プロが教えるわが家の防犯対策術!

どのくらい光が透過するのかということのほかに透過率を計ると何がわかるのでしょう?
例えば酸化物半導体の場合、サンプルによって透過が起こり始める波長(吸収端)が違います。これはバンドギャップの違いなのでしょうか?
長波長がわになると透過率が上がったり下がったり波打っているのはなぜなのでしょう?サンプルによって波の幅、数が違っていますよね。

長くなりましたが、分かる方、ぜひ教えてください。

A 回答 (1件)

>これはバンドギャップの違いなのでしょうか?


正解です。

>長波長がわになると透過率が上がったり下がったり波打っているのはなぜなのでしょう?
薄膜の試料ですね?
干渉、膜厚 ... これがキーワードです。

勉強がんばってください。(学生さんですよね?)
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事おそくなって申し訳ありません。

おかげさまで干渉、膜厚、透過率のつながりがわかりました。この現象はシャボン玉の7色に見られるんですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/23 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!