プロが教えるわが家の防犯対策術!

30cm水槽を立ち上げて1ヶ月と1週間程です。
メダカ4匹とミナミヌマエビを3匹チビミナミヌマエビが5匹程…入っています。
水草は流木に巻きつけたウィローモス、ジャイアントアンブリア?とオレンジなんちゃら泣と長いたなびくタイプの後景向きの…泣が入っています。
あとアマゾンフロッグピットという浮き草が入っています。

これらは全てホームセンターのペットコーナーで買ったのですが、店員さんも優しくて2時間くらい一緒に試行錯誤した上で購入しました(T_T)本当は熱帯魚を飼いたいなどと初心者の分際でほざいていたのですが、やんわりとメダカ路線に誘導されました。今では脳みその半分メダカでもう半分がミナミヌマエビです。

が!!!先日ヤゴを2匹…見つけて即座に捕獲、外の水場にリリースしました。
なにぶん田舎で、とくに夏場は虫が入ってくるので窓は閉めっぱなしです。換気するときも網戸は絶対閉めてます。
余りあのお姉さんを疑いたくはないのですが、ヤゴはやはり水草に着いていたのでしょうか(T_T)?

そして今回問題の得体のしれない生き物…
白くてクネクネ…なめくじみたいな奴です。1ミリから2ミリ位のサイズです。小さくて写真には収められませんでしたm(_ _)mだいたいソイルと壁の間にいるのを発見次第スポイトで吸いとってます。プラナリアか?とも思ったのですが小さくて分かりません。線虫という寄生虫か?とも思ったのですが、こちらは知識がなく…ただ繁殖力が強いと聞きました。メダカに寄生するまでの間低床を這っているものなのでしょうか?
はたまた別の生物なのか…
また侵入経路は…
駆除方法は…

みなさんの経験と知識をかしてくださいm(_ _)m

A 回答 (3件)

No.2です。


> 線虫で検索するとミズミミズみたいな線虫と寄生虫の線虫とヒットするのですが、両者は同じものなのでしょうか?
・同類に扱うのは、あまりにも無理が有ります。
山勘でも、まったく別の生物と考えた方が正解です。

線虫は、分類学上「線形動物門に属する動物の総称」です。
生物の分類は上位から順に「1界、2門、3綱、4目、5科、6属、7種」と7段階に大別されます。
そして、門の下には、まだ5段階も分類が分かれます。

門だけでは、どの位アバウトかというと・・・
ほ乳類(人間)と魚類はどちらも「脊索動物門」に分類される生物です。
一般的にほ乳類と魚類は別種に扱うのが普通かと。。。
線虫と一言で云うと、生物学上では、もの凄く広範囲の生命体を指してしまいます。

> 先の線虫ですが、ミズミミズのようなものはエサになるので放置していますが、寄生虫の線虫だった場合食べたメダカが寄生されるのを危惧しているのですが、いかがでしょうか?
・確かに、魚体に寄生し悪さをする線虫もいます。
例えば、白点病の原因は「ウオノカイセンチュウ」の寄生です。

> 彼らがいたあとの土はすごくヘドロ臭い。と聞くのですが、ヘドロ臭いから彼らがわいたのか、彼らがわいて、その糞が臭いのか、どちらなんでしょうか…彼らを見かけるたびにヘドロ臭くないかしら?!と心配になるのです(T_T)
・真逆です。
魚の排泄物や残り餌などが底砂に溜まると、細菌類達が分解します。
しかし、100%分解されるわけではありません。
残り餌などが分解された、最後の最後には、微粒子状のスラッジが残ります。
この、粒の細かいスラッジが底砂に溜まると、底砂内部への通水性が失われます。
通水性が失われると、低床材内部は酸素が失われて酸欠になります。
低床材内部が酸欠になると、酸素を嫌う細菌類(嫌気性細菌類)が繁殖をはじめます。
この、嫌気性細菌類は硫化水素やメタンなどを発生させるため、ヘドロ臭や卵の腐敗臭が発生します。
そして、不快生物達の中には、このような環境を好む生物たちも沢山いるということです。
なお、硫化水素はエビや魚にとって有毒物です。
ソイルは粒が潰れると、通水性が失われやすくなるため、嫌気性細菌類が繁殖しやすくなります。

