プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

最近の円安でガソリンがガンガン上がっています。
電気代も二割上げるらしいですが、
選挙前と今の円安変動に対して、この値上がりって本当に
正当なのでしょうか?異常に上がりすぎている気がします。

A 回答 (8件)

小泉改革の結果です。



小泉改革によるエネルギー政策では、石油の供給体制も市場原理に委ね、政府も責任も負わず民間の市場原理の結果がすべてという体制作りが行われました。そのため現在のように石油が値上がりすると日本の元売業者は無条件にボロ儲けができ皆がそれに従うだけという状態が出来上がりました。

以前は石油を安定的かつ低廉に供給することを目的とした石油業法などがあり、同法の下で政府が石油元売り業者に対し石油供給計画の策定を義務付けていました。しかし小泉構造改革の一環として石油業法は廃止され、市場原理まかせの事態がつくりだされたわけです。

そのため現在は法的根拠がなく、民間取引への政府介入になるとし政府はなすすべなしになっています。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、原油価格が高騰していてGSも悲鳴上げてるのに、元売業者が最高益!とかやっていたのはその為ですか

お礼日時:2013/03/03 16:34

私の前回の回答をもう少し補佐する回答を寄稿します。



石油(資源)時代の終焉
http://roshianow.jp/articles/2012/12/29/40721.html

グランドローテーション・債権や資源から株への資金の移動
http://www.goldmansachs.com/japan/gsitm/funds/pd …

2013年はドル高新紀元
http://zai.diamond.jp/articles/-/139867

このような記事をネットで探してみましたが、あまり出回ってないようです。しかし、証券会社のレポートなど専門家筋では結構早い段階から指摘されています。一番最後の記事は昨年クリスマス前の記事ですが、ドル円相場では早くも示現しました。

私が前回述べたドル一強時代というのは相対的にユーロが弱くなっていくという意味です。現実にユーロ圏の若者の失業率はフランスで20%越え、スペインやギリシャでは50%越えと惨憺たる有様です。この状態は5年や10年では改善できないでしょう。

今後、日本の裕福さはユーロ圏の犠牲の引き換えに維持されるといっても過言ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今後の流れなど大変、参考になりました。

気軽な質問したつもりが皆さんすごい情報で返って来て恐縮です。

お礼日時:2013/03/03 16:37

日本はスポットレートで契約を結んでいるから国際価格より2割くらい高く買わされています。

米国のドル安政策が利いていて、主に決済に使われるドルが下落していますから、資源価格が高騰しています。そして、円安が更に追い打ちをかけるという悪循環に陥っています。

ですが、肝心のドルが最近強くなり始めました。長期でドル一強時代が戻ってきます。おそらく2013年度の夏(6月)が天上で、相場はそれを試すはずです。それ以後は価格は安定に向かい。電気代やガソリン代も元に戻るというか、今よりも安くなるはずです。
    • good
    • 0

こういうことは、調べることが肝要。

そして、ある程度分かりやすい、答えを出すのが大事です。
調べ方もある程度書きます。今後はご自身で調べることも大事ですよ。

まず、電気代についてです。

電気代は確かに原発の影響もあるのでしょうけど・・・、現在は地域独占で経費が適正化などは、調べようがないので・・・。(海外と比べても意味はないですし)だから、日本の電力は安定した供給が出来た代わりに、価格も上げやすい部分はあるかもしれませんが、憶測の範囲です。原発推進派は、原発が動かないことを言うでしょうし、反対派は人員の問題などを問うでしょう。それは現実論の調査に対しては、正直不毛です。

申し訳ないが、これは無理です。

ガソリンについては、国際指標(取引価格)から逆算し、過去のマーケットを見れば、ある程度は計算ができるかと思います。一応、WTIをベースに調べてみました。
ガソリン価格については、確かに過去に比べると、この1年ほどは少し高い傾向があるかもしれません。ただ、誤差だと言えば、誤差かもしれません。だから、公取委が最近になって価格操作がないようにと通達をだしたのでしょうけど。
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_poilwti.html
http://ecodb.net/exchange/usd_jpy.html
http://www.kakimi.co.jp/4kaku/4genyu.htm
http://www.d3.dion.ne.jp/~furuk_tm/gti_data/pric …

一応内容を詳しく記載すると、
円安とは言っても、89円台~92円台で既にガソリン価格は全国平均で155円/Lを超えているのが現状です。現在は、WTI価格は90~95ドル/バレルです。どちらかというと、シェールオイルやシェールガスの影響もあってか、原油価格は抑えられています。円が単価を押し上げているように見えますが、月間だと思ったほど曲線は大きくなく安定しています。

WTI先物は最高値の時が原油価格で133ドル/バレルでした。対ドルレートは110円台ぐらい、ガソリン価格は約180円/L。(このころで換算すると、まあ10%ぐらい差が・・・)

そして、昨年の3月は円換算でほぼ今年の2月と同じ単価ですが、154円台だったかと。今は、156円ですから、2円高です。これをどう考えますか?

