プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

最近知らない言葉をすぐにネットで調べるようにしているんですが少しずつ頭が良くなってきたような気がします。語彙を多く持つことでどんなメリットがあると思いますか?

Youtubeで見たんですが石原慎太郎さんがMXテレビの番組で、語彙がない人は思考をするための種がないのと同じだから考える事ができないんですなと言っていました。

政治家や弁護士も弁が立ちますがやはり語彙が多いからなんですかね?
橋下徹氏も巧みですよね、朝日新聞記者が取材を受けないのは卑怯じゃないんですか?に対して明日議論しましょうと返していました。

杉村太蔵氏はものすごく、とても、本当に、とか声を大きく荒げたりオーバーアクションしかないみたいですね。

語彙が多い事と少ないことでどういう違いがありますかね?

A 回答 (9件)

こんにちは。


わたしの回答はなんの役に立たないかもしれませんが、
書いてみたいと思います。
わたしは語彙が少ない人間の典型です。
だから頭のいい人、語彙の多い人、知識の豊富な人の
言ってることがほとんど理解できません。

最近政治家並みに話上手で語彙も多くて知識も半端なく
多い人と知り合いました。その人と話して自分のいかに言葉やものを
知らないかということを思い知らされました。

語彙が多く知識も多いと説得力があるし、人を扇動したり動か
すことすらできます。

最近はわたしも知らないことはネットで調べるようになりました。
ものを語彙を知ると知らないとでは見る世界が全然違うと思います。
そういう意味でいろんなことを知ってる人間になりたいと願うようになりました。
何か参考になれば幸いです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

語彙が多く知識も多いと説得力があるし、人を扇動したり動か
すことすらできます。

そうなんですよね。なんでですかね
言葉の持つ力ってなんなんだろう。
語彙が少ない人を見ると単純にバカっておもったりしますよね?
あれはいったいなんなんでしょう。

お礼日時:2012/11/09 20:19

言葉を知ると世界が広がる。

確かにそうなのだろうと思います。
でも、少し違った見方もあるよということをお伝えしようと思います。
ただ、私は専門家ではないですし(間違ったことを言ってるかもしれない)、不確かな部分が多いので、気になったら必ずご自分で調べていただければと思います。この点お願いいたしますね。


思考の道具というのは言葉だけではありません。映像もそうです。映像思考というやつですね。映像の持つ情報量って言葉のそれをはるかに上回るので、「言語で考えるよりも速く深く考えられる」と言う人もいます。これはすごい能力だと私は思います。ググったらいろいろ出て来ると思いますよ。「非言語的思考」も関連ワードかもしれません。
なので、「語彙が少ない=頭が悪い」と決めつけるのはいかがなものかと思います。頭のよさというのは本当にいろいろあります。


言葉って、ものすごい力と有用性を持っていますが、あくまで「表現」の「手段」だと私は思うんです。本質を表すことはできるけど、本質そのものとは少し違うのではないか? まだぼんやりとだけどそう考えています。
このことについて触れようと思ったら、翻訳家の言語に関するエッセイとかいいかもしれません。以前そういうものを読んだことがあります。


私は18歳ですが、非常に語彙が多いと言われたことがありますし、人から感心されることもあります。個人的に感じるメリットと言えば、そうですね、学校のテストなんかで「何これ知らない分からない覚えてない勉強してないやばい」という問題でも、語彙を総動員して考えたら結構解けちゃいます。得意な文系科目に限りますが。


「近頃の若者は語彙が少ない、何でもかんでも『やばい』だの『すげぇ』だので終わらせようとする」といったことを言う人がいますが、それにも異議を。
一つの言葉であらゆる物事を表現できる。一つの言葉がいろいろな意味を持つ。
別に語彙の欠如などではないと思いませんか?
私は専門家ではないので、そういうことを書いた学者さんもいますから、興味を持たれたら読んでみられるといいかと思います。

こういうことをあなたに伝えられるのも、言葉のおかげですね。感謝。
私は言葉が大好きです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに語彙だけでなくジェスチャーや映像ビジュアルなどは重要な部分を占めてきてますよね。国会などでもフリップや写真などを使って説明してるし最近では裁判所の中にモニターまで用意されてますもんね。

しかし、やはりちょっと異を唱えたくなったのは思考をするとき人間は論理的思考と直感的思考があって論理的思考は左脳の言語野が優位になります。
なので映像で考えるというのはどうもしっくりきませんね。

