アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

すいません、何度も申し訳ないですが、また質問させて下さい。

現在、うちの60cm水槽に迎い入れて、8か月ほどになるハタゴイソギンチャクがいます。

6か月ほど飼育した時点で一時期、30cm程の体長から、15cm程に小さくなってしまいました。

原因は、オプティマス 60 海水用の蛍光灯が弱ってきて、暗くなってきたことと、
前は、定期的に泳いでいる魚、スズメダイや夏に海でとってきたカワハギなどを
捕食していたようでそれがなくなり、エサを摂取しなくなったことも原因ではないかと
考えています。

カワハギ2匹がいなくなった時は、45cmぐらいまで大きくなりました。

それ以来、食べられると思い、クマノミ以外の魚は入れていませんでした。

現在は、アマエビを週に1回ほど、1匹、与えて、光は、ゼンスイ LEDランプ 60cm ブルーを追加して、
大きさは、初期の30cmほどに戻りましたが写真のように触手が細く、短くなったように思います。

色も少し抜けているように思います。

照明の環境は、今後改善していこうとは、考えていますが、
触手が太く長く、色も濃く写真、右のような状態を回復させる方法は、
ありますでしょうか。

ここ数カ月、様子を見ていて、元気そうなので☆になる事は、ないとは、思っているのですが、
フサフサ感が足りないのか、クマノミがあまり入ってくれなくなったように思います。

ろ過の環境は、オーバーフローで45cm水槽をサンプにして、半分ほどろ材を入れて、
自作のダウンドラフト、プロテインスキマーを動かしています。

お手数をお掛け致しますが、ご意見、ご指導のほど、お願い致します。

「ハタゴイソギンチャクの状態について」の質問画像

A 回答 (3件)

水槽飼育下で肉厚な個体を維持するのは結構難しいものですが、触手の太さなどは戻ります



触手の太さは栄養状態に大きく左右されます
しっかり光合成を行いエネルギーが足りていれば自然に太くなります(餌だけでは無理です)
触手の長さは主に水流で改善出来ます
弱い水流よりは強めの水流の方が長さを保てます
水流は一定方向に決まった水流と足りているんですけど少し弱めの光ですと触手は無駄に伸び産地などによっては5cm以上の長さに伸びる事も良くあります
十分な光とランダムな強めの水流で元の触手に戻せるでしょう


色に関しては難しいところです
サンゴと一緒で水中に含まれる微量元素などにも左右されますし、光の波調などにも左右されると思います
ですがサンゴの様に現在色揚げは確立していません

元の色はグリーン系でしょうか
照明は青系中心の光で維持しますので、色揚げに使うのも同じ様な青系を利用した方がいいでしょう
色素はハタゴが強い光から自分を守る為の物ですので、照明も強い物を
蛍光色素は受けた光を僅かに長い波長へと変えて反射させていますので、青系の光を使うのは魅せる為にも理にかなっています
色素を綺麗に見せる為にも褐虫藻を増やし過ぎないように水質を貧栄養に保った方がいいでしょう
ただ私自信もハタゴはけっこうな数を飼育していますが、一度落ちた色を戻すまでに至った事はありません(現在はそんな気もありませんが、挑戦出来る個体が1匹いるので様子見の最中)

ひとまず色は置いておいて、体格を戻す事に専念するといいでしょう
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、光合成による栄養供給で太く戻るんですね。

長さには、水流が関係あるんですね。
早速、やってみたいと思います。

色は、難しいんですね。

とりあえず、どんな色でもいいので濃くなってくれれば、
いいと思います。

光は、ゼンスイのLEDランプを追加で2本発注しています。

ブルー、ホワイト、ピンクの3本で様子を見ようと思っていますが、
足りなければ、足したいと思います。

水流は、循環速度を上げようと考えていますので、オーバーフローの
揚げ水を強化して、水流を増やそうと思います。

少しずつでいいので状態がよくなってくれればいいなと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/26 11:05

再度失礼いたします。

褐虫藻はオプティマスの光が安定すれば戻ります
プロテインスキマーはとても良い商品で水槽にはもちろんあった方がいいです
私は栄養分を与える時や餌を与える時だけ少しの間止めて与えるようにしています

先の回答で誤解を与えるような事を書きすいませんでした
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

そうですね、プロテインスキマーは、デメリットもありますが、
効果も十分にありますので、うまく使って行けたらと思います。

光を調整すれば、褐虫藻が戻るということで安心しました。
ありがとうございます。

オプティマスの球を交換するかLEDを導入するかで迷っている状態です。

1年で交換サイクルが来てしまうことをすごく不備に思います。

ランニングコスト等、効果も含めて検討中です。

現在は、家にある、100W型のクリップライト等を2個付けて、
スポットライトとして、応急処置をしています。

添付の写真よりは、状態が良好であると思います。

いずれにせよ、早期決断をして、対処していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/23 16:36

左は元気で色も良くて機嫌が良い状態で右は光と餌を欲しがってひろがっている状態です


色も褐虫藻が少なくて薄いので光と餌と栄養分で様子を見ることをお勧めします

余談ですが、プロテインスキマーが栄養分を取ることがありますので覚えておいてください
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、めいいっぱい広がってるのは、光をより多く取り入れるためなんですね。
どちらかというとずっと横を向いているので、光がほしいわけじゃないのかと思っていましたが、
斜め前から、ブルーのLEDを当てていたので横に向いているかもしれませんね。
早速向きを変えて様子を見たいと思います。

やはり、褐虫藻が減ってるんですね。

この褐虫藻は、もとあったぐらいに回復したりするのでしょうか。

プロテインスキマーについては、栄養分やバクテリアも除去してしまうということを
聞いたことがありますが、そのまま常時運転していました。

物理ろ過と生物ろ過だけでやられている方もいらっしゃるので、
プロテインスキマーの動作も今後考えていきたいと思います。

お礼日時:2013/01/21 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!