プロが教えるわが家の防犯対策術!

まだ三回しか授業したことのないバイト講師です。
ただし、研修の時間が少ないからとか、授業回数が少ないからとか、そういう理由で「自信がない」と言うわけではありません。
トラブルがあって、その責任を不当に(自分からしてみれば)押し付けられているという話です。

うちは2対1の授業が主なスタイルの塾です。でも、私はまだ講師を始めたばかりですから、生徒を2人受け持つのは様子を見ながら徐々に、という話でした。
しかし、二回目の授業の時に、塾長から「来客があるから最初の二十分くらいだけ見ておいて」と言われ、それなら大丈夫だろうと了承しました。
ですが、客が帰らず二十分どころでなく丸々一コマ、見ることになりました。
言い訳がましいですが、2人同時に一コマ分生徒を見るとは思っていなかったので、一人分の授業の準備しかしていませんでした。なので、ペース配分もできず、元から一コマ教える予定だった生徒は学習予定の分に全然届きませんでした。
しかも、二十分だけ、と言われていた生徒(小学生の低学年)の方がかなり問題児っぽくて、一方の生徒の指導中にも構わず話しかけてくるし、我侭ばかり言ってやれと言ったことをやらないような生徒でした。
さらに、授業の終わりに、間違っていた一問(計算問題)を解き直してから終わって、と言うと、すぐに他の習い事の時間が迫っているから早く帰りたいとぐずり出しました。
明らかに泣いていたので塾長に事実を話すと、すぐに保護者に電話されはしましたが、その時は特に注意されるという感じではなく「泣かせちゃ駄目だよー」という感じでした。
ですが、今日研修のために行った時、明らかに前回と違う雰囲気で上の件について言及されました。
どうやら、生徒を泣かせた上保護者に電話で「高いお金払ってるのに…」などと言われた原因は9割私だ、ということになっているようです。
そういう訳で今、「生徒と接するに当たって工夫すべきことをまとめてメールで送って」というようなことを言われ、今後の授業予定もまだ組んでもらっていません。

研修もほとんどしてないのに現場に放り出されて授業やれと言われても、まあそんなものかな、とは思います(かなりうろたえますが)。
だけど、こっちは事前の話と違うせいで準備もままならない状態で問題児の相手してるのに、自分で見るべき生徒を見れなかったことについてはちょろっと一言「ごめんね」って、まるで子供相手に誤魔化すような言い方して、残りは全部「あんたが悪い」って……。
学習塾なんて、生徒と月謝ありきで成り立ってるし、バイトだって時給良いから一人くらいすぐ補充できるんでしょうけど……。
今回の件は全部が全部私の責任ではないのに「小学生の生徒に対してどう接するべきですか」とか「毎回生徒が泣いて帰って保護者に電話なんてやってられませんよ」とかいうようなことを言われるなんて、絶対おかしいと思うのですが。

こういうことは普通なんですか? おかしい、などと言ってないで言われたとおりにやっていくべきですか?
あと、続けるとしたら、私は今後どういうふうに小学校低学年の生徒に対して接するべきなんでしょうか。

A 回答 (8件)

やめた方がいいと思います。



私も塾講師経験者ですが、働き始めの頃は教室の責任者が素晴らしい人で、今回のご質問のようなトラブルは一切起きませんでした。
もちろん、生徒や親御さんとのトラブルはありましたが、決して講師一人に責任を被せるようなことはなかったですし、室長の対処の仕方も適切でした。

しかし本部の経営方針が変わったことで室長や上司に至るまで有能な人がどんどん辞め、代わりに入れた社員が元ニートだったり人格的に問題がある人だったり…
そういう人材ばかりになった頃、今回のご質問のような事態が起こり始めました。
なので私がいた塾の話かと思いました。違うと思いたいですが…

私は「良かった頃」を知っているので年度末に辞めました。
狭い教室ですから、いつまでもそんなところにいると人間が腐ってしまうと思ったからです。
残された生徒は可哀想だと思いましたが、生徒のためにもそういった塾は早く潰れるべきだと思います。
仮にも子供を教育する現場にあるべき形ではないと思います。

私の愚痴も入ってしまいましたが、質問者さんには是非「良い塾」と巡り合って頂いて、塾講師という仕事の素晴らしさを経験して頂きたいと切に願います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

明らかに私だけに重い責任が掛かっている気がするのが変なところなんですよね。
日数や経験のことを言っても仕方の無いところもあるとは思うのですが、やっぱり、授業二回目のぺーぺーにいきなり予定外のことをやらされても……。
しかも、塾長はその小学生の生徒がどんな人物かをよく知っていましたし。
対策を考えてメールして、というのは、責任逃れに思えるんですよね。