言語ってとても不思議で
難しい言葉でまくし立てられると反論できなくなりますよね?
言われた側は言っている人の言葉が理解できるのに、いざ自分が使おうとすると自分のくちからはでてきません。

漢字テストなんかも読みはできるけど書きは難しいのと似ています。

石原慎太郎さんは中国の事をシナと呼び、それに嫌悪感を抱いた記者が、中国のことをシナという差別的な呼び方をして不快に思う人々の事をもっとかんがえるべきなのでは?と問いかけると

シナは孫文がつけた名前だよ、中国は西日本の地域の名称だろ
海外欧米の記事にはShing naと記載されてるだろ。そんな事も知らないで差別だと言うのは君ナンセンスだよ と反論されてその新聞記者は黙ってしまいました。

もちろん語彙至上論とは思っておりません。


>「近頃の若者は語彙が少ない、何でもかんでも『やばい』だの『すげぇ』だので終わらせようとする」といったことを言う人がいますが、それにも異議を。

私は 近頃の若者 とは思ってないですね。 
若者は常に語彙が少ないとは思ってます。自分の時も然り。

お礼日時:2012/11/12 12:43

日本の大学生というのは英語の語彙をだいたい5000語くらい知っているそうです。

でも、英語がまったく話せないという人は少なくありません。一方、アメリカの3歳児の語彙はだいたい300語くらいだそうですが、まあ日常生活は過ごせるわけです。

国語学者の金田一春彦先生は大変教養のある方でしたが、世の国語学者がみな雄弁家というわけでもないし、他ならぬ金田一先生も政治屋ができるような方でもありませんでした。

どの道のプロも道具は素人に比べれば豊富に持っているでしょうが、しかし中途半端な物好きがやたらと道具だけは揃えたがります。道具はないよりあったほうがいいでしょうが、持っていれば偉大だというわけでもないでしょう。なにごとも、使いこなすは本人次第。語彙が知性なのではなく、知性が語彙に命を与えるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに国語の先生って少し根暗でコミュニケーションの人が多かった気がします。
語彙があるのにもったいないですよね。なんで積極性みたいなものがすくないんですかね。

お礼日時:2012/11/10 14:13

 言葉は表現の方法であると同時に、思考の道具でもあります。

言葉を多く知っていると、いろんな角度から物事を見れます。
   http://www.roy.hi-ho.ne.jp/hanasi/ih3-hyougenn.htm
 言葉を知らなければ、「良い」か「悪い」かというような、単純化したような物の見方しかできません。自分の気持ちを省察する時でも、「怒り」とか「悔しさ」という単純なレッテルで考えてしまいます。緻密な自己分析ができれば、感情のコントロールにも役立つでしょう。
   http://otsubo.info/contents/fail/shippai15.html
   http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/deai/013kizoku.h …
 「言葉が先」で検索してみましょう。
   http://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g004858& …
   http://okwave.jp/qa/q3187871_5.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言葉が先のページおもしろいですね
ここで質問をしてから自分の語彙があまりにもないのがわかりました
自分の状態を説明できてないなと感じるからです。
語彙をふやさなくては。

お礼日時:2012/11/10 14:12

語彙が多ければ多いほど自分の意見、特に微妙な言い回しなども巧みになって相手に


自分の深い思いを伝えやすくなります。

また、そのような相手と会話する中で、相手の気持ちの隅々まで理解することができる
可能性が増えますし、本を読んでも、その情景が手に取るように理解度が高まり、
そこから得られる感銘も深くなろうというものです。

そしてさらに語彙を増やせば増やすほど、磨きが掛って行く、というように思います。

「この味、やばいよぉ~!」、「意味わかんねぇし~!」、「マジ?まじでぇ~?」とか
言う言葉を多用している人たちを見れば、語彙が少ないとどんな人生を歩む事になるか
一目瞭然ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一目瞭然です
それはアメリカやカナダなどでも同じみたいです

