プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

[日本の私鉄 近鉄(1)&(2) (保育社)]を読んでいて疑問に思ったことなのですが・・・

(1)[Mc][M][Tc][T]とは何を意味するのでしょうか?
(2)[Mc][M][Tc][T]の4つ以外にもあるのでしょうか?
(3)各車輌への割り振り方はあるのでしょうか?
(4)乗車するときの見分け方はあるのでしょうか?

その本の中で解説がなかったので困ってます。

A 回答 (9件)

(1) Mcは運転台付電動車 Mは単なる電動車 Tcは運転台付のトレーラーカー〔付随車〕Tは単なる付随車


(2) 特に私鉄ではT1とかMc2とかは見つけました
(3) 大体〔阪急〕では4M4T(電動車×4、付随車×4)が効率が良いようです
    Mが多すぎると電力の無駄使いですし、Mが少ないと負担がかかるし・・・(4) 入ってから音の一番大きい(加速音)車両へいけばいいと思います
    阪急の8000系(8両)では両端2両が電動車です 音もいいですよ・・     ほかにはパンタグラフなどを見れば大体わかります
    
がんばって!!
    • good
    • 1

No.6 の回答をしたものです.



残念ながら,私もその呼び方についての歴史的な背景や理由などを
詳しく知っているわけではありませんので,これに関するポインタ
を示すことはできないのですが….

> とすると,「ダッシュあり=パンタあり」というのは,たまたま
> 古い車両については成り立っていたけれど,それは結果的にそう
> なっていただけ,と考えてよろしいのでしょうか。

そのとおりだと思います.では,具体例で.
例えば宇都宮線や高崎線で走っている211系は,

←上野方
   Tc-T-T-M'-Mc

という編成になっていて,パンタはMcについています.

また,107系という車があります.
これは2両編成ですが,M車は一両だけですので,

   Tc-Mc

という編成で,Mcにパンタを搭載しています.
この場合,M'車はありません.

最近よく見かけるようになったE231系なども確かM車にパンタを
搭載していたと思います.

ちなみに私はちょっと前まで電車のメンテナンスをしてたことがあります.

この回答への補足

申し訳ありませんが、こちらのほうでご回答ください。

[ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=80803 ]

回答No.8は、なぜか消えてしまいました。

補足日時:2001/05/25 18:01
    • good
    • 0

たびたびすみません.



投稿した後読み直して,おかしかったので,訂正します.

> これが実は逆でして,主制御器を積んでいる車をM車,そうでない
> ユニットの相方がM'車と呼んでいます.

ごめんなさい,これは全くcha3さんが仰っているとおり,
そのままでした.失礼しました.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訂正の方も読ませていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/23 17:03

M車とM'車の違いについてですが,これは,パンタグラフの


ありなしとは関係ありません.

cha3さんが仰っておられますが,

> ただ最近、新幹線ではパンタがなくとも‘のつく車(100,700系)がありますが、主制御機、主変換装置のついていないモーター車をあらわしています。

これが実は逆でして,主制御器を積んでいる車をM車,そうでない
ユニットの相方がM'車と呼んでいます.

古い車は,M'車にパンタやMGを積んだりしていたのですが,
比較的新しい車は特にそのような決まりはないようです.

また,T'車についても,これもパンタグラフとは関係なく,
固定編成などで配線の引き通しの向きを通常とは逆に配置
した車などを指すようです(←あやふや).

なお,T車の“T”ですが,これは“Trailer”の“T”です.
意味は英語の辞書を引いて下さい.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

尚、[ Trailer ]は[(自動車につける)トレーラー ]と書いてありました。
(参考URL:[ http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search. … ])

お礼日時:2001/05/23 17:01

なにせ20年以上前に聞いた話ですので,ちょっと不確かですが,MとM′の違いについては,


(1) パンタグラフがあるほうがダッシュつき
(2) 奇数はダッシュなし・偶数はあり(モハ103=M, モハ102=M′)
(3) 同じ系列の中で最初に登場した形式はダッシュなし,あとからの形式はあり
という3つの説を聞いたことがあります。
一般的にはパンタの有無に使われることが多いようですが,会社によっては他の付け方があるのかもしれません。
実は,T′とかTc′という形式もあります(ありました)。101系の初期のクハ100,サハ100などがそうです。これらは将来モハ化するためにパンタ台がついていたものです(結局モハ化は行われず,パンタ台も撤去されてしまいましたが)。
他には,N(寝台車。「寝る」の頭文字?)やH(ロ・ハ同居。halfの意味らしい)なんてのがあります。
例えばモハネならMN,クロハでしたらTHSCのように使います。(本当はNSHCはいずれも小さめの大文字,いわゆるスモールキャピタルフォントで書きます。)
ところでTって何の略なんでしょうね。Truckかなあ。Mはmotorでしょうが,cはcontrolでしょうか。Sはspecial,Bはbuffetだと思われます。

