プロが教えるわが家の防犯対策術!

自閉症の疑いの段階で自閉症の療育をさせたら、もし、発達障害でなかったら=どの様になりますか。具体的に教えて下さい。まだ、しっかり診断はついていなく療育を受けさせるか悩んでいます。

A 回答 (5件)

#1です。

お礼ありがとうございます。

幼児は新規な物に興味も持ちますが、怖がりもします。「人見知り」がその顕著な例です。特に、自閉傾向のお子さんは変化を嫌います。環境の変化はもちろん、いつもと違う動きやいつもある場所にある物がないなど。

「場所見知り」とでも言った感じです。

その場合、無理強いせず、慣れるまで根気よく穏やかに促す。嫌がるようならば、その時はすぐに本人の気持ちが落ち着く所に連れて出る。「今日はもうおしまい。また、来週ね」と帰りましょう。出来れば、次回の予定を伝えてください。ただし「今度ね」は混乱するだけですのでやめておきましょう。(あいまいな表現はNGです。「ちゃんと」「きちんと」「いつか」など)

そして、また「決まった時間に連れて行く」を繰り返してみてください。

>幼稚園に来年も行かせるか、療育か悩みます

お子さんに余裕があるのならば、両方でもいいとは思いますが。

幼稚園ではサポートは受けれるのでしょうか?

もし、受けれないならば「療育施設」の方をお勧めします。

私は現在、早期療育が受けれず、周りに自分の気持ちを上手に伝えることができないで「生きづらさ」を感じる高校生を受け持っています。

あと、見通しが持ちにくいので、お子さんの理解する形(絵カード・写真・文字カードなど)で「分かっている限りの予定」を見て分かるように掲示してください。時間の決まっていない物は、時間は書かずに。
出来れば、時間の流れは縦方向に上から下へ。選択できるものは横ならびに。(こういった支援の手段は、療育施設でその子に合ったものを教えてもらえます)

また、参考URLのような物もあります。

>女の子ですが噛みついたり、私にですが

自閉傾向にある子は、不満の表明手段として「噛みつき」などがある場合があります。特に「一番大好きなお母さん」に対して。出来るだけ「嫌」「痛い」「だめ」などわかりやすい言葉と、指や手での×マークで逃げてください。そして、落ち着いたら話を聞いてあげてください。

>お化けがいるとかわからない事を言います

もし、児童精神科にかかっていらっしゃるのならば、医師にご相談ください。

単なる子どもの空想ならば、問題はありません。ただし「お化けが○○しろと言ってくる」など、してはいけない事を「させられる」ならば、医師の治療が必要になるかもしれません。

ご参考までに。

参考URL:http://www.my-kokoro.jp/kokoro/communication_boa …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうごさいました。専門の先生は知識や経験が豊富ですが家庭では難しいところもあります。兄弟関係や家庭環境も大変です。来年から療育かはもう一度慎重に考えたいと思います。なるようにしかならない部分もあるかもしれませんが。また、具体的な対応も教えていただきありがとうございます。取り入れてみます。

お礼日時:2012/10/28 08:50

疑いとはいえ そういわれた時のショックたるや相当なものですよね。


心中お察しします。
我が家にも現在中2の男子。特定不能の広汎性発達障害 ADHD LD併発です。
診断を受けたのは小学一年の終わりでした。
もっと早い段階でわかっていれば・・ 
療育次第でもう少し楽な生き方ができたのではないか?と後悔が残っています。
(とはいえ 当時は受け入れ態勢も確立しておらず幼稚園の先生も気がつかなかった程)
簡単に言えば、療育は早ければ早いだけ効果が出やすいものだと思います。
事実を受け入れることに時間がかかるとは思いますが
健常児が療育を受けても 何のデメリットもないと思いますよ。
不要になれば いつでも中断もできるはずです。
確定診断は小児精神科医にしかできません。(その中でも色々な先生がいますが・・)
今後、必要となればお医者様のきちんとした診断も必要になるかもしれませんが
診断が必要なのは 手帳の取得や行政がらみ 療育主体の塾に入塾するときくらいです。
なので 今は、お子さんの特性を見守ってもらえて ラッキー!くらいのお気持ちで
療育を受けることをお勧めしたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうごさいました。そうなんですか、もう少し早くわかっていたら何かできたはずと思うお気持ちわかります。少しでもいい方にと私も考えます。実際、入れてみないとどう変わるのかわからないのですが。ご回答をみて心が動きます。

お礼日時:2012/11/06 15:16

---追伸---



うちのアスペルガータイプの子が、おうちから出ると
小学校に入るまで、わたしから離れることが出来ませんでした。
外出先にトイレに入るにも、女子トイレについて
個室に入るほど。。。

専門医の先生からは
「漠然とした不安が大きいタイプだから
知らない場所や次の行動のイメージがつかめないと動けないし
お母さんから離れることができない」

「同じ成功体験を繰り返すことによって
本人の自信を積み上げて、ひとつずつ、出来ることを増やす」

噛み付きをしていたAD/HDの子については
「脳が噛む刺激を求めている、強く噛まないと刺激として
処理されないから内出血するほど噛み付くから
スルメやゴボウなど堅いものを食べさせて」
うちも、言葉でうまく気持ちを表現できない3歳半くらいまでが
人への噛み付きがひどく、ミニカーのゴムタイヤを噛んだりもしていました。

------------------------------------

児童デイなどで、集団に入るのを嫌がるのは
子どもによって理由は様々ですが
やはり集団へのこだわりや感覚過敏があるのかなと思われます。
親としては、集団に入ってくれないと不安もあるでしょうが
それこそが本人の困り感なので、「何がダメなのか」を
「どうしたらいいのか」を知るチャンスです!

わたしのお勧めは、今は、しっかり児童デイの親子教室に通って
1対1の関係をしっかり築くこと、
療育の先生の声掛けを参考に、自分の子どもにあった声掛けを
見つけることです。

------------------------------------
もし、通園施設に切り替えるなら
施設によって方針が大きく違うこともあるので
複数の施設の見学をお勧めします。

こどもの困り感に寄り添った声掛けをしてくれる、
お母さんが困ったときにも相談しやすい、かな。

------------------------------------

うちの地域は、児童デイや通園を希望する人が多いので
幼稚園や保育所と並行通園しているケースが多いです。

これは、2つの意味があって
小さな集団で自信をつけることによって
大きな集団で頑張ることができる、頑張る自分を感じられる。
大きな集団でのストレスを、小さな集団で発散する、自分を取り戻す。

小学校以降、公立小学校(普通学級・通級・支援学級)を
考えているのならば、年長さんであることを考慮すると
並行通園がいいかなと思います。

「思い切って、1年間、療育だけに専念する」という強い思いで
それまで並行通園していた保育所をやめて
年長さんだけ児童デイの単独通園に切り替えたお母さんがいましたが
これはかなり勇気がいる決断だったと思われます。
(その子は、公立小学校の支援学級 知的学級に入学しました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうごさいました。幼稚園ではなんとかやってくるのですが家では問題が多く、学校に入る前の教育で療育と考えているのですが父親が否定的なのでその問題が大きいです。先の事はわからないだけに不安も多いですね、でも、わかってくれる方がいらっしゃるだけでも救われます。お礼が遅れてしまいすみません。

お礼日時:2012/11/06 15:08

わたしは、タイプの違う発達障害の双子(小2)


を子育て中の母です。
子どもたちは、現在、公立小学校の支援学級
情緒自閉症学級に在籍しています。

うちは、年少から週1回 児童デイの親子教室に通いながら
公立幼稚園・公立保育所に並行通園していました。
途中から、もっと療育を受けさせてあげたくて、年中の終わりから
週2回 児童デイの単独通園に変えました。

発達障害の療育って、どんなものか想像がつかないと思います。
施設の方針にもよりますが、だいたいが感覚遊びが中心です。
同じ内容を複数回することによって
本人が見通しを持って活動に参加することができる、
「もっと、やりたい!」という気持ちを育てる。
実際の活動としては・・・小麦粉ねんど、水遊び、泥んこ遊び、
散歩をしながら探検、クッキングなどなど。
身体のコントロールがは、感情のコントロールにも
つながっているので、楽しい遊びの中に
身体の不器用さを補うような目的が入っています。

施設も、視覚刺激に弱い子が多いので
壁面の掲示は必要最低限、分かりやすく、大きく。

療育の先生の声掛けも、具体的に分かりやすいです。
たとえば、活動に入る前には
活動をイメージしやすいような絵本を読んでくれます。
このときも、絵本を読む先生の前に毛布を敷いて
『ここに座って聞く』ということが目で見て
分かりやすい工夫がしてあるなと感じました。
活動が終わる10分前くらいに「最後の1回をしようね」
絵カードを見せながら「次はお昼ご飯だよ」という風に
突然、活動を終わりにするのではなく、事前に知らせることによって
子どもに気持ちの切り替えを時間を作ってくれていました。
子どもによっては「あと10回!!」と言う子もいますが
療育では先生の配置が多いので、どうしてもやめられない時は
フォローの先生が付き添って、本人の気が済むまで
活動を続けさせてくれることもあります。

療育での保育は、子どもの困り感に寄り添った対応をしてくださるので
どんな子でも、自信を持たせてもらえる場が多く、
自信がたくさんあると新しいことにも挑戦しようとする姿が見られます。
特に、早期療育であればあるほど、伸びも違います。

発達相談などで、声を掛けられた場合は、1日も早い療育開始をお勧めします。
発達相談や保健士さんは、「疑い」「こんなタイプ」までしか
言うことが出来ません。日本では、専門医以外は診断名を
告げてはいけないルールになっているので。

お住まいの自治体によって違いがあるかもしれませんが
公立幼稚園や公立保育所では、親が希望すれば
3対1の加配配置をしてもらえるはずです。
こども家庭センター(旧:児童相談所)または専門医の意見書が必要ですが。

今は、知らないことばかりで、不安がいっぱいだと思いますが
子どもの特性を知ることで、親もどう対応すればいいか
どんな声掛けが有効か知ることができます。
AD/HDが強い子も、自分の気持ちを発語できるまで、
わたしや兄に内出血するくらい噛み付きをしていました。

びっくりするような行動・感受性があるかもしれませんが
子どもの見えている目線で世界を観ることが出来れば納得です。
といいつつ、わたしもまだまだ勉強中。

もし良かったら、就学前からの子どもたちの成長記録を
ブログに残しているので、読んでみてください。

参考URL:http://ameblo.jp/arinko-mama/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまいすみませんでした。読ませていただいていました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/24 10:08

支援学校教員です。



>自閉症の疑いの段階で自閉症の療育をさせたら、もし、発達障害でなかったら=どの様になりますか

特に何も。普通に育ちます。

自閉症児のための「療育」は、情報の視覚支援や衝動性の抑制、集中力の向上などをメインにしていますので、発達障がいのないお子さんが受けても「発達を促す」だけで、デメリットは考えれません。

ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうごさいました。今、幼稚園年中ですが来年から療育施設と考えて見学してきましたがもの足りなかったかわかりませんが、もう出ると言って外に出てしまい、慣れるのか心配です。上手く先生の指導があれば心配ないものでしょうか。それとももう少し軽い自閉症の子供達が行く施設がいいのか、デイサービスもたまに連れていきますが私から離れなく行きたがりません。本人は家にいて好きな事をし、外で自然に触れたり体を動かしているのが好きなのですが、自閉症の特性もあり、家でも私から離れなく大変です。一年以上かけて慣れた幼稚園に来年も行かせるか、療育か悩みます。小学校は特殊学級になるかもと半分は覚悟しています。今は遊び友達がいるのでなんとかいっていますが、帰りのバスから降りるとバックを投げ出し、がらりと変わります。その日にムラがあります。未だに、教室まで送って行き、小学校になったらどうしようか心配です。差し支えなければ、何かアドバイスいただけましたらと思うのですが、お願い致します。特にこの頃は自閉が目立っています、女の子ですが噛みついたり、私にですが、お化けがいるとかわからない事を言います、会話は大人と同じで理解もありますが不安定な状態でやはり療育に変えたほうがいいでしょうか。

お礼日時:2012/10/27 08:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!