アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

子供会の役員の経験のある人に質問です。子供会の会長をしています。来年度の役員が集まらなくて、いろいろ考えています。
世帯数50で小学生の人数65人くらいです。
まずは役員でお願いに行って、それでだめならクジしかないかなあと思うのですが、乳飲み子がいたり
母子家庭で母親が大黒柱だったりする人は除くべきでしょうか?
それとも分け隔てなく全員でやったほうがいいのでしょうか?
他になにかよい決め方があればおしえてください。


役員決めをするので集まってくださいとお便りを出して人は集まるのでしょうか。
もちろん欠席の場合は役にあたる可能性もあるという一文はつけるつもりです。


経験のある人(本部役員)に相談したら、どうしてもだめなら子供一人につき1回だから任期が終わる人で子供がもう一人いる人が続けてもう2年(任期は2年)してもいいんじゃないかと言われました。
冗談じゃありません。聞かなかったことにします。
私ももう一人子供がいますが、役員は誘われて、会長はクジで引いてしまっていやいや引き受けたのです。やっと2年が終わるのに続けてもう2年だなんて。
どうしてもと圧力をかけられたら育成会を辞めようと思います。

私の地域の育成会は2年任期で1年目の人と2年目の人が5人ずつ、合わせて10人です。
1年目の人は2年目の人と一緒にやりながら仕事を覚えます。
私たちが終わっても一緒にやってきた5人は2年目として残るわけで。人数がいないとその人たちが大変だと思います。

A 回答 (3件)

>乳飲み子がいたり母子家庭で母親が大黒柱だったりする人は除く…



それを認めると、上の子はとっくに大きくなっていて子供会活動の経験も豊富なのに年の離れた子供を作った人とか、夫がいるのに単身赴任しているとかも除外しろという話になってきます。
単身赴任を認めたら、今度は夫は激サラで毎晩帰りが遅いから・・・なんて話にも広まってきます。

>それとも分け隔てなく全員でやったほうがいいのでしょうか…

一案として、子供が 3年生になったら副会長や会計など平の役員、5年生になったら会長を必ず引き受けるのはどうでしょうか。
3~4年生のグループ、5~6年生のグループそれぞれの中で自薦、他薦あるいはくじ引きで決めたら良いでしょう。
あまり経験もない1~2年生の親は、免除してあげれば良いです。

>子供がもう一人いる人が続けてもう2年(任期は2年)してもいいんじゃないかと言われ…

世の中には進んで引き受けたい人も少なからずいます。
ルールとして「再任を妨げず」は有用ですが、いやいや引き受けた人まで再任を無理強いすることはないでしょう。

いずれにしても、一定のルールを定めで置かないと、毎年毎年、後継者選びに難儀します。
総会の場で、役員選定方法に関するルール作りを、きちんと協議することです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一定のルールがないんですよねえ。去年、おととしは内々にやってもいいという人が
いてすんなり決まったので。

お礼日時:2012/12/11 11:22

大変ですよね、役員決め。

ご苦労お察しします。

さて、私の地域では子ども会と育成会は別組織になっておりその年の子ども会の役員が育成会の役員を兼任します。
子ども会は自分の地区の小学生だけの行事ですが、育成会は4つの小学校中学校の合同組織となっています。

子ども会役員は有無を言わさず6年生の親が全員対象となります。(任期は1年)
だいたい毎年10世帯以上が対象になるので問題なくやってきました。
なので役員決めに悩む必要はありません。
育成会の方に出るのはこの中から会長、副会長、書記などの役付きの人が出ます。

私は小学校で2回、中学校で1回それぞれ本部役員をやりました。(任期2年以上)
こちらの選出方法は推薦なのです。
推薦委員さんという役職の方がいて口コミなどを頼りに次の本部役員になってくれそうな人を探すのです。
白羽の矢を立てた人に直接電話をしてお願いするという方法です。
一回では断わられても2回3回とお願いすると「他にやる方がいないなら」とやってくださる人が見つかりますが、難航する年もありますね。

でもこの方法は悪くないと思います。
全員を集めた場で「立候補してください」と言って手をあげる人はあまりいないと思いますが、電話などで一人一人、個別にお願いすると「私でよければ」と言ってくれる人が見つかるものです。
もちろん一回じゃなく、はっきり断られない限り2回3回と電話をかけるのですが。
手間はかかりますがね。

余談ですがうちの子の高校の役員決めの場合、担任の先生が出席番号順に一軒一軒電話でお願いするという方法をとっています。
決まるまで何度でも1番から順に電話をかけるのだそうです。
もちろん入学式当日に立候補者が出ればその必要はないのですが。
だいたい2まわり目くらいで決まるそうです。

いろいろな考え方、方法があると思いますが、母子家庭とか要介護者がいるとか共働きとか、そうした条件で最初から除外しない方が良いと思います。
言いだしたらきりがないので。

この回答への補足

ちょっと被害妄想入ってます。
まだアンケートを回収した段階なのですが、段取りを考えていると
ストレスがたまります。
まずは、先入観を持たずに依頼をしようと思います。

補足日時:2012/12/11 13:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。1回であきらめては何も解決しませんね。
有無を言わさずというのがいいですね。そうしたいんです。
ただ、本当に生活ギリギリの人は除いて。
人にはお世話してもらって自分はお世話しない人はハッキリいって抜けて
もらいたいんです。まじめで正直者が馬鹿を見る任意のボランティア組織
なんてないと思います。

お礼日時:2012/12/11 09:58

私達の学校は、2歳以下の子供がいたり入院していたりしたら対象外です。


あと、母子家庭の方も対象外にするべきだと思います。
欠席の方は代理を立ててやるとか。
過去○年で本部役員になった事がある方は対象外とかそういうのも作ったほうがいいと思います。
誰でも連続で本部役員や会長になるなんて嫌ですもんね。

>私たちが終わっても一緒にやってきた5人は2年目として残るわけで。人数がいないとその人たちが大変だと思います。

確かに二年目の人たちの方が大変ですね。
ですが、人数がいないとその人たちが大変になると考えてたら、一年目のひとも二年目に残ることになるので、しょうがない事だと思います。

間違ってたらすいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱりクジをするにしても誰が考えても納得できる大変な人は省くべきですよね。

お礼日時:2012/12/11 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!