塾というのは金と生徒の定着率を主に見るものだと知りました。
実は生徒の成績って二の次なんじゃないか、と思うような説明を、講師契約する前にされました。
生徒のための教育現場であるべきという考えって、あんまり無いんですね。
進学塾ならまだしも。と言っても、教えてるのがバイトですからね。

参考にします。

お礼日時:2013/03/20 23:14

No.7です。


早速にお礼をいただき、ありがとうございました。

私はリアルの質問者様も、その子も知らないので、
回答にご不快な点があったら、お詫びいたします。

>「生徒と接するに当たって工夫すべきことをまとめてメールで送って」
>今後の授業予定もまだ組んでもらっていません。

リアルの質問者様とその子を知っているのは塾長ですが、
その塾長はというと、子どもを辞めさせるつもりではなさそうですね。
目下は、講師の質問者様にその子との接し方を考えて欲しいと
思っておられるようです。

少なくともその点について、塾長はまともな気がします。

今どき大抵の塾には、体験入学がありますし、
事前の保護者を交えた懇談で、よっぽどのモンスターぶりを
親子が発揮しない限り、学習塾の入学はOKになっています。
学校の勉強を補うために通っている子は多いです。

落ち着きがないから、学校で浮き、家で面倒見きれず、
少人数指導の塾の先生の「力量」に期待して、子どもを塾に出す親もいます。
子どもの向き不向きをまだとらえきれていない親の場合、
塾や習い事をかけもちして、長く続けられることをさがしている場合もあります。
泣き出した子と親も、もしかしたらそうした「さまよえる親子」かもしれません。

そんな子の味方になって、学ぶ楽しさを教える先生になりたいと願い、
またそんな先生が増えて欲しいと私などは心から願うのですが、
質問者様には荷が重いですかね…。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。

不快というわけではありませんよ。ただ、回答者さんは講師経験者ということで、沢山の経験があった上での回答なのでしょうが、今回の回答もそうですが、回答の意図が全部は掴みきれないというか、ぴんとこないという感じはあります。

今回のことで、講師バイトをしたことのある私の母とも話したのですが、昔は躾のなっていない生徒がいたら塾側から生徒を辞めさせるようなこともあったそうですね。
塾長は確かに私に、このような生徒との接し方をどうすべきか考えて欲しいと言いました。
しかし、塾長自らはっきり言ったことなのですが、塾長もまたその生徒との接し方をよく分かっていないそうなのです。
つまり、「接し方を考えてメールで送って」の意味は、いつ答えが出るか分からないことを考えながら講師を続けていこう、ということなのだと思います。
このような行き当たりばったりなやり方を続けていて良いものかというところも、非常に疑問です。

どの家も色んな事情があると思います。親が共働きで子供の面倒があまり見れない、だから外の人に預けて見て貰うという家も多くあるでしょう。
しかし、最低限授業中の態度を躾けるのは親の仕事なんじゃないかと思うのですがね……。
一応、授業の都度報告書を書いて授業中の様子も保護者に教えている訳ですから。

参考にします。

お礼日時:2013/03/21 17:28

複数の塾の講師で学費を稼いで、大学を卒業した者です。



その塾の場合、お給料は少々よかったかもしれませんが、
ベテランの講師が担当するクラスの当座のつなぎに
質問者様は振り当てられてしまったようです。

質問者様は、辞めたほうが良いと思います。
残念ながら、その塾で「期待されている部分」の力が
今の質問者様には不足しているようです。

>続けるとしたら、私は今後どういうふうに
>小学校低学年の生徒に対して接するべきなんでしょうか。

最低限のこととして。
子どもたちに、経営のことは関係ありません。
ひとりひとりの子どもたちの人間性に敬意を払いましょう。

たとえば。
>我侭ばかり言ってやれと言ったことをやらないような生徒でした。

泣きだした子の話ですね。その子は良い意味で言うと、
「新人講師のあなたに興味を持ってくれた子」。
新米で、引き気味のあなたの力を補ってくれる子でした。

その子のいっていたことは、本当に我侭ばかりでしたか?

