プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

主屋に建て増しした勉強部屋ですが下から湿気があがり畳にカビが出たり根田がギーギー言います
床下換気扇とか言いますが、いっそコンクリートしてしまえば湿気は上がらなくなりますか?
8畳押入れ付き平屋安物木造です

A 回答 (9件)

床を剥がして、土の部分を均して、土に直接防湿シートを敷いて土間コンを50mm流してシートを押さえて下さい。

これで湿気は止まるでしょう。
土間コンを押さえた後は二日ぐらい乾かして(出来れば一週間くらいコンクリから湿気を抜いて下さい)
床下換気口さえあれば、換気扇などはあえて必要ありません。

床板をはがした際は、大引、根太、土台などの腐朽の状態を専門家に見てもらい、必要なら交換して下さい。放っておくと床が腐り、抜けます。
    • good
    • 6

コンクリートは有効ですが、工事が大変なので、防湿シートを敷きつめられたらどうでしょうか?ご自分でも出来ますよ。

    • good
    • 5

床下をコンクリートにしても、畳の下にカビは生えます。


根太がギーギー音がするのは根太が乾燥して、細くなり大引きとの閒に隙間が生じるからです。
(別の原因の場合もあります)
心配なら、床下換気扇がよいです、
1日8時間ぐらい稼働です。電気代は気にする必要はありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

参考になりました
ありがとうございました
床下換気扇考えてみます

お礼日時:2012/12/07 11:36

どの地域にお住まいなのか?にもよりますが、


床下の全面に「コンクリート」を打つのならば
一度床全体を剥がす必要性があります。
(こうしないと人が入れません!)

「湿気」が、酷い状況の様ですから”防湿シート”を
”二重貼り(縦・横方向に直交に敷込みます)”にした上から
「土間のコンクリート」を施工してください。

ここまで(根太が傷むほど)湿気が多いのならば
「床下換気扇」が必要かも知れません。

価格で言えば、こんな感じです。
「土間のコンクリート」が4,000~5,000円/m2当たり
「床下換気の本体価格(購入金額)」が7.0~8.0万/セットで

床自体の補修費用は、現場の状況によって異なります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

具体的にありがとうございます。
京都府南部で高台、昔は茶畑だったと思います。
特に湿地帯ではありません。
築20年以上なので当然かも知れません。
>ここまで(根太が傷むほど)湿気が多いのならば
そんなにすごくないと思いますが、確認してないのですが床がところどころヘコむので根田というのか畳の下の板も一部腐っているかもしれないのです。

一度畳を上げてみたらカビが生えていました。
床下が土との距離が50cm程度なので湿気が上がってくるのだと思います。
家具をどかして畳を全て上げて悪いところだけやり直したらいいでしょうか?
離れの一軒家なので掃出窓側の畳を上げれば生コンは流し込めそうですがそれではダメそうですね。
床下換気扇って 常時運転とかなんか怖い気がします

回答本当に参考になりました ありがとうございます

お礼日時:2012/12/06 13:19

コンクリートはそれ自体水を吸うので、じめじめしたところだとなかなか湿気は取れないかもしれません。


(表面のが乾いても、地面にせっしているところから吸い上げ、また湿気をおびるんじゃないかと)

ビフォーアフターでも防水シートを敷いてからコンクリートでベタ基礎作っています。
ただコンクリートを流し込んだだけでは駄目じゃないかと思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

一昔前は基礎にコンクリートしませんでしたよね。
普通に土の上に床を組んでいましたよね
今はコンクリートしているのを見かけるので最近の工法は湿気対策なのかなと思いました
ありがとうございました

お礼日時:2012/12/06 13:07

そこまで湿気が凄いってことは、近くに水路か田畑でもあるんでしょうか?


ないなら床下の配管が水漏れしてる可能性もあります。
床や壁紙にカビが生えると面倒だし、衛生や健康面で不安ですんで早急に対応した方がいいと思います。

蜘蛛ムカデカマドウマ白蟻などの温床になっていると思います。

コンクリにして床下側からスタイロフォームをつけるといいかもです。
自分でも施工できます。
床下換気扇も効果ありますよ。
北の点検口を閉じて、西から排気するようにつけます。
動力はソーラーなので、晴れの日の渇いた空気だけを取り込みます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>そこまで湿気が凄いってことは
異常に湿気がすごいと言うのではなく、普通に湿気があるということです。
因みに隣接する主屋は床が高いので地面は土ですが湿気はありません。

多分主屋との取り合いで床を低くしたので畳を上げるとカビがあるのでしょう。
床もところどころ凹むのでやられてるのかな? と 思います。

業者に依頼するときの参考にさせて頂きます
ありがとうございました

お礼日時:2012/12/06 13:05

防湿シートを敷きこんだ上に土間コンクリート打てば湿気はあがらなくなりますよ。



土間コンよりも、防湿シートの施工精度が鍵です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

防湿シートですか 判りました。
昔は床に下は土でしたよね 今は防湿シートですか

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/12/06 13:00

テレビのビフォーアフターでそういう物件がありました。


あれに出てくる匠(たくみ)は大体が一級建築士だと思います。
物件はべた基礎ではなかったです。水溜りが出来るようなジトジトした地質でした。
匠は水の流れ道を作り、コンクリートのベタ基礎をする前に、その下に防水?防湿?のシートをひいてました。
こんな方法もあるのだなぁーと思いました。
又、寒冷地で底冷えのする別の物件では、匠はベタ基礎のしたに断熱材をひいていました。
色々な工夫の仕方があるものだなぁと関心しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

京都南部の高台で特にものすごい湿気というのではありません。
防湿シートですか 参考になりました

お礼日時:2012/12/06 12:59

コンクリートは蓄熱しますから、 貴方の床下が 夏いつも以上に暖かく 冬凍りつくほどいつまでも涼しい 


部屋になるだけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/12/06 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!