> 濾過については、セットに入っていた外掛け式のものを使用しており、付属のフィルターに加え生物濾過を目的としてろ材を入れております。水流は一番弱くしています。これ以上強くするとメダカたちが辛そうなので(´・_・`)
> 水が立ち上がるまでの最低1ヶ月は小まめな水換えを!とキツく言いつけられていたので、週2回3分の1の水換えをしています。糞が舞っていたり前面にあればスポイトで吸い出してます。
・完璧です。

> エサはミズミミズが出始めたあたりから量を少なくしました。物足りなさそうではありましたが、時を同じくして苔の発生やミジンコの発生を確認しましたので、餓えはしないだろうと…(^^;;
・メダカの飼育環境としては良い環境です。
コケの発生は、ソイルに肥料成分が多く含まれるため。
照明が弱い(光量不足)と、水草の成長が遅いため、立ち上げ後2ヶ月くらいはどうしても肥料成分が過多になります。
このため、コケは発生しやすい環境になります。

ミジンコは肉食性の甲殻類(エビの仲間)です。
ミジンコが発生したという事は、水槽内にイソフゾリア(ゾウリムシやツリガネムシなどの原生動物)が発生している証拠です。
イソフゾリアは稚エビや仔魚の最高の初期飼料です。

> 今の自分にできることはやっているつもりですが、改善すべき点や取組むべき点がございましたらまたアドバイスなどお願いします
・改善すべきところは、特にありません。

低床材にソイルを使用しているので、大掃除が出来ません。
ソイルの表面が粉々に潰れていないか、偶にチェックする事。
(ソイルの寿命は30cm小型水槽の場合は、だいたい1年~1年半です。)
ミナミヌマエビにソイルを潰すパワーは無いので、ソイル飼育出来ますが、ドジョウや小型ナマズなどの低層魚の混泳は避けた方が良い。
水草の成長は、水槽水と低床内に想像以上の自然浄化作用があります。
水草の成長に一番大切な要素は光量です。
照明器具だけは、セット品以外のしっかりしたモノを使用することをオススメします。

30cm水槽の場合、だいたい下記くらいの照明器具をオススメします。
LED照明ならば5W~7W。
蛍光灯ならば13W~24W。

最後に、、、
メダカの飼育で一番大切なことは、病原菌類を水槽へ持ち込まないことではありません。
メダカにストレスを与えず、体力や免疫力が充分な健康体に育てることが重要です。
すべての魚の魚体は、ヌルヌルした分泌物で覆われています。
このヌルヌルした成分(ムコプロテイン)は、病原菌や寄生虫から魚体を守るバリアの役割があります。

そして、魚たちが暮らす上で、欠かせない有益菌(濾過バクテリアなどのグラム陽性菌など)が元気に活動するには、実は、魚たちには敵である非有益菌(病劇の元になるグラム陰性菌など)も少量ながら必要なのです。

・マメな水替えなどを実施し、非有益菌(病原菌)の爆繁殖を許さなければ。。。
・過密飼育などを行わず、魚が健康体ならば。。。
魚の持つ自衛手段が、病原菌や寄生虫に負ける心配は、ほとんどありません。

それと、心配の種など尽きることはありません。
経験上、飼い主が、あまり神経質になるのもダメですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答重ね重ねお礼申し上げますm(_ _)m
言葉(文法?)がキレイでとても読みやすく、理解しやすいです(T_T)X530さんが理科の先生だったら100点取れる自信があります( ´ ▽ ` )ノ

