プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日章旗には日の丸しか描かれていません。
日本人には古代信仰として太陽を信仰の対象としていた歴史があるそうです。
そしてそれが転じて太陽の神である天照大神が信仰の対象になったそうです。

さらにその後、大化の改新が起こり天皇の世になり、天照大神は皇祖神として祀られる
ようになり、正月元旦に儀式会場の飾りつけに日の丸が使われるようになったそうです。

このような経緯を考えると、日の丸とは、ただ単に太陽を意味するのみでなく
太陽の神である天照大神、ひいてはその血筋であり現人神である天皇を象徴するものでも
あるわけです。

ならば歴史的に見れば日章旗が持つ意味、その象徴するところは
日本は天皇の国であるということになると思います。

あくまで私の勝手な推測ですが、このように解釈すると、なぜ日本を表す記号に日の丸を選んだ
のかよく分かると思うのです。

また、この推測でいうなら、聖徳太子が言ったとされる「日出ずる処」とは日が昇る場所という
意味ではなく、日=太陽神=天皇が生まれたところ と解すのが自然だと思います。
逆に「日没する処」とは日=太陽神=天皇がいないところ、生まれなかったところ と解せる。
くだけた言い方をすれば神様のいる国から神様のいない国へ書を送るという意味になると思います。
もちろん太陽が信仰の対象になってるなんて送られた方は知らないから、ただ単に方角を
表すと解釈したのでしょうが。

みなさんはどう思いますか?回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

いろんな学説はあるけどねぇ




まず、記紀神話において「太陽神」であり「皇祖神」である「天照大神」が重要視されている事は事実
しかしながら「天皇」と「太陽神」の同一性を解釈できるような部分はありませんねぇ
あくまでも「太陽神」は「皇祖」であると解釈すべきでしょうね、天皇は太陽神の子孫、つまり「天孫」という立場です
また天皇に対して「太陽神」としての役割を求めたような記録も聞きません
寧ろ、雨乞いや治水など「水を治める者」としての役割が求められてきたようです

また歴史的に見ても「天皇」を生前から神格化(現人神)して扱ったのは、明治以降になってから
飛鳥~江戸時代は「神の子孫」であり「神ではないが、崇め奉られるべきもの」という、よく判らないポジションです
崇徳院の例を見るように、死後に祟ることはあっても、生前に天罰を当てられるという事はなかったようですね
おそらくは、「死後に高い神格を得ることが約束されている血脈」という事なのだろうと思っていますが・・・

まあ、そういう経緯を考えると、「日=太陽神=天皇」の概念には無理があるように思う
つまり「日出処=天皇の生まれた処」という解釈はかなり厳しい

また「日の丸」については、太陽・日の出の図案化であり、「日出処」や「天照大神」を印象づけている事は、まあその通りといっていいでしょうね
しかし、これに「天皇の国」という意味が付帯されている、と言われても解釈自体に無理があるようにおもう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/30 18:16

深読みし過ぎだと思います。



単に、太陽を信仰していた、火の登るところの国だからという理由でいいと思いますよ。天皇がどうとかっていう話はないと思います。それに、そんな古くから天皇が神格化されていたのか?という話もあります。少なくとも、神格化されたのは大日本帝国憲法あたりからだと思うのですが…

太陽を信仰していた国は日本だけではなく世界中にあります。太陽の描かれている国旗の国は大抵みんなそうらしいですよ。昔は、太陽は偉大なものとして世界中で崇められていたそうですから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>神格化されたのは大日本帝国憲法あたりからだと思うのですが

なぜ天皇を神格化し得るのか、それはやはり特別な存在であるとの共通の
了解があったからではないでしょうか?
その共通の了解に基づけば、深読みではなく、むしろ自然な読み方だと思います。
深読みと感じるのは、現在では天皇はただの人間であるとの見方が当たり前になってしまった
からだと思います。
そういう見方は最近のもので、古い事柄を論じる場合においては意味がないと思います。

お礼日時:2012/09/30 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!