www.englishcafe.jp/answer/ank-2c.html

二重否定:
http://education.yahoo.com/reference/dictionary/ …

添付の上記解説を読んで感じたことなのですが、2重否定とは、肯定文なのかそれとも否定文になるのかと説いてはいるが、主節と従属節を含むような文で、其々にnegativeな言葉を持ってしてもその節または句のなかでのnegativeな役割でなく、一文として捉えて文章の内容が肯定文なのか否定文になるのかを説いているような気がします。

言い換えれば、一文のなかで2重否定をすれば、否定を否定が打ち消すがために肯定文となる(NO3さんが唱えておられる)考え方と、否定を否定で持って強調している、強調構文のようになるのかの違いを説いている。

後者の使い方はシェークスピアの時代にあったが、ルネッサンス時代以降は2重否定は肯定文として理解をするようになり、現代英語は、2重否定は御法度になってはいる。ではあるが、今でも口語等で使われることも確かである。

ジョンソン大統領も使った言葉で、否定を強調する否定文ですら現代英語で使われることも有り得る。

http://american-phrases.blogspot.jp/2010/10/you- …

と言う様なことを言っているのだと思います。


ややこしくなるのは、其々の句や節を二重否定しても良いとする日本語が、英語の二重否定文をそのまま読んでしまつために起る問題であり、本来の意味を知りたいのであれば、

There's nothing you can do that can't be done.

は、肯定文であるのか否定文であるのかを考えればよいと思うのですが如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

http://american-phrases.blogspot.jp/2010/10/you- …
>と言う様なことを言っているのだと思います。

こちらで言及されているようなシンプルなパターンなら
「ああ、そうなんですね」
で納得できるんですが、
There's nothing you can do that can't be done.
の場合もそうなんですか?

>は、肯定文であるのか否定文であるのかを考えればよいと思うのですが如何ですか?

はい、おっしゃるとおりです。
ですから、それを知りたくて質問をしております。

fruchanさんのご意見としては「できることはない」ということでしょうか。

お礼日時:2012/09/08 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!