なかなか戻ってこない塾長や、時間が気になっていた質問者様の
「大人の都合」で動かそうとしたけれど、うまくいかなかった、
というのが、本当のところなのでは。

小学校低学年にシフトした学習塾の場合、ですが。
「先生」は、「やさしく、分かりやすく、おもしろく」。
小学校下校後の、くたびれ小腹のすいた子どもたちの
少々不安定なテンションの話を聞きつつ、勉強をおさらいして、
明日も楽しく、不安を一つでも減らして、学校に行けるよう
応援するところだと、私は思っています。

今回のことは、ひとつ勉強したと思って。
自分の人間性を磨きましょう。ドンマイです!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分でも、どこかで力が足りてないからこんなことになったのだという自覚があります。
向いてないんじゃないかとも思っております。

私は決して、金とか大人の事情とかを含めるような対応を生徒にしたことはありません。
真摯に一人一人の生徒に向き合いすぎたくらいです(結果、時間配分が狂ってそれはそれで問題なんですが)。

うーん、回答者さんは現場を見ていないのに事実を決定しようとしていますね。
私はこの場でも現場でも、嘘をいうつもりはありませんよ。

>明日も楽しく、不安を一つでも減らして、学校に行けるよう
応援するところだと、私は思っています。

私もそう思ってます。それに加えて学習塾という場所の本分を含めた対応をしたつもりです。
その結果がコレです。
子供は恐れ知らずで何でも好き勝手なことをやります。今回の生徒は特にその傾向が強かったです。
別の生徒を指導している間にも関わらず大声で話しかけてくる。授業中にも関わらず無意味に立ち歩く。
これを我侭といわずになんと言いましょうか。
私は決して強くきつく注意なんかしていません。そんなことをしたら「恐い先生」になって、来たくなくなってしまうと思ったからです。
正直、こういう生徒は塾の講師の指導できる範囲を超えていると思うんですよね……。
ナメられた方もナメられた方ですが(あんまりこういう言い方は好きじゃないですけど。騙された方が悪い、的な)。

参考にします。

お礼日時:2013/03/21 12:26

No.4です。

お礼コメントありがとうございました。
再びの回答で失礼致します。

綺麗ごとだと言われてしまうかもしれませんが、誤解があると心配なので…

>実は生徒の成績って二の次なんじゃないか、と思うような説明を、講師契約する前にされました。
>生徒のための教育現場であるべきという考えって、あんまり無いんですね。

とのことですが、そういう塾が全てではないです。
私が一番はじめに出会った室長は、たとえ客商売の塾であっても教育現場であるべきとの考えがとても強く、なおかつ講師に対しても「どうせバイトだから」というような感覚を一切持たせない人でした。
(そもそも、バイトだから… 正社員だから… というのは、雇用形態の違いであって生徒から見ればどちらも同じ「大人」ですから)

事実としてその室長がいた時は生徒の成績の上がり方も良く、全体の生徒数も周囲(保護者さん達)からの評判もものすごく良かったです。
それが、本部の方針が変わった後には生徒も減り、教室全体の雰囲気も悪くなっていきました。

確かに塾は学校と違って商売の要素が強いので、顧客がいなければ成り立たないし周りとの競争も必要で、ビジネス要素が強いでしょう。
しかしだからこそ、責任者の手腕や人間性が強く問われます。
質問者さんも今回の件で
「塾って教育の場っていう考え方がないんだなあ、がっかりだ」
と少なからずお感じになってしまったのだと思いますが、それを従業員に思わせるということは、その責任者には塾の運営能力が欠けているということです。
ですから「高いお金を払っているんだから…」と考える保護者も出てくるのでしょう。
たとえ本心で「塾はビジネスだ!教育なんて関係ない!」と思っていたとしても、それを外に出してはいけない。その時点でビジネスとしても失敗なんです。

この辺りは責任者がしっかりとした信念を持って生徒や親、講師と接していれば今回のような変な齟齬は出ないはずなんですよね。

質問者さんも仰るように、メールで回答せよと言っている辺り、何とか責任逃れをしようとする意思が前面に出ていますよね。
そういう人は、塾業界だけではなく他の業種でもあまり良い上司とは思われません。

正社員よりは身軽に様々な職場に入れる間は、ぜひ低レベルな職場に染まらず良い理念を学んで頂きたいと思います。
ちゃんとした塾も沢山ありますから。
良い職場、上司に巡り合えることを祈っております。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。