>線虫は、分類学上「線形動物門に属する動物の総称」です。
そうだったんですね…どうりで混乱するわけですよ(T_T)セミとかトンボと同列の分類だと思ってましたよ(^^;;もんもんとしていた謎が解けました。
因みに私が危惧しているのは腸に寄生して体力をジワジワ奪っていく線虫です。病気図鑑には線虫としか記載されてなかったので(T_T)でも腸と全然関係ないところにもオデキができてるので別の可能性を信じたいです。

ミジンコについては近くに田んぼがあるので卵が飛んできたんだろうなーくらいにしか思ってなかったのですが、イソフゾリアさんがわいてる証拠だったのですね。嬉しいことです(。-_-。)
余談ですが、最初にミジンコを発見したとき稚エビと勘違いしたんです。調度孵化する頃合いだったので(^^;;そして目の前でメダカがパクッと食べたのを見たときは放心状態でした笑

光量は…LEDで2.6wしかありません(T_T)買い換えます。

メダカにストレス…30cm水槽なのでストレスかかりまくりですよね(T_T)
ヤゴチェック…自作モスマットの下にいるんじゃないかとたまに持ち上げるんですよね…2度あることは3度ある。と思いながら(T_T)
メダカの卵拾い…付着糸って結構やっかいなんですね(T_T)最近は回収してくれと言わんばかりの所にあるものしか回収しません(^^;;増えすぎて面倒みきれない、では本末転倒ですから。この前孵化した1期生たちを大事にしていきます。
水草のお手入れ…光量不足で有茎草は間伸びしてくるし、下葉は枯れるというか溶けてるし(T_T)流木モスをカットするときの生体へのストレスなんて計り知れないm(_ _)m

毎回狭い水槽の中で逃げ惑ってる姿を見るとゴメンね~と申し訳なく思います。でも最近はミナミもメダカも手を突ついてくるようになりました(。-_-。)ミナミさんはスポイトが好きな様でスポイトを突っ込むと飛びついてきます(^^;;

>それと、心配の種など尽きることはありません。
経験上、飼い主が、あまり神経質になるのもダメですよ。
確かに、癒しを求めて飼い始めたのに最近は眉間にシワが寄りっぱなしでした(^^;;メダカたちも女がすごい形相でこっち見てるぜぇΣ(゜д゜lll)と心が休まらなかったことでしょう笑
メダカにとって良い環境になってきている、特に改善すべき点はないと仰って頂いたので心にゆとりが出来た様に感じます。

では今から照明を買いに行ってまいります!帰ってきたらフィルター清掃します!
また私めの質問を見かけました際にはご教授願いますm(_ _)mありがとうございました!

お礼日時:2012/09/15 13:07

・マズ、誤解の無いように・・・


魚を飼育すると言うことは、濾過バクテリアなどの有益細菌や病原菌などの無益細菌、そして、プランクトンや線虫類などを育てることでもあります。
彼らには、ソレゾレ役割があり、適当な数が繁殖している水槽は、非常に調子の良い水槽の証拠です。
例えば、今、気にしている線虫類は、底砂に沈んだ残り餌や排泄物の分解速度を速めます。
線虫類の排泄物は、優れた肥料成分です。

但し、不快生物たちが爆発的な繁殖をした場合のみ、問題となり対策が必要です。
だから、目を皿のようにして水底を凝視し、不快生物たちを探せば見つかるが、普段はあまり気にならない程度の出現率ならば、気にする必要はありません。

・ただし「ヤゴ」は論外です。
ほとんどの不快生物たちが、メダカの生体やミナミヌマエビの生体に被害を与えることはありません。
(仔魚や稚エビは出会い頭に補食されることはある)
プラナリアにしても、余程、大きく育たなければメダカやヌマエビの生体を襲うことはありません。

