アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

one or the otherと入っている文章の意味がどうしてもつかめません。
その文は以下の(出てくるまで長いのですが)、一番最後のセンテンスにあります。

The melting pot metaphor became very common in the late 18th century, in the
late 1700’s in the United States, and is still used today. It became especially
popular in the 1970’s when the United States, having changed its immigration
policy in the mid 1960’s, started to receive, again, a very large number of
immigrants. The United States always had immigrants up to the early 20th
century, but the immigration laws changed and for a period of, oh, about 40
years, there weren’t as many immigrants coming to the United States as there
were in the late 19th century, early 20th century.
Now, that situation changed again in the 60’s and by the 1970’s, we were getting
more and more immigrants, immigrants not just from Europe where traditionally
immigrants had come from, but also from Asia, from Africa, from Latin America.
There was a movement in the United States, especially among some of the
newer immigrants, to value the differences that people brought with them. This
idea became known as “multiculturalism.” “Multi” means many. And the
“multiculturalism” idea said people don’t have to change when they come to this
country. There doesn’t have to be a melting pot. They can keep some of their
original ideas and traditions. So, there are basically these two ideas about what
should happen to immigrants, not just in the United States, but, of course, in any
country.
Those who advocated or said we should adopt a multicultural approach used a
different metaphor, the metaphor of a mosaic. A “mosaic” (mosaic) is a kind of
artwork that’s created by putting very small pieces of tile, ceramic or stone,
possibly glass of different colors and when you look at it from a distance, it has a
certain image. Other people use the metaphor of a salad bowl, where you had
different elements together, but they all stayed separate in some way, they didn’t
melt together, which is the correct metaphor. Well, that’s a continuing debate in
the United States.
Most people, I think, recognize that different cultures bring different gifts in their
own traditions to the United States. People also recognize that in order to live as
one country, we all have to share some ideas, some common vision. And exactly
what the correct mix of those two are, is a constant topic of not only conversation
among Americans, but also of policy, of what our government should do to
encourage one or the other vision of the U.S.

という以上の文章の最後の〝our government should do to
encourage one or the other vision of the U.S.〟の one or the other というのは、
「どっちがどっちか 」「どれか一方[ひとつ] 」という熟語なのか、それとも
to encourageの目的語の one と同じく to encourage の目的語のthe other vision of the U.S
と、単にorでつながっているのか、
いずれにしろ最後の文章の意味がわかりません。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>「And exactly what the correct mix of those two are, is a constant topic of not only conversation among Americans, but also of policy, of what our government should do to encourage one or the other vision of the U.S.」



>「という以上の文章の最後の〝our government should do to encourage one or the other vision of the U.S.〟の one or the other というのは、「どっちがどっちか 」「どれか一方[ひとつ] 」という熟語なのか、」
*** 熟語ではありません。"one"と"the other"は相関語句で、確定している二者を順番を気にせずに使う用法です。正式な固定した熟語としては、"one after the other"=「(2つのものが)交互に」くらいしか知りません。

>「それとも to encourageの目的語の one と同じく to encourage の目的語のthe other vision of the U.S と、単にorでつながっているのか、いずれにしろ最後の文章の意味がわかりません。」
*** こちらの考え方が正しいです。2つのものとは、1つが"melting pot"=るつぼ(異なった要素が溶け合って一つになってしまう容器)、もう1つが"mosaic"=「モザイク(異なった要素が単に混ざり合っているもの)」のことです。
*** "or"で結ぶ疑問文に2通りの形式があります。
1)Which do you like better, (A) or (B)?
2)Do you like (A) or (B)?
→2)は"Do you like (A) or do you like (B)?"の省略形です。

*** 本題の最後の英語は、疑問詞"What"があるため、1)の形式の直接疑問文のように見えますが、もしそうなら次のような直接疑問文が背景に存在することになります。
"Which should our government encourage, one vision of the United States or the other?"
この英文は、どちらを選択するかという二者択一の政府の政策を求めている内容ですね。"Which"と"or"を連動させれば二者択一の文となります。

*** 当該の英文は、紛らわしいですが、2)の形式の直接疑問文が背景にあります。
"What should our government do to encourage one (vision of the United States) or (what should our government do to encourage) the other vision of the United States?
のようにかっこ内が省略されてあります。
「アメリカ合衆国の一つのビジョン(るつぼ的比喩)を奨励するためには政府は何をすべきか、かつ、アメリカ合衆国の片方のビジョン(モザイク的比喩)を奨励するためには政府は何をすべきか?」
つまり、アメリカ合衆国は"share"という語が文中に用いられていましたね。これが「るつぼ」です。"different elements"という表現も文中に用いられていました。これは「モザイク」です。つまりこの文の筆者は「二者択一」は無理だと本音では思っているわけです。それで「折衷主義」の考え方を採用しているのです。それが最後の表現に表れているということになります。