塾にも色々あるというのは、分かります。友達に同じバイトをしている人が何人かいますが、特にトラブルも無さそうにしています。

前のお礼に書いたものの補足と言うか、訂正というか。
まず「生徒を教室に繋ぎとめるのが第一」で、「成績が上がればなお良い」というような言い方をされました。つまり、生徒って教室に来ないのが基本だ(苦手教科をやりに態々来るのは嫌だということで)、と言われた訳です。
だから「教室に繋ぎとめるための授業」をしろ、と言われても、……本人に意欲が無ければいくら好きな教科でも率先して受けにはこないと思うのですが。
苦手教科なんてやりたくないという気持ちはよく分かります。だけど、それをやらなければ「いけない」と覚悟を決めてやった覚えもあります。
そういうふうに躾けるのって、講師の仕事ではなく保護者の仕事だと思うのです。
塾長がそこら辺をはっきりさせていないまま「塾でやるべきことをやっていないのは何が何でも講師のせい」というように言っているのが、私が「塾とは金本位なんだな」と思った原因です。
考えが若いんでしょうか。
でもそう思い至ってしまったからにはもう戻れない気もしています。

参考にします。

お礼日時:2013/03/21 11:59

さっさと辞めましょう。


塾も企業です。
待遇の良い塾もあれば、ブラックな塾あります。
ピンきりです。

同じ「塾講師」というバイトであっても、他に、もっと待遇の良い塾もあるはずです。

また、どのようなバイトや仕事であっても共通することですが、「いかに相手に不快感を与えずに、相手から理不尽な要求を断るか」と言う点は重要です。
今回、あなたは、塾長からの理不尽な要求(準備も無いまま、想定の時間を越えて、問題児の対応をさせたれたこと、しかも、その責任をあなたのせいにされていること)
と、保護者からの理不尽な要求(そもそも授業を妨害し、講師の指導に従わないこと自体が悪いのに、その結果終了が遅れたり、生徒が泣いたことを、あなたの責任にされていること。「高い授業払っているのに・・・」だったら、授業料に見合うだけの躾は家でやれ!って話です。いるんですよね。こういう「金払ってやってんだから、全部責任取れ」ってクレーマー。レストランで横柄な要求をして「金払ってんだから客の食いたいモン作ってもってこいよ」ってなこと言う客と同じですね)
の両方の板ばさみにされてるんですね。

ここでの対応としましては、
まず、謝る
「今件につきましては、時間内に授業を終わらせることが出来ず、申し訳ございませんでした。授業内に問題の解き直しまで終わらなかったのは、私の不徳の致すところであります」
まあ、日本人は、「謝罪」を尊ぶ文化ですから、取りあえず謝っておくことが大事です。
最初から相手を完全否定だと、受け入れてもらう余地がなくなりますから。
で、次に
「ですが、なぜ、今回、このような事態になったのか、私なりの解析をさせて頂きます。
(1)まず、まだ三回しか授業をしたことのない研修中の身であること。
確かに、お給料を頂いている以上、お給料分の仕事をすることは当然ではありますが、まだ新人の身で、ベテランと同じ仕事をこなせと言われても、無理があります。
このことは、社会通念上、妥当な見解だとご理解頂きたく存じます。
(2)この授業は、あくまでも、急用の入った学長の代わりとして、20分だけとのお約束でした。
では、この「20分」という条件付での授業の内、超過した時間分の責任は、私の責任なのでしょうか?
契約を結んでいない事項に関しては、こちらとしても責任を負いかねます。
(3)本件で問題になっている〇〇君(問題児)ですが、授業中、こちらの指導に一切従わず、円滑な授業を進めることが不可能な状態でした。
ですので、本来であれば時間内に終わらせるべき、間違えた問題の解き直しを、時間外に行う結果となりました。
私といたしましても、保護者から頂いている「高い授業料」に見合う内容を指導するために、なんとか、生徒に少しでも授業の内容を理解して欲しいという熱情から、時間を越えての指導になったのです。
本来であれば、時間外ですので、そこで授業を終わらせても良かった。私も時間給ですからね。そこを、あえて指導した、講師としての指導意欲については、正当にご評価いただきたいく存じます。
(4)本件の責任の所在について、私の見解抜きで結論付けられている所が納得できません。
本来、責任の所在とは、被害者と加害者による見解を付き合わせ、第三者によって決定されてこそ、公平性が保たれるものです。
本件は、直接生徒に指導した私の見解を抜きにして、直接授業を見ていない学長と保護者のみで語られ、決定せらるものであります。
これは、明らかに公平性、合理性に欠くものであることは、明白の内ではないでしょうか?

