アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

3月26日発売のCaplio RXが非常に気になっています。
デジカメ購入は初めてなのですが、広角のコンパクトサイズのものを探して、今のところリコーしかないようです。

リコーのデジカメは癖があるというのを耳にしたことがあります。どういった癖なのでしょう。使い辛いのでしょうか。

観光地で、フラッシュ不可の室内撮影をすることがあるのですがコンパクトだと手ブレが気になります。
今はフィルムカメラの一眼レフですのである程度取れるのですが、コンパクトカメラの方はどうなさっていますか?三脚を立てればいいのですが観光で三脚は荷物になるしどうかと思います。一眼レフはかさばって旅行にはちょっと困っていますし。
パナソニックのように手ブレ防止の機種も出ていますが広角ではないのが残念です。そういえば過去ログにもG4 wideとパナソニックのデジカメで悩まれていた方がいました。

アドバイスをお願い致します。

A 回答 (4件)

RXはまだ発売されていないですからHPなどの情報やメーカーサンプル、


私の販売員時代の経験からの推察ですが
RXに関してはG4Wideほどフラッシュ撮影時の癖は
さほど気にならないのではないかと思います。
G4ではフラッシュ撮影時に
ただ被写体以外が暗い、明るいというだけでなく
フラッシュが当たっているところだけ青白く浮かび上がって写ったのですが
G4WとRXのメーカーサンプルの夜景の写真を見比べると
RXでは明らかに人の肌が自然な発色になってます。
さらにマクロ撮影時ではAFの測距点を自由に動かせるようになりましたから
マクロ撮影時でもきちんと撮りたい被写体にピントを合わせて
そこが適正露出になるようフラッシュが発光できるようになっているでしょうね。
通常撮影時では測距点は中央固定ですが
シャッター半押しでフォーカスロックをして
構図を変えればいいので大丈夫でしょう。

操作がしやすいので完全にカメラ任せのオートで撮るのではなく
積極的にホワイトバランスやシーンモードを使うと良いと思いますよ。

高感度撮影ですがG4WideやRXに使われているCCDは小さく、
同じCCDを使っている他社のデジカメを見ても
実用レベルはISO200がギリギリだと思います。
それ以上は色ノイズが多すぎてとても印刷には耐えられません。
暗いところで動く被写体を撮る必要があり
被写体ブレをどうしてもふせぎたいとか
その場の雰囲気が残せれば良くてPC上で見るだけなら
画質に関しては割り切って
400、800を使っての撮影も良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答有難うございます。
リコーさんもフラッシュ撮影時の癖は分かっていて、RXはG4wideよりかなり使いやすく改良してきているようですね。
RXの発売が楽しみです。

ISO200がギリギリですか。
Lサイズプリント程度でもそれ以上の感度では見られない仕上がりなのでしょうか。
この辺は室内で試しにいろいろな感度で撮ってみてプリントしてみる必要がありそうです。

大変参考になりました。

お礼日時:2004/03/17 21:27

Caplio PR30ユーザーです。

メインカメラは一眼レフです。
逆光時にストロボを強制発光させた時にストロボ光が弱いと感じる意外は不満はありません。

>今はフィルムカメラの一眼レフですのである程度取れるのですが、コンパクトカメラの方はどうなさっていますか?

スローシャッターの場合は、椅子、テーブルなど近くで使えそうなものは何でも使い、カメラを下から支えてシャッターを押します。この状態で数コマ撮り、液晶画面で拡大表示し、ブレのないコマを選ぶようにしています。

次のような方法もあるそうです。
足から目の高さほどの紐の輪を持ち歩く。
カメラにこの紐を取り付ける。
足で紐の輪を踏み紐を張るようにしてシャターを押す。
参考URLでは首に紐を通していますが、足で紐を踏んだ方が効果が大きいはずです。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8396 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手ぶれ防止策、拝見しました。
観光先で紐を使うのもちょっと人の目が気になりますね。あ、もっと目立たない紐にすればいいのか。
参考にしてみます。

この方のHPは面白いですね。
WS30ワイド化計画は楽しく読ませていただきました。

アドバイス有難うございました。

お礼日時:2004/03/19 08:15

一応補足しておくとRXのメーカーサンプルは


なぜかExifデータがなくて
何かしら加工されている可能性も否定できません。
(まぁよほどそういうことはしないでしょうが・・)
もしSDカードをお持ちなら店頭で試し撮りさせてもらって
フラッシュ撮影時の発色を購入前に確認された方が良いと思います。


それから高感度撮影は以前友人の結婚式で
カシオのEX-Z3を使ったことがあります。

RXのCCDはソニー製の1/2.7型原色CCD 、
Z3のCCDは松下の1/2.5型正方画素原色CCD
でともに300万画素でZ3の方がほんの少しだけ
CCDのサイズが大きいのですが
Z3で撮影したときにはISO200でもノイズがひどく、
photoshopで色々修正をかけても
モニターで見てもその場の雰囲気がわかれば・・・
と割り切らないと見れた物じゃない画質で
L判でもとても印刷には耐えれない代物でした。

Z3の頃に比べると同じ大きさの300万画素のCCDでも
かなりブラッシュアップされて性能は上がっていると思いますが
それでもやはり画質を重視すると200がギリギリで
400ではひょっとすると多少の割り切りがあれば
印刷しても見れるかなぁ・・・という感じじゃないでしょうか。
800はホントに緊急用だと思います。

画質に関しては許容範囲の個人差が大きいので
実際にご自分で試されるのが一番良いと思います。

私も発売日にRXを見に行ってボディーの大きさや
質感が気に入ればすぐにでも買ってしまいそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SDカードは所有していません。しかしG4より悪いことはないでしょうし、RX購入は自分の中ではほぼ決まったようなものなので(あとはかみさんのお許し次第・・)そこまでの確認は必要ない気がしています。
まずは1台、デジカメを所有してみたいので。

感度はやはりISO200がギリギリなのですね。
室内撮影はミニ三脚で工夫して取るようにしてみます。

田舎なので発売日すぐに並ぶかちょっと心配なのですが、店に聞いてみます。近くの電気店には一番隅っこにリコーはG4が1台あるだけでした。G4wideはパンフレットだけ。
他店はカメラ屋も含め置いていませんでした。
こんな環境ですので、この教えて!gooは非常に役立っております。

毎回丁寧なご回答有難うございました。

お礼日時:2004/03/19 07:48

リコーのデジカメの癖として言われているのは


フラッシュ撮影に関してですね。

普通のデジカメの多くがフラッシュを一度プレ発光して明るさを測り、
その後本番の発光量を調整して撮影
という手順でフラッシュ撮影されます。

リコーのRXではプレ発光時に明るさを測るだけでなく
ピント合わせに使われているパッシブセンサーで
計測された被写体までの距離のデータも合わせて
本番の発行量を決めています。

こちらの方が被写体に対する発光量は正確になるのですが
被写体の前後に物があると被写体はちょうど良い明るさなのに
前にあるものは明るすぎて後ろにある物は暗すぎる
ということが起こりやすくなります。

ピントの合っている部分に正確な発光量をと
きちんとしすぎるがために
ちょっと扱いにくい場面も出てくるんです。

ある程度使っていけば慣れで何とかできますし
これをカメラの個性と受け入れて
他のカメラではできない写真を撮影すればいいと思います。

それ以外ははレスポンスも速いし操作もしやすい
使いやすいデジカメだと思いますよ。

フラッシュ撮影禁止の室内ではRXは手ぶれがしやすいです。
コンパクトカメラの中でもレンズが暗めですし
ISO感度もオートではほぼ125固定で撮影されますから。
暗いところで撮影するなら手動でISO感度を上げたり
体を壁などにあずけたり
肘をついたりして固定するようにした方が良いですね。
ミニ三脚を自分の胸に当てて撮影したりするのも効果的です。
ミニ三脚ならたいした荷物にもならないしかなり便利ですよ。

この回答への補足

癖の内容が非常に良く分かりました。アドバイス有難うございます。

>被写体はちょうど良い明るさなのに前にあるものは明るすぎて後ろにある物は暗すぎるということが起こりやすくなります。
慣れで何とかできますし 他のカメラではできない写真を撮影すればいいと思います。

具体的にどういう写し方をすれば克服出来るのでしょうか。それほど気にするレベルではないのでしょうか。
リコーのデジカメを使用されている方のご意見をお伺いしたいです。


ミニ三脚の存在を忘れていました。三脚はかさばるし、一脚でも不便そうだし、なんて考えていました。
ちなみにRXや現行モデルのG4wideはISO800まで上げられますが、この感度で三脚使用せずフラッシュ無しの室内撮影はどうでしょうか。フィルムカメラでもこれほどの高感度を使用したことがないもので。

補足日時:2004/03/16 21:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!