アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いつもお世話になっています。。
A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。
わからないところを教えていただいて
少しずつ読んでいかれればと思っています。
英語の勉強もしたいと思っています。
続きをよろしくお願い致します。

1)

But there was no one at Court to support such a choice and it was unlikely that it would be tolerated by the people;it would indeed bring danger rather than glory to the child.

●しかし宮廷にはそのような選択を支持する人は誰もいなかった。そしてそれが人々によって大目に見られるだろうということはありそうにもないことだった。それは実際に子供(光源氏)に栄華よりもむしろ危険をもたらすであろう。・・・・・?


2)

So he carefully concealed from the world that he had any such design,and gained great credit,men saying ”Though he dotes on the boy,there is at least some limit to his folly.And even the great ladies of the Palace became a little easier in their minds.”

それで彼は彼がそんな計画を持つ世界から注意深く隠し、そして非常に大きな信頼を得て、人たちが言う事は「彼は若宮を溺愛するけれども、彼の愚行には少なくとも多少の限界がある。そして宮廷の高貴な女性たちでさえも心が少しより安らかになる」ということだった。・・・・・・?

men sayingの用法がよくわからなかったです。

宮廷の女性たちの心が安らかになったのは帝の愚行に限界があったからでしょうか?
安らか、という表現が正しいのかどうか。。。。

3)

The grandmother remained inconsolable,and impatient to set out upon her search for the place where the dead lady's spirit dwelt,she soon expired.


●祖母(桐壺更衣の母)は悲しみに沈んだままであった。そして亡くなった桐壺更衣の魂が住んでいる場所を探す旅にしきりに出たがって、彼女はまもなく亡くなった。・・・・・?

to set out upon her search・・・・・・・uponがついている意味は何ですか?

onで継続感を与えるということがありましたが、uponも同じ継続感を与えているのでしょうか?

4)

Again the Emperor was in great distress;and this time the boy,being now six years old,understood what had happened and wept bitterly.And often he spoke sadly of what he had seen when he was brought to visit the poor dead lady who had for many years been so kind to him.Henceforward he lived always at the Palace.When he became seven he began to learn his letters,and his quickness was so unusual that his father was amazed.

再び帝は非常な苦しみの中にいた。そしてこの時、今6歳になっている少年は、何が起こり悲痛に泣いているのかを理解した。そしてしばしば彼は多年の間彼に親切だった亡くなったみじめな女性(祖母)を訪れる気にさせられた時彼が見たことについて悲しんで話した。
これからは彼はいつも宮殿にいた。彼が7歳になった時、彼は文字を習い始め、そして彼の速さはとても並みはずれだったので彼の父親(帝)はびっくりした。・・・・・・?

being now six years oldとありますが、ここはbeingと「進行形」にする必要が何かあるのでしょうか?

his letters・・・・・とありますが、ここはわざわざhisとつけなくてはならないのでしょうか?

光源氏もまだ7歳なんですね。

よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

今晩は。

今日の訳は、とても流ちょうですね。慣れてこられたのでしょうか?

1) But there was no one at Court to support such a choice and it was unlikely that it would be tolerated by the people; it would indeed bring danger rather than glory to the child.

>しかし宮廷にはそのような選択を支持する人は誰もいなかった。そしてそれが人々によって大目に見られるだろうということはありそうにもないことだった。それは実際に子供(光源氏)に栄華よりもむしろ危険をもたらすであろう。・・・・・?

●完璧です。

2)So he carefully concealed from the world that he had any such design, and gained great credit, men saying ”Though he dotes on the boy, there is at least some limit to his folly. And even the great ladies of the Palace became a little easier in their minds.”

>それで彼は彼がそんな計画を持つ世界から注意深く隠し、そして非常に大きな信頼を得て、人たちが言う事は「彼は若宮を溺愛するけれども、彼の愚行には少なくとも多少の限界がある。そして宮廷の高貴な女性たちでさえも心が少しより安らかになる」ということだった。・・・・・・?

● conceal from A that 節 の構造で、「Aからthat 節を隠す」です。「そこで帝は、世間から、彼がそのような意図を持っていることは注意深く隠し、(宮廷人の)大きな信頼を得た」です。

>men sayingの用法がよくわからなかったです。

● 変わった形ですが、分詞構文です。「理由」の用法と考えれば分かりやすいでしょう。信頼を得た、と言って、その後にどういう理由でそう言えるかを書くわけです。「というのも、人々は次のように言っていたからである」という感じです。

>宮廷の女性たちの心が安らかになったのは帝の愚行に限界があったからでしょうか?
安らか、という表現が正しいのかどうか。。。。

●更衣の生前も、死んでからも、帝は更衣のことばかり考えていますので、女性たちはつんけんしていたわけですが、それが凪いだという意味で easier と言っているのでしょう。「安らかになった」はいい訳です。「帝の愚行にも限界がある」=「あれでも多少は分別があるのだ」→「やれやれ、よかった」という心理でしょう。

3)The grandmother remained inconsolable, and impatient to set out upon her search for the place where the dead lady's spirit dwelt, she soon expired.