以上が、私が考える、本件の責任についてです。

また、「生徒との接し方で工夫すべき点」についてですが、私はまだ新人の身ですので、ぜひ、ご指導いただきますよう、よろしくお願いいたします。

ってなレポートでいかがでしょうか?
まあ、ここまで書くと「この平成生まれが!」とか「習っていない事はできませんなんて、小学生か!」(昭和のゆとり教育前の世代は「習っていない事は自分で考えてやれ」と教えられてきたので「習っていないのでできません」は通用しないのです)とか言われるかもしれませんが、どっちみち、今回我慢すると、また理不尽なことを要求されることは目に見えています。

小学生の扱いは、難しいですね。
ただ、あくまでも、塾は、教育ではなく、商売ですので、生徒と保護者の機嫌取り取りしながらでないと、厳しいとは思います。
がんばってポケモンやらなんやら覚えて生徒の気を引く先生なんかもいますけどね。
どうしても小学生を教えたいなら、巷にあふれる育児書も参考になるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

(3)のところ、本当にそうですね。塾なんだから時間オーバーしても勉強するのが普通だと私も思います。
そのことに小学生も中学生も区別は無いですよね。
(4)なんですが、塾長曰く、小学生なんだから親に対して公平な言い分なんか言うことはない、ということでした。
生徒をきっちり問い詰めない限り私の責任というわけです。
ですが見解を付き合わせる機会と言うのは、多分絶対来ません。小学生相手にそんな辛いことをやるわけにはいかないでしょうから。

機嫌取りをしなければ成り立たない、というのがバイトを始めて吃驚したことです。
基本的に勉強見ておけば良いと思ってたし、講師に対して我侭言うようなナメた生徒が来るとは思ってなかったので(それこそ、金払って来てるんですし)。

大人な対応を身に着けようと思います。

参考にします。

お礼日時:2013/03/21 11:29

 今は少子化で、学習塾もサービス業になってます。


 講師業はアクシデントの連続なので、臨機応変さが求めらます。
 (某PC系の非常勤をしてますが、マシントラブルは良くありますし、寝てる生徒もいます)

 ベテランになると成績も上げろとプレッシャーをかけられますが、バイト講師のウチは、生徒を気持ちよく帰してあげる事に徹すれば良いかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

生徒を気持ちよく帰す。これは似たようなことで、生徒が来るような講師になる(コミュニケーションをよくする)ことが大事、と言われています。
ですが、成績を上げなければ結局「よくない講師」になるわけで、そうなるとやっぱり保護者からは「高い金払ってるのに…」と言われて責任は授業やってる講師にくる、という話もされました。

臨機応変をするにはある程度の経験が必要だと思います。
自分の能無し加減を知った一件でもありますが、それにしても生徒も塾長も反応が予想を超えていたので驚いています。
私としては、生徒に対しては、やる気があっても無くても塾に来たからには腹くくって勉強する態度くらい取るものだ、と思っていたので。

参考にします。

お礼日時:2013/03/20 22:44

辞めたほうがいいと思います。



一度根付いた不信感というのは早々に消えないものですし、
もしあなたが塾講師にあこがれてバイトを始めたのだとしても、不釣り合いな責任をもたされた感覚では到底長続きしないだろうと思います。

まだ初めて期間が短いから…とか、受け持った子どもやバイト仲間に悪いのでは…と考えて踏み切れないのかもしれませんが、心にわだかまりの残ったまま幼い子どもと接していくこと自体おすすめできません。他人の目線を気にせず、自分本位で考えてみましょう。

他人から変な責任転嫁をされずに教育に携わりたいのなら、家庭教師に移ったほうがいいのではないかと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も、もう辞めた方がいいかなと思っています。
友人から、塾講師バイトはブラックっぽいところがあると聞いていました。でもそういうところも仕方ないと受け入れてこそのバイトだと思っていました。
今回のことはその辺の度を越していると思うし、かなり不信感が生まれました。
このまま続けていったら精神的に悪そうです。

参考にします。

お礼日時:2013/03/20 22:23

おかしいと思いますよ。


というか、その上司は部下をダメにする上司です。

社会人なら、我慢しないといけないところかもしれませんが、質問者様はバイトなのでしょう。
だったら、早い段階で見切りを付けて新しいバイトを探したほうがいいと思います。

続けたとしても、また同様の事をされるかもしれません。
はっきり言って損ですよ。

メールについても、上司あてならば送らずにブッチしても問題ないはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

部下を駄目にする上司ですか。
バイトはこれが初めてで上司を持つのも初めてなので、なるほどと思いました。

最初会った時、直感ですが、適当なところがありそうな塾長だな、と思っていたんです。
今回運が悪かったのかな、とも思いましたが、続けていたら遅かれ早かれこんなことが起こってたのでしょう。

こんな面倒くさいお題を出して、仕事先で直接聞くのではなくメールでと指定するのですから、辞めたいなら辞めてどうぞ、という気持ちもあるんでしょうね。

回答参考にします。

お礼日時:2013/03/20 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています