プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

歴史的な円高から急激に円安になってきましたが、それに伴う輸入品の値上げについてよくわかりません。
値上げの理由として、「仕入れコストが上がったからやむを得ず」、という話をよく聞きます。でも、そういう企業はこれまでの円高で、相当の利益を上げていたのでは?と思ってしまいます。内部留保を保ちつつ、円安に便乗して値上げしているのではないかとかんぐってしまいます。

また、取引条件が円建ての場合もあれば、現地通貨建ての場合もあります。円建てであればダイレクトに価格には反映されにくいと思います。もちろん、契約時に為替変動のリスクを分担する旨の約款はあるとは思います。

焦点の絞れていない質問で申し訳ありません。
どなたか教えていただけませんか?

A 回答 (4件)

 基本的には殆どが円安を理由にした便乗値上げです。


一番ニュースに上がるのが
 小麦価格の高騰で・・・という事ですが資料をみますと

『2008年1月以降の小麦価格の推移』
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_pwheamt.html

 2010年の円高時代より比較して確かに価格は高くなってますが
 2008年の価格よりはまだ安い

とゆうかそもそも
『1980年以降の小麦価格の推移』
を見てわかりますが、為替レートと変動しているとは言いがたい

さらに言うなら原油
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_poilwti.html

 もあまり為替レートに変動してない。
あとは円安で苦労していると政府を叩きたいだけじゃないのかな?

例)今年の記事

ラーメン店 対応に苦慮 小麦も9.7%引き上げ
http://dokechi.doorblog.jp/archives/24002931.html

 とあるが、小麦は去年15%値下げ
・小麦価格15%引き下げ 2年ぶり4月から 小売り商品値下げも
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/consu …

 つまり15%仕入れが安くなった後に9.7%値上げしたら原価われ?
 んじゃ去年まで赤字で経営していたった事?

さらに補足して
【マクドナルドの価格推移】
■2004年
 月見 199円
 為替 1ドル115円

※原田が社長に就任

■2005年
 月見 220円
 為替 1ドル121円

■2008年
 月見 270円
 チーズ月見 290円
 ダブル月見 350円
 為替 1ドル110円

■2009年
 月見 290円
 チーズ月見 310円
 為替 1ドル100円

■2012年
 月見 320円
 チーズ月見 340円
 大月見 430円
 為替 1ドル76円

■2013年
 円安進行に伴い値上げ予定

 ・・・この企業は何を言ってるんだろうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

便乗値上げですか……。
マスコミもそういうところを、突っ込んでほしいです。
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

お礼日時:2013/08/16 09:48

あなたの考察対象としている商品が 寡占的商品なら 円高の折、儲けられたでしょうが、一般的な競争状態にある商品なら、当然、競争原理が働いて、ぼろもうけとはならないでしょう。



サンプルの小麦価格は、政府の管理下にあって、上記で言うところの 寡占的価格です。為替、ドル円とリンクしていません。
原油も、産出国の思惑が絡んで原油先物の値段が変動し、厳密には為替レートを反映していません。



  
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。
小麦価格が為替と連動していないとは驚きました。

お礼日時:2013/08/16 09:46

今円高に振れたから、安くなるんきゃない?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうであってほしいです。
消費税も上がりそうな気配ですし。
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

お礼日時:2013/08/16 09:50

ほとんどの場合はドル建て決済であり、円建てってのは限定的



更に為替のヘッジは売買契約には含まれない
するなら、デリバティブ取引として別途行う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
ご回答いただいて感謝しておりますが、私には高度すぎてよく理解できません。
でも、有難うございました。

お礼日時:2013/08/16 09:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!