*** 英語的な文法の考えでは"or"を「かつ」と訳すのはおそらく誰も認めないでしょう。しかしここの文の考え方は数学の和集合のような考え方になっています。和集合ってお分かりですね。AとBの事象は同時に発生することはありませんが、その起こりうる数を数えろという集合の問題になると、足し算しますよね。 「A∪B」という記号を書きます。これは日本語的には「あるいは」というより「かつ」という風に訳した方がいいのです。我々が日常用いている「日常言語」の中に"or"という「数学言語」の考え方が入ってくると、日常言語の表現をあえて変えなければならないこともあるということです。
*** この訳を日本語だけで読むと英語の分からない日本人はおそらく理解できると思います。しかし英語の"or"という二者択一とだけ考えている英語学習者にとっては、日本語に訳す時苦労するわけです。

*** 本題の最後の部分"... of policy, of what our government should do to encourage one or the other vision of the U.S."の"policy"と"what our government should do to encourage one or the other vision of the U.S."は同格関係にあります。
「政策」=「アメリカ合衆国の一つのビジョン(るつぼ的比喩)を奨励するためには政府は何をすべきか、かつ、アメリカ合衆国の片方のビジョン(モザイク的比喩)を奨励するためには政府は何をすべきか」という折衷的な政策

問題部分の英語:"And exactly what the correct mix of those two are, is a constant topic of not only conversation among Americans, but also of policy, of what our government should do to encourage one or the other vision of the U.S."

問題部分の翻訳:「そして、それら2つの考え方を正しく混在させるということは一体どういうことなのかということが、アメリカ人の間でずっと続いているトピックなのです。それはべらべらしゃべる話題という意味だけではなく政策の話題でもあるわけです。すなわち、アメリカ合衆国の一つのビジョン(るつぼ的比喩)を奨励するためには政府は何をすべきか、かつ、アメリカ合衆国の片方のビジョン(モザイク的比喩)を奨励するためには政府は何をすべきかというトピックなのです。」

と私の独断と偏見による回答でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jjubileeさん

回答をありがとうございました。
又さらに2つ補足の回答もしていただき申し訳ありません。
すぐにお礼ができなかったのは、
昨日からjjubileeさんの回答、#2さんの回答何度も繰り返し読ませていただいたからです。
私はお二人の回答を二つ合わせて納得しました。
twoは#2さんの二つの「価値観」なのでは?という点について、
私もそうなのではないかと思いました。
なので、
jjubileeさんのとても詳しい文法的の解説と#2の回答を一緒に合わせて内容を解釈しました。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/05/29 10:27

#1です。


「かつ」という訳があまりにも突飛でしっくり来なければ、次のように少し論理をぼかして訳してみて下さい。『』の部分です。

アメリカ合衆国の一つのビジョン(るつぼ的比喩)を奨励するためには政府は何をすべきか『ということや』、アメリカ合衆国の片方のビジョン(モザイク的比喩)を奨励するためには政府は何をすべきか『ということの』トピックなのです。
    • good
    • 0

#1です。


>と私の独断と偏見による回答でした。

と書きましたが、誤解を受けそうなので書き換えます。
「理路をたどって回答致しました。」が正直な気持ちです。
    • good
    • 0

one or the other vision of the U.S とあるのを見ると one or the other が vision を修飾する形容詞として用いられていますから、one or the other vision of the U.S. は encourage という他動詞の目的語と見ることが出来ます。

one or the other もしくは one way or the other が副詞的に用いられている場合には熟語と見ることが出来るでしょうが、そうではないようです。

しかし、意味の上では同じです。熟語の場合は表現として独立性が強いというだけのことです。

複数の価値が混在するとしても、アメリカが国家としての方針を打ち出す時には、あれかこれかの中から選ぶのは1つだけで、その1つを主要な政策として encourage するわけだから、前提としていくつも価値観が存在しても構わない、と述べているわけです。

> And exactly what the correct mix of those two are, is a constant topic of not only conversation among Americans, but also of policy, of what our government should do to encourage one or the other vision of the U.S.

 → それらの価値観がどのように共有されるべきか、ということはアメリカ国民の間の日常的なレベルにおける問題であるだけでなく、アメリカ政府も、どのような価値観を国家の方針として採用するかの選択をしなければならないのです。

 * two という語の解釈に悩みますが、とりあえず、従来形成されてきた価値観と、移民のもたらす新たな価値観の2つ、というふうに解釈しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bakanskyさん

回答をありがとうございました。
昨日から#1さんの回答、bakanskyさんの回答を何度も繰り返し読ませていただきました。
私はお二人の回答を二つ合わせて納得しました。
twoは二つの「価値観」というのは私もそう思います。
なので、
bakanskyさんがおっしゃる「価値観」と、#1さんの文法的な解説を一緒に合わせて内容を解釈しました。
勉強になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/05/29 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!