プロが教えるわが家の防犯対策術!

神棚に神社のお札を祀っていますが、お寺で頂いたお札(不動明王)をお祭りする場合、神棚の中に一緒に祀る事は避けた方がいいのでしょうか?ちなみに神棚は扉が一つのタイプでお札を重ねて置いています。仏壇はありません。また、神棚の左側にお寺のお札を置く事もあるみたいですが、この場合は、お供えは神棚とは別に用意するのでしょうか?

A 回答 (2件)

神社から頂くお札に御神体代わりの「御神札」と守り札や祈願の際に頂く「護符」があるのと同じく、お寺でも「ご本尊」と「護符」があります。


御神札やご本尊は神棚や仏壇に祀りますが、護符は神棚や仏壇には本来入れません。
但し、仏壇では一部本尊の脇に祀るという習慣が付いていることがあり、一段下げ或いはそれすらせずに祀る場合もあるようです。
お寺に行けば判りますけど、この配置は中央に本尊が居り、その両側に他の仏像を配するのと同じ発想です。

長年神仏習合の時代を過ごして来た日本では、神棚でも同様のことが言えます。特に明治以降、それまで寺だったところが神社になるということもあったので風習がゴッチャゴチャになっているといえるでしょう。

でも一応、御神札と本尊が一緒に祀ることがあっても、護符は神棚には祭らないのが基本だと考えてください。
そして明治の神仏分離礼に伴い基本は神仏は別に祀るという事も基本になりました。
後は地域性によります。
    • good
    • 8

神棚の社の中に入れず横に立てかけて置けばよいです。


(裸祀り)

そもそも一社式はお札を1枚入れるためのものです。
複数のお札を祀りたい場合は一社式を複数買うか三社式や五社式を買うべきです。
(神社庁配下の神社で配布しているパンフレットでは一社式で複数の
お札を祀る時に、お札を重ねるように書いてありますがどう見ても苦肉の策・・・。)

お供えは別にされなくてもよいと思います。
(お札ではなく尊像や掛け軸を屋敷神として勧請する場合は
神棚と別の祭壇にしたほうが良いです。)
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!