まあ、円相場とは別に、もういくつか要因がありそうだと感じるでしょう。
ガソリンスタンドが減少したことで、流通価格が一部地域で急速に高くなる現象や、寒さによって国内全体の消費量が大きくなったことなどから、元売りが値上げしているか・・・。石油精製施設が海外に流出し始めていることが、円安局面では若干痛い可能性もあるでしょう。

私の考え方としては、異常で誰かが大きな利を上げている(または安すぎるという人もいるようですが)というよりは、構造的な変化によるもので昔より、利益が出にくい構造がガソリン(燃料)において起きていると見るのが穏当か(正しいかどうかは一部において根拠を提示できないので別として、違和感は少ない結論)なと思っています。

尚、取引は一般に先物などで決まった期間の値段を決めて買うことが多いですから、それによって想定よりレートが急激に変動し、高く買付させられているという可能性もありますが・・・低いでしょう。

実際には、相場はここ数か月では、比較的安定傾向と思われます。確かに円高が効いてはいますが、ガソリンはガソリンスタンドが多く低燃費車が少なかったこれまでより、価格競争が緩和され、高く推移してきていることや、若干精油設備が海外に流出したことが響いていると見るのが妥当です。


以上のようになります。

ここからは蛇足ですが、これに回答した理由です。

私も質問者様と同じことをニュースと家族との会話で感じて、実は先月調べたのがこれのもととなったものです。正直、円安がというけど、前より高いような気がすると思ったからです。調べてみると面白いもので、一番高かった頃よりは、やはり高いと判断できたのです。
最近で見ても、徐々に上がっている。そこに、公取の件がNHKか何かで報道されまして、それでたぶん、スタンドの数や消費量および精製生産量が影響しているのかなと思ったわけです。

まあ、円安円安と報道されるので、多くの人は、それだけを考えてしまう傾向があります。質問者様は、それに疑問をもったというのは、考えているのだと感じさせられます。個人的には、その一つ一つの疑問に対して、調べる力を磨かれると、もっと質問者様にとって良い発想や、考え方ができるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、世間話感覚で質問してました…^^;
出直してきます。

お礼日時:2013/03/03 16:39

正当ではないです。

国民感情に配慮して、異常に小さな値上げ幅に抑えています。昨年、日本は史上最大規模の貿易赤字を計上しました。それは原発が停止して火力発電所の燃料となる石炭・石油・天然ガスの輸入量が増大したからです。世界規模の資源の需給バランスが崩れて資源価格が高騰しています。地球温暖化による欧州冷房需要の増大、中国・インドなどの人口大国の工業化、経済発展に伴う電力需要の増大、需要だけが右肩上がりで増大する一方です。日本はこの50年で6倍にも電力需要が増大しています。その歴史を中国・インドが全く同じように追いかけてきている。電力会社は24年度決算で史上最大規模の貿易赤字を計上することになるでしょう。ドルベースで燃料が高騰しているうえに円安のダブルパンチとなれば、もう目もあてられない。2割程度の値上げで済む道理などどこにもない。しかし電気事業法によって電力会社は電力料金を経済産業省に統制されています。日本が破綻するのが先か電力会社が破綻するのが先か。
    • good
    • 0

何処の電力会社か不明だが、記憶している限り2割アップは無かったのではないか?


ほとんどが10%前後だったと思うのだが・・・・

ガソリン代も統計では12週連続で値上げしているが、その間の値上げは金額的には10円強で割合でいえば10%オーバー(ガソリン税などを除いた純粋な油代)でしょ?

この間の円安のペースから言えば、まあそんなモンだろうなぁと思われるのだが・・・

まあ、電気代はここ数週間の話ではなく1年~数年のスパンで考えなくちゃいけないモンだけど
    • good
    • 0

不当なら公正取引委員会が出てくるでしょ


来ないってことは正当なんです

ガソリンはアラブの石油王の気分
電気代はバカな原発反対派のせい
    • good
    • 0

(1)まずガソリンや原油について



円安で
円が78円くらいから95円で2割アップしていますよ

それとガソリンの値上がり要因は産油国の政情と
投資家の買占め(安く買って高く売る)の要素があり
これは円安とか関係なく変動します。

この要素を考えたら3割くらいは上がってもおかしくはありません
120円の3割アップなら156円ですよね

(2)電気代については
原価の安い原子力から、火力中心になっているので
火力と原子力との差額
それにプラス(1)の3要素による原油価格の輸入価格の高騰があります。

それよりも20年ほど前と比較して
オール電化、エアコン(20年前は一家に1台あるかないかが今は複数台ありますよね)、FAX、パソコンなどなど
電気商品が増えて
電気消費量が異常に増えていると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!