> が!!!先日ヤゴを2匹…見つけて即座に捕獲、外の水場にリリースしました。
・大正解。

> なにぶん田舎で、とくに夏場は虫が入ってくるので窓は閉めっぱなしです。換気するときも網戸は絶対閉めてます。
> 余りあのお姉さんを疑いたくはないのですが、ヤゴはやはり水草に着いていたのでしょうか(T_T)?
・室内にトンボが侵入する可能性が極めて低いのならば、生体や水草購入時にトンボの卵や幼体が水や水草に紛れて運ばれてきたモノだと思われます。

-----
・不快生物たちが爆発的な繁殖をした場合の対策
不快生物たちは、富栄養化(=汚れた)した水を好みます。
不快生物たちが爆繁殖をした場合、有機物である餌の入れすぎがマズ考えられます。
次に、水替え不足と濾過能力不足。

ま、要するに、水槽中に有機物(栄養分)の少ない清水化すること。
清水化には、以下の方策が効果的。
・マメな水替え。
・餌の量を減らす。
・濾過器の清掃/強化/交換。
・底砂の清掃。
・エアポンプによるエアレーションの強化。
これらの方策を継続的に実施することにより、数ヶ月すれば、いつの間にか不快生物は姿を見せなくなるハズです。

-----
・質問文を読んで、非常に疑問に思うことがあります。

ソイルは、土を粒状に焼き固めて肥料成分を添加した水草育成向きの低床材です。
ソイルは、粒が崩壊しパウダー状態になれば寿命となり交換が必要です。
交換時期を逸すれば、有毒物を発生させる嫌気性菌が繁殖する危険性が有ります。
嫌気性菌が繁殖すると、最初にエビが死に、やがてメダカにも被害が出ます。

ソイルは、水槽水質を水草の育成向きの「弱酸性の軟水」を作ります。
メダカの好む水質は「中性~弱アルカリ性の中硬水」です。
弱酸性の水質は、メダカに好適とは言い難いデス。
そして、一番の問題は、清掃の出来ないソイルに湧いた不快生物の殲滅は、非常に難しいデス。
メダカやミナミヌマエビに被害のない駆除方法は、不快生物たちが住みにくい飼育環境の構築です。

・メダカが主役の水槽で、不快生物たちが繁殖しているようならば、ソイルよりもメダカ専用の低床材をオススメします。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …

そして、水替えの度に、底砂クリーナーで底砂をガサゴソと清掃が、不快生物には効果的です。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧で分かりやすい回答ありがとうございますm(_ _)m
線虫で検索するとミズミミズみたいな線虫と寄生虫の線虫とヒットするのですが、両者は同じものなのでしょうか?
初心者なのでネットの情報に踊らされている状況です(T_T)
プラナリアについても、稚エビが狙われる・駆除するにはリセット…などおどろおどろしく書かれていたため少々敏感になっていました。先の線虫ですが、ミズミミズのようなものはエサになるので放置していますが、寄生虫の線虫だった場合食べたメダカが寄生されるのを危惧しているのですが、いかがでしょうか?線虫に寄生されている疑いのあるメダカもいるので余計に神経質になってしまっているのです(T_T)その個体については先に回答いただいた方のお礼の中で詳しく述べております。
関係ない質問ですが、
>例えば、今、気にしている線虫類は、底砂に沈んだ残り餌や排泄物の分解速度を速めます。
線虫類の排泄物は、優れた肥料成分です。
彼らがいたあとの土はすごくヘドロ臭い。と聞くのですが、ヘドロ臭いから彼らがわいたのか、彼らがわいて、その糞が臭いのか、どちらなんでしょうか…彼らを見かけるたびにヘドロ臭くないかしら?!と心配になるのです(T_T)

濾過については、セットに入っていた外掛け式のものを使用しており、付属のフィルターに加え生物濾過を目的としてろ材を入れております。水流は一番弱くしています。これ以上強くするとメダカたちが辛そうなので(´・_・`)
水が立ち上がるまでの最低1ヶ月は小まめな水換えを!とキツく言いつけられていたので、週2回3分の1の水換えをしています。糞が舞っていたり前面にあればスポイトで吸い出してます。
エサはミズミミズが出始めたあたりから量を少なくしました。物足りなさそうではありましたが、時を同じくして苔の発生やミジンコの発生を確認しましたので、餓えはしないだろうと…(^^;;