>祖母(桐壺更衣の母)は悲しみに沈んだままであった。そして亡くなった桐壺更衣の魂が住んでいる場所を探す旅にしきりに出たがって、彼女はまもなく亡くなった。・・・・・?

●完璧です。

>to set out upon her search・・・・・・・uponがついている意味は何ですか?

● set out on ~ というのがイディオムです。

>onで継続感を与えるということがありましたが、uponも同じ継続感を与えているのでしょうか?

● この場合は on の「従事」の用法です。 on business の on と似ています。set out =出かける; on her search=探索に従事して ということで、set out on her search for~で、~を探す旅に出かける、ということです。
 「継続」の on は、go on とか、stay on とか、further on とかいうのがその例です。

4)Again the Emperor was in great distress; and this time the boy, being now six years old, understood what had happened and wept bitterly. And often he spoke sadly of what he had seen when he was brought to visit the poor dead lady who had for many years been so kind to him. Henceforward he lived always at the Palace. When he became seven he began to learn his letters, and his quickness was so unusual that his father was amazed.

>再び帝は非常な苦しみの中にいた。そしてこの時、今6歳になっている少年は、何が起こり悲痛に泣いているのかを理解した。そしてしばしば彼は多年の間彼に親切だった亡くなったみじめな女性(祖母)を訪れる気にさせられた時彼が見たことについて悲しんで話した。
これからは彼はいつも宮殿にいた。彼が7歳になった時、彼は文字を習い始め、そして彼の速さはとても並みはずれだったので彼の父親(帝)はびっくりした。・・・・・・?

● (貴訳)「何が起こり悲痛に泣いているのかを理解した」→「何が起こったのかを理解し、悲痛に泣いた」

(貴訳)「そしてしばしば彼は多年の間彼に親切だった亡くなったみじめな女性(祖母)を訪れる気にさせられた時彼が見たことについて悲しんで話した。」→「そしてしばしば彼は、多年の間彼に親切だった亡くなったみじめな女性(祖母)を訪れるために、そこへ連れていかれた時に見たものについて悲しく話した」
 bring は文字通り「連れてくる」の意です。

>being now six years oldとありますが、ここはbeingと「進行形」にする必要が何かあるのでしょうか?

●進行形ではなく分詞構文です。分詞構文は副詞節に書き換えられることが多いです。この場合は、since he was now six years old とでも書き換えられるでしょう。「今彼は6歳になっていたので」となります。being は was を分詞にしているものです。日本語の連用形で文を繋いでいく方法がありますね。それと似た英語の文法です。being が was の連用形と考えてみて下さい。

>his letters・・・・・とありますが、ここはわざわざhisとつけなくてはならないのでしょうか?

● learn one’s letters がイディオムで、「教育を受ける」という意味です。lettersは確かに「文字」という意味でしょうが、「学問」という隠喩にもなります。たとえば、man of letters というと「文字の人」ではなく、「学問のある人」という意味になります。
 原文は「七つになりたまへば、読書始めなどせさせたまひて」です。

>光源氏もまだ7歳なんですね。

● でも一気に3年が経ちましたね。

* ****************************
《余談》
 前に申し上げた1920年代のロンドンのブルームズベリー・グループについてですが、そのグループの中に有名な小説家のヴァージニア・ウルフがいました。彼女は当然 Waley とは親交があり、『源氏物語』を彼の英訳で読んだことと思います。

 私の勝手な想像ですが、ウルフの独特な文学的な技法には、ちょっと『源氏物語』からヒントを得たようなところがありそうです。証明するのは無理ですが、もしそうだとしたら、日本語の文体が英語に影響を与えた稀な例の1つということになるでしょう。

 浮世絵もただ単にマネやゴッホに絵画のモチーフを与えたというだけでなく、絵画の技法の本質的なところにも影響を与えていますが、それと似たようなことが文学の領域にもあったとしたら、興味深いことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今晩は。いつも大変丁寧に回答をしてくださってありがとうございます。

今日の英文自体がまとまっているので訳文もまとまっているように感じられたのかもしれません。(決してまだ慣れてはいません。。。)

2)はsayingにmenがついていたので「?」でした。分詞構文だったのですね。

4)は文の区切り方が間違っていました。to visitは「訪れるために~」なんですね。
beingが分詞構文だというのは説明をいただいてよくわかりました。
learn one’s letters は教育を受けるというイディオムだったのですね。文字に「学問」という隠喩があることがわかりました。

英訳だけでない他の事もいろいろ教えていただいて大変勉強になります。
ありがとうございます。

************************************

ブルームズベリー・グループの中にヴァージニア・ウルフという小説家がいたのですね。イギリスの女性の作家というとブロンテ姉妹を思い出してしまいますが、有名な方ということでこれから覚えておこうと思います。

独特な文学的技法というのはどの辺にあるのでしょうか?『源氏物語』の影響がありそうだというのは興味を持ちます。

浮世絵の大胆な構図には圧倒させられます。輪郭線などもはっきりと描いていて生き生きとしていますね。

西洋文化に与えた日本の影響を知ることで日本文化のすばらしさを再認識できますね。

お礼日時:2012/10/17 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!