この回答への補足

「付随車」の[T]は何の略なのであるかをご存知の方はご回答ください。

やはり[Truck]ですか?

補足日時:2001/05/22 06:40
    • good
    • 0

このようなアルファベット記号を電車細別略号および記号といいます


(1)については、下の回答者のこたえで正しいと思います。あと主なものでSがグリーン車(特別車のスペシャルの意味)をあらわし、Zが事業用車をあらわします。
(2)については、Mについては‘(ダッシュ)がつくものがあります。これはパンタグラフつきを示すものです。‘はパンタに見えなくもないでしょ。(笑) ただ最近、新幹線ではパンタがなくとも‘のつく車(100,700系)がありますが、主制御機、主変換装置のついていないモーター車をあらわしています。それ以外にも多くの記号があります。300系新幹線では1ユニット(モーターが動くために必要な最小単位)が、M1、Tp、M2で構成されています。M1は博多よりのモータ車、Tpはモーターはないが(T)パワーの元である主変圧器(p)のある車(メイントランスなので本来はTでしょうが…)M2は東京よりのモーター車をあらわします。
あと100系では、8号車がTSBD(付随、T 特別、S ビュフェ(カフェテリア)、B 二階建て(ダブルデッキ)、D)、今はなき二階食堂車はTDD(付随 食堂(ダイナー)、D 二階建て)、9号車はTSDとあらわされます。
なぜ、このようにあらわすかは、同じモーター車でも種類があり、現場で混乱しないためだと思います。鉄道工場では在来線車両を「下りTc手直し発生」~大阪よりの先頭車で手直しが出た~と言い習わします。あとZとあらわされるのはクモヤ145(両運転台車ですがMZ145とあらわします)等少数です。新幹線車両は、ほとんど編成名(C13、G50など)と号車で車両を特定してしまうため、あまり頻繁にこのアルファベット記号をつかいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> このようなアルファベット記号を電車細別略号および記号といいます
その名の通り「細別」ですね~。(笑) 後ろのほうを読むにつれて、つくづくそう感じました。

>‘はパンタに見えなくもないでしょ。(笑)
「互」や「◇」や「瓦」……よりも簡単な字(記号)でよかった!!(爆)

ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/22 06:17

 記憶によるもので曖昧なのですが・・・。


 モーターの有無によって
[M]電動車(モーター搭載)
[T]付随車(モーターなし)
が基本で、設備・機能に応じて小文字の
運転台付き-[c]、グリーン車(JRのみ)-[s]
等を組み合わせるものであったと思われます。ですから
[Mc]-制御電動車
[M]-電動車
[T]-付随車
[Tc]-制御車
となります。このほかM車にはM車とM'車があり区別されていますが、ちょっと意味はわかりません。恐らくコンプレッサーやモーターの制御装置等の搭載の有無で差がつけられているのでしょうが・・・。違いをご存知の方の補足を待ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本が[M]と[T]であとの小文字が車輌設備・機能なんですね。

[T]の「付随車」って悲しい名前ですねー。(←なんとなく)

ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/22 06:07

蛇足です、



JRであれば
[Mc] クモハ
[M] モハ
[Tc] クハ
[T] サハ
です。但し「ハ」は普通車でグリーン車は「ロ」です。
運転台と電動機の有無の組合せですから2×2で4つの組合せに限定されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JRの「クモハ」などは(一応)知っていたのですが、
それと[Mc]などとが対応していることは知りませんでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/22 06:01

Mc 運転席があり主電動機がついている車両(制御電動車)


M 運転席はないが主電動機がついている車両(電動車)
Tc 運転席はあるが主電動機がない車両(制御車)
T 運転席も主電動機もついていない車両

見分け方は、モーター音がしたらM、運転席があったらcです。

他は…僕は知りません。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

見分け方って、意外と簡単なんですね。

お礼日時:2001/05/22 05:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!