ソイルに関しては…私めは植物が好きでして、綺麗な水草水槽を創りたい、とお姉さんにポロリとこぼしたのでございます(T_T)またディスプレイとして飾ってあったウィローモスと浮き草だけの稚エビ達の楽園水槽(ソイル)がすごく癒されるーとも申したのでございます(T_T)お姉さんはメダカ達の環境適応力を見越してソイルを薦めてくださったのだと思います。メダカを選ぶとき丈夫そうなの選んどきました!とおっしゃっていました(。-_-。)結果、線虫に寄生されてるのでは?という個体がいたわけですが…泣
立ち上げ1週目程で落ちた個体が1匹いましたが、それ以降とくに異常は見受けられませんので、低床材の早急な改善は必要ないかなと判断しておりますm(_ _)m一応気休めではありますが、先のろ材の中にはめだかの石とやらも入っています。

長くなりましたが(^^;;
不快生物については爆繁殖しないよう心掛けますm(_ _)mそういえばもうろそろそフィルターを清掃する頃合いです。週末にでも早速取り掛かろうと思います( ´ ▽ ` )ノソイルを交換する時期も逸しないよう気をつけます。
今の自分にできることはやっているつもりですが、改善すべき点や取組むべき点がございましたらまたアドバイスなどお願いしますm(_ _)m

お礼日時:2012/09/14 15:00

>水槽に…なんかいます


30cm水槽を立ち上げて1ヶ月と1週間程です。
メダカ4匹とミナミヌマエビを3匹チビミナミヌマエビが5匹程…入っています。

    ↓
質問文の飼育状況や未確認物体の形状・大きさの記述からは→ミズミミズorプラナリア、もう少し長く成長したら線虫類の可能性もあります。

◇ミズミミズは水草とか餌の残骸・腐敗した場合に多く発生します。

◇プラナリアはエビを飼育すると良く発生します。
多くは、水草や熱帯魚の購入時の水によって媒介します。

駆除の方法は、メダカや食する熱帯魚(熱帯魚&エビの購入店で混泳飼育や効果は確認してください)を入れるとキレイに食べつくしてくれるそうです。
あとは定期的な水換えをして、飼育水を綺麗に保ちましょう。

※プラナリア
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83 …

※ミズミミズ
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B4%E3%83 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はミズミミズは既に発生していまして(T_T)たまに水中を待っています。
プラナリアなら厄介だなーと思ってたんです。でもメダカが退治するならまぁ見た目ひどくならない限りそのままにしておこうかなと思います。
もっと厄介なのが線虫だったときですよね…
奴らは寄生主に寄生するまでの間低床を這う、ということで良いんでしょうか?
だったら線虫の可能性は捨てきれません(T_T)
実は購入した際に、既に体にオデキがあったのですが、少しづつぽつぽつが増えて、今では6個オデキががあるんです。しかし、オスメスをバランス良く下さいと言ったので、身体の特徴に気づいてないワケないし…後日聞きに行ったらもう少し様子をみないとなんとも(他のメダカにうつる様なら薬浴などの治療が必要、そうでないなら原因は分からないと…)って感じでした。
線虫の存在を知ったのは最近で、画像を見るかぎりお腹に一つオデキがある。といった感じでしたが、うちのはお腹に3つ、エラの上と下に一つずつ、お尻の後ろ透明なところに一つあります。ですが食欲あるし、
ボス的ポジションにいるし、ふくよかで産卵もします。卵は1回の産卵で10個から多いときは30個程。とても線虫に侵されている様には見えないので放置していたんです。

これから対策が必要になるかもしれませんね(T_T)

お礼日時:2012/09/14 06:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!