プロが教えるわが家の防犯対策術!

転職を考えている者です。
現在の会社では組合健康保険に入っていますが、今度の会社は1年更新契約のためその会社の健康保険に入る事ができず、国民健康保険に加入しなければならないようなのです。
インターネットで国保の事を調べていたら、健康保険の任意継続なるものが頻繁に出て来ました。
任意継続できるのは、再雇用されるまでの事であって、私のようなケースには当てはまらないのでしょうか。
また、組合健康保険と政府管掌健康保険でも、違うのでしょうか。
扶養家族が居るので悩んでいます。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>任意継続できるのは、再雇用されるまでの事であって、私のようなケースには当てはまらないのでしょうか


 ・通常、再雇用(再就職)をすると、その会社で社会保険(健康保険・厚生年金)に加入します
  任意継続はそれまでのつなぎの意味がありますから(再就職後、社会保険に加入するまで)
 ・今回の場合は、再就職しても、社会保険に加入しないので、そのまま任意継続を続けても問題有りません(任意継続できる期間は2年間までです)
>また、組合健康保険と政府管掌健康保険でも、違うのでしょうか
 ・同様です
>扶養家族が居るので悩んでいます
 ・任意継続の場合、保険料が現在の倍になりますが(上限があるので超えたら上限まで)、現在のように家族も扶養に入れられます(現在同様保険料は無料)
 ・国民健康保険に加入すると、家族各個人にも保険料がかかりますから:合計額が保険料、
  市に電話で保険料の試算をして貰い、任意継続の保険料と比較して安い方にして下さい
  扶養者が居るのなら、概ね任意継続の方が安くなる場合が多いです
 ・任意継続の保険料に関しては、保険証記載の連絡先(健康保険の事務局)に問い合わせればわかります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔な回答ありがとうございました。大変よくわかりました。

お礼日時:2013/03/21 20:25

長いですがよろしければご覧ください。



>任意継続できるのは、再雇用されるまでの事であって、私のようなケースには当てはまらないのでしょうか。

いえ、「任意継続」は可能です。

「任意継続」の資格を失うのは、「再雇用された時」ではなく、【国保以外の】健康保険に加入した場合です。

つまり、健康保険の「任意継続」は、「職域保険の健康保険」に加入しなければ2年間継続可能です。

『任意継続―資格喪失』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_77.html
『職域保険(被用者保険)』
http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF …

>…組合健康保険と政府管掌健康保険でも、違うのでしょうか。

「任意継続制度」の基本的な部分は同じです。
ただし、保険料などは「保険者(保険の運営者)」ごとに違います。

『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『けんぽれん>よくある質問』
http://www.kenporen.com/faq/index.shtml

---
(備考1.)

○「任意継続」の保険料

単純に「事業主負担」が「自己負担」に加算されるだけです。
「保険料の上限」は保険者によって違います。

『協会けんぽ>Q1:任意継続の保険料はどのようになりますか?』
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat650/r321#q1
『リクルート健康保険組合>引きつづき当組合に加入したいとき』
http://kempo.recruit.co.jp/life/20803.html
>>3、健康保険料(一般保険料・介護保険料)
『リクルート健康保険組合>保険料月額表』
http://kempo.recruit.co.jp/info/107.html
『Q.標準報酬月額は、いつどのように決まるのですか。』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id= …

「被扶養者」についても、(保険者の定める)条件を満たせば、引き続き「保険料負担なし」で加入することができます。

※「被扶養者の認定基準」は、どの保険者も「ほぼ同じ」ですが、「まったく同じ」ではありませんのでご注意ください。(主に収入に関する詳細に違いがあることがあります。)
※「被扶養者の収入」は「税金の制度」の「収入・所得」の考え方とは【まったく】違います。

『リクルート健康保険組合>被扶養者認定』
http://kempo.recruit.co.jp/life/20202.html

○「市町村国保」の保険料

「市町村国保」は「住民票(世帯)」単位で加入します。
世帯の全員が「市町村国保」に加入している場合は、世帯員全員の「前年の所得【など】」により決定して、「住民票の世帯主」、または、「国保上の世帯主」が【全員分の保険料】を納付します。

なお、「市町村国保」は各市町村が保険者で、保険料も【大きく】違います。ですから、保険料は【お住まいの】市町村で試算してもらったほうが良いです。

『北見市|国保上の世帯主変更について』
http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/
『国民健康保険 保険料の計算方法』
http://www.kokuho.info/hoken-keisan.htm

---
(備考2.)

「厚生年金」の加入要件

「強制」「任意」を問わず、勤務先が「適用事業所」の場合は、【選択の余地なく】「厚生年金(&健康保険)」に加入します。

「年金事務所(日本年金機構)」への届出は事業主の義務です。

『強制適用事業所・任意適用事業所』
http://www.otsubo-office.jp/article/13344891.html

「適用事業所」の事業主が届け出を【しなくてよい】のは、次のような従業人の場合です。

・「パートタイマー」、かつ、「労働時間・日数が社員の【おおむね】4分の3に満たない人」
・以下のリンクの「(3)被保険者とされない人」

『適用事業所と被保険者』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

※「厚生年金」に加入する場合は、「会社の加入している健康保険」にもセットで加入します。(「国民健康保険【組合】」の場合を除く)

『国民健康保険組合』
http://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81 …

-----
(参考情報)

『国保と(協会けんぽの)任意継続を比較』
http://5kuho.com/html/ninkeizoku.html
『河内長野市>国民健康保険への加入など、届け出について』
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenko …
※どの市町村でも手続きは「ほぼ同じ」ですが、「全く同じ」ではありません。
『調布市>解雇等により離職された方は申告により国民健康保険税額が軽減されます』
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1268 …

---
『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
『第1号被保険者』(と関連リンク)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
『国民年金保険料』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

『小田原市>国民年金の届け出(退職時)』
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/tax/pl …
『厚生年金:悪質加入逃れは告発、企業名公表も 厚労省方針』
http://ameblo.jp/sr-sakurai/entry-11241430486.html

『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい参考資料のリンク先ありがとうございました。
「厚生年金」の加入要件も参考になりました。
色々と勉強してみます。

お礼日時:2013/03/21 20:38

>1年更新契約のためその会社の健康保険に入る事ができず



常勤社員の4分の3以上の労働時間なら、ちょっと疑問があります。
しかし、それは質問の趣旨ではないので、任意継続と国保の比較ですが、これは両方に聞いてみて安いほうが良いという回答になります。任意継続は事業主負担分の保険料相当が増加するので現在の月給から引かれる健康保険料の2倍程度になるのが普通です。ただ、限度額があると思うので健保組合に任意継続したら保険料がどうなるのか確認してください。国保は市町村で確認してください。給与所得の源泉徴収票があると比較的正確な数字になると思います。

>任意継続できるのは、再雇用されるまで
再雇用されれば健康保険に加入すると前提があるわけですが、他の健康保険に加入するまででか2年間の早い方、また、任意継続の保険料を滞納すると資格喪失です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/21 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!