アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なのでしょうか。

歌謡界(歌手)や漫才よりも圧倒的に芸術の世界では格上といわれる歌舞伎と狂言、

伝統文化だからと思うのですがこの2つはどちらが格上なのでしょうか。

敢えて言えばだとは思いますが。。。

A 回答 (4件)

ええとですね


能と狂言は、キホン的には同じジャンルです。
使う舞台も同じです。
シリアスなのが能で、滑稽なのが狂言、という認識でいいと思います。
一応、能のほうがランクが上ですが狂言もかなりランクが高いです。
歴史でいうと、ある意味狂言のが古いとも言えます。平安時代の猿楽にさかのぼれます。
猿楽から能が派生しましが、猿楽がそのまま発展したのが狂言です(ざっくり)。

大切なことは、江戸時代まで(じつは今)、能と狂言は、「商業娯楽」ではないという点です。
入場料を取って客に見せて経営を成り立たせていたものではなく、
主に大名が、能楽師や狂言師を抱えて、大名の主催で興行は行われました。
一般市民は見ることができません。
当時の一般市民が見ていたのは、彼らの真似をして演じられた非公式(多くは大道芸)の能狂言か、
または、神社仏閣での「勧進能」です。寄付を募るために能狂言の興行をおこなったものです。
江戸時代までは一般市民は、これらの非公式の「まねごと舞台」を見ることで、能狂言の舞台がどんなものかの知識はありましたが、
「本物」を見ることはなかったのです。
というように、能狂言と、歌舞伎以下の「一般商業娯楽」とは、まったくランクが違います。

一応いうと、歌舞伎を大道芸にたとえるのはムリがあります。
なぜなら、江戸と京阪の計7つの大きな歌舞伎の劇場は「官許劇場」であって、幕府の公式な許可を得て興行していたからです。一般に「歌舞伎」というのは、この大きな劇場での踊りとお芝居です。
幕府の許可のもと、大掛かりかつハイクオリティーな演劇をしていたということです。

幕府の許可のない、小規模な芝居小屋も全国各地にたくさんありました。常設のものも臨時のものもありました。
また、大道芸的な芸能は、テレビがなかった時代ですので江戸時代はむしろ多かったです。
それらと歌舞伎を同列に語るのは絶対に無理です。


あれです。
テレビやネットは有効な情報源ですが、
ウソもありますので、鵜呑みにしないほうがいいとは思います(ここもネットですけどね)。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/03 12:39

強いて挙げれば、歴史の長さから「狂言」の方が上になると思いますが、ソモソモ格付けは恣意的なものですから、難しいですね。



余談ですが・・・
最近見たある番組で「能」「狂言」「歌舞伎」の3つの違いを別の物に例えて説明してました。
 能 ⇒ 確か、演劇[主に悲劇]
 狂言 ⇒ コント[太郎冠者や次郎冠者がボケ役]
 歌舞伎 ⇒ 江戸時代のストリートパフォーマンス 
    • good
    • 0

格が上なのは「能」。

次は「狂言」です。

「歌舞伎」は江戸時代の大衆娯楽ですから。

でも「大衆化」した分、世に親しまれております。

クラッシック音楽とポピュラー音楽みたいなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/03 12:39

歴史の長さから見れば、狂言?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/03 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!