お礼日時:2012/11/09 19:59

語彙が多いということは、自分の思っていることを表現する方法がたくさんあるということです。


ふつう相手を納得させたいときには自分の主張等を『言い換え』を使って何度も述べるという方法をとります。
語彙が無いと1通りの表現を繰り返すだけになります。語彙が豊富なら同じ内容でも違う表現でたたみかけることができます。どちらが聴衆、読み手の気を引き、納得させられるかというところが決定的な違いかと思います。
あと、蛇足ですが橋下さんは決して語彙は多くないですね。どちらかと言えばワンフレーズ話法で弁が立ってるように見せてるだけだと思います。使っている単語数の総量は少ないです。石原さんはさすが作家で、氏の語彙力は本当にすごいと思います。私もあのくらい語彙があったら世の中の見方も変わりそうな気がします。言葉というのはそのくらいの力を持つものだと思います。
とりあえず語彙は少ないよりも多い方があらゆる局面で役に立つとは思います。自分の世界が広がりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>語彙が豊富なら同じ内容でも違う表現でたたみかけることができます。どちらが聴衆、読み手の気を引き、納得させられるかというところが決定的な違い>かと思います。

だからすげーんだよまじで本当に。ってよく自分が使っていたなとおもいます。
んーげんだよ、んーーーとに、だからまじだって。
これだと信憑性がなくなってきますよね。



>私もあのくらい語彙があったら世の中の見方も変わりそうな気がします。言葉というのはそのくらいの力を持つものだと思います。
とりあえず語彙は少ないよりも多い方があらゆる局面で役に立つとは思います。
>自分の世界が広がりますよ。

これは私もきになってます。
世界の見え方まで変わるんでしょうねやはり?


以前役所にいったときに柄の悪い男性が、

謝罪しろ
はい申し訳ございません
なにが申し訳ございませんなのか謝罪しろ
なので先程から陳謝しておりますように うんたらかんたら
陳謝じゃたりねえから謝罪しろという会話を聞いたことがあります。

陳謝をしらないとこういうことになるんですよね。

お礼日時:2012/11/09 15:39

言葉を知っていると、自分にとって得する事もあります。


でも言葉だけで、意味が分からないのに、口にすると誤解を招いたり
知ったかぶり扱いされ、自分が薄っぺらくなるので気をつけて下さい。
無理に詰め込んで頭でっかちに成らないように
それ相応の言葉遣いと、態度も兼ね備えて下さい。

知らないより知ってる方がいいですね^-^

私は言葉をあまり知りません。
得をあまりすることも無いかもしれませんが、
損をしたと感じた事はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言葉を知っていて偉そうな人いますね。
言葉を知らなくて偉そうな人もいますよね。
なるほど。

お礼日時:2012/11/09 14:54

例えば



「地球は青く光ってる」 
と 
「その星はまるでサファイアの輝き」
どちらが、より想像が膨らみますか?

英語で「りんご」は「アップル」です、でも
「りんご」って、「フジ」とか「陽光」とか「紅玉」とか「王林」とか
ありますよね
語彙を多く持つと、情報をより正確に伝達する事が出来ると思うのです

そして、その逆も有るのです

難しい説明文が有って、
その場に居る全員で、力を合わせて作業をする時
その場に居る全員に、その説明文の内容を判りやすく説明出来るのです
全員が、説明文を理解出来れば、全員で作業を出来ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、これは面白い例えですね
より正確に伝達する事ができる。 色んな青がありますもんねサファイアだと。
王林っていわれると甘いってうかびますもんね。

あ~~たしかにそうだわ
私の知り合いで口癖に なんでもそうだけど っていう人がいます。
毎回なんでもじゃねえよなって心のなかで思っています。

語彙や表現が多くあればもっと適切な言い回しがあるんでしょうねないから言えないんですね。
逆に言うととかいうひといますよね。逆じゃないのに。
普通に切れることを逆切れっていったり、最近の政治家の お示ししますとか
足りないを足らないっていったりどこの国の人が話してんだっておもうときありますよね。

お礼日時:2012/11/09 14:52

 語彙が多いとそれだけ多くの書物と出会っています。

その分知識や考え方も学びます。
 それと、賢い人達の話しを理解しやすくなります。またそれで知識的にレベルアップしていきます。

 ただ多く知っていても使いこなせないと駄目ですので、日記なり自分の文章を書く癖もつけていくといいですよ。書いているときに、これはどういった言葉が適切かな?って考えますから。

 少ない人ほど本を読まない。映像ばかりに頼る。また、それを伝える手段がへたくそになるので、情報の共有が良い加減になる。

 語彙が多くなれば、古典落語などが分かってくると思います。言葉を知っているだけで、その一言で笑えるんですよね。NHKもちょくちょく言葉をしっていると、「それ、言って良いの?」みたいなネタも出てきます。特にラジオは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにそうですね。ネットを見るようになると情報の信憑性があやしいですが、本も一方的な意見の押し付けが多くてけっこう反発することがあります。

お礼日時:2012/11/09 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!