プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高知県の中学三年です。7、8が入試で今24年度の高知県高校入試過去問を解いています。

数学の大問5の(3)と大問6の(1)が分かりません。

誰か教えてください。

A 回答 (2件)

大問6(1)は、ネット上でも証明内容が提示されています。


「高知県高校入試過去問」で検索すればヒットするはずです。

念のため、解説します。
△EBFと△DCGにおいて
 仮定より EB=DC……(1)
     ∠EFB=∠DGC=90°……(2)
 ∠BEC=90°なので、内角の和から∠EBF=90°-∠ECB……(3)
 四角形ABCDは長方形なので∠BCD=90°
     ∠DCG=90°-∠ECB……(4)
 (3)(4)より、∠EBF=∠ECB……(5)
 (1)(2)(5)から、直角三角形の斜辺と鋭角の1つが等しいので
  △EBF≡△DCG
ただし、この合同条件は特殊なので
 (2)(5)と三角形の内角の和が180°であることを利用して
 残りの∠BEF=∠CDG……(6)
 (1)(5)(6)から1組の辺とその両端角がそれぞれ等しい
 よって△EBF≡△DCG
とした方が、受験生としてはやりやすいと思います。

(3)(4)(5)あたりは気付きにくいところだと思います。
 そうなると同位角や錯角を利用してEB∦DG、EF∦DC
 などから強引に∠BEF=∠CDGを導く方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答・解説ありがとうございます。

また自分でもときなおしてみます。

お礼日時:2013/02/04 18:54

確認ですが、平成24年度高知県高校入試の前期学力試験数学ということですね。



大問5(3)です。
(1)でa=1/3
(2)で(0,6)
 が出せていることを前提に、(0,6)の点をDとしておきます。
△ABCの面積を考える前に
△OABの面積を求めます。
 出し方は△ODBと△ODBに分けて考えます。
  △OAB=6⋇3÷2=9
  △ODB=6⋇6÷2=18
  △OAB=9+18=27
 △ABCは21(cm2)なので、21/27△OAB 7/9△OABと言えます。
  よって、点Cは線分OBをB側から7/9、O側から2/9の位置にあることになります。
  OBのO側から2/9は、とりあえずx座標だけ考えればよいので6⋇2/9=4/3
  線分OBは2点(0,0)(6,12)を通るのでy=2x
  これにx=4/3を代入してy=8/3
 直線lは2点A(-3,3)、C(4/3,8/3)を通るので
  y=ax+bがA,Cのとき成り立つとして連立方程式
   3=-3a+b
   8/3=4/3a+b
  これを解いて、a=-1/13、b=36/13
 直線lはy=-1/13x+36/13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!