アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

図書館司書の勉強をしているのですが、目録カードの書き方がよく分かりません。
大学で使っているテキストは、説明文と演習問題(回答無し)だけで、記入例がほとんど載っていないので、分かりづらいです。
実際の記入例がたくさん載っている本を教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

大学で資料組織法を教えています。
確かに,記入例の多い本はあまり見かけなくなりましたね。

昔は,日本図書館協会が自ら,標題紙や奥付のコピーとカードの実例が抱負に載った本を出したりしていたのですが。
(NCR87に従って書誌事項を書いておきます。)

日本目録規則1965年版実例集 : 岩淵泰郎編さん
東京 : 日本図書館協会, 1971
179p ; 27cm
¥2000
(標目指示は省略)

大学図書館などではもしかしたら所蔵しているかも知れません(NACSIS Webcatでみたら所蔵館数117と出ました)。
ただし,NCRの1965年版は基本記入方式ですので,現在の目録規則とは根本的な発想が違いますし,ISBD区切り記号も使われていません。
勤務予定の図書館(おめでとうございます)が,今日でも1965年版に従っているというのなら別ですが,そうでなければ,初心者は下手に見てしまうと混乱するかも知れません。

おそらく,いま学習中の目録規則は,1987年版改訂2版ですよね? だとすると,少なくとも1987年版改訂版に準拠したテキストを見るのがよいでしょう。
(改訂版と改訂2版との大きな違いは,第9章・電子資料の扱いですので,図書などに関してはほぼ同じと考えてかまいません。)

その条件を満たす本で,記入例が多いものをいくつか挙げてみましょう。

いわゆる司書課程に準拠したテキストシリーズのなかでは,

資料組織演習 : 吉田憲一編
東京 : 日本図書館協会, 1998
(JLA図書館情報学テキストシリーズ : 10)
ISBN4-8204-9725-1 : ¥1800

が比較的説明が丁寧です。しかし,標題紙や奥付のコピーは演習問題としてはたくさん出てくるのですが,解説文のところにはあまり出てきませんね。

それ以外では,

資料組織法 / 志保田務,高鷲忠美著. - 第4版 
東京 : 第一法規, 2000
ISBN4-474-00603-8 : ¥2524

があります。
この本は,説明の文章についてはいささか簡潔すぎて自学自習にはあまり向かず(教室で先生が説明を補う,という使い方をするのにちょうど良い),また時には専門的だったり妙に細かいこともありますが,別冊の目録実例集が便利です。
これには,目録の実例が実際の図書の標題紙や奥付などと共に掲載されており,これがなかなか便利で現場の人に愛好者が多いようです。
(ただ,それぞれの実例について,「なぜこういう書き方をするのか」という説明はありません。)

また,

和書目録法入門 : 柴田正美編
東京 :  日本図書館協会, 1995
(図書館員選書 ; 8)
ISBN4-8204-9427-9 : 1900円

は,B6判とコンパクトな大きさながら,実際の標題紙や奥付もかなり載っており,シリーズ名の通り,現場の図書館員向けの実践的な内容が詰まっています。

これをさらに発展させ,実例を豊富にして説明も詳しくしたのが,

目録作成の技法 : 植田喜久次著
東京 : 日本図書館協会, 1992
ISBN4-8204-9209-8 : ¥2524

です。これはおすすめです!
実際に目録をとる作業をやっていて,これは悩むだろうなあ,というような例がたくさん載っており,それに対して,答えをポンと載せるだけでなく,そんなときに「どういうふうに考えて記述するか」という根拠が丁寧に説明されています。
巻末の練習問題も,すべてに回答と説明がついています。

なお,
>J-BISCは個人で買って手元に置ける値段ですか?
置けるものなら置きたいなあ。(笑)

1948-68年版が241,500円。(48年版,49年版…と分かれているわけではなく,48-68年版で一つの商品です。)
1969-83年版が378,000円。
1984-91年版が241,500円。
カレント版(1992年以降のデータを収録)はリース制で,年間契約147,000円。契約すると,年6回,新しいデータを収めたCD-ROMが届き,古いものは返します。
発売は日本図書館協会です。

なお,このほかに「J-BISC 教材版」というものもあります。
これは,J-BISCのデータのうち,1994~96年の3年分をそっくりそのまま収録したものです。
お値段は31,500円と,本物に比べるとかなり安いですが,それでも個人で買うには…
また,目録規則は「日本目録規則 新版予備版」(1977年)に準拠しているので,ISBD区切り記号は使われていません。
現在のJ-BISCでは,原則として「1987年版改訂版」を使用していますが,完全にその通りではありません。
国会図書館には「日本目録規則 1987年版 改訂版」適用細則,という独自のルールがあるのです。
たとえば,図書に関してはこちら。
http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/ncr1.html

この規定をじっくり読んでいると,NCRの規定では曖昧だったり,判断に困るような事柄について,ルールを補充してあったり,注が付いていたりして,「さすがは日本中の本の目録をとっている国会図書館ならではだ」と感心させられたりします。多少専門的かも知れませんが,なかなか参考になりますので,一度ご覧下さい。

説明が長くなってしまいました。
No.3の回答者の方もおっしゃっているように,「なぜこう書くのか」と考えることが大事です。
そのためには,NCRを手元に置いて,規則本文をきちんと読んで考えるようにしましょう。
また,わからなければ,どんどん先生に(ただし目録規則に詳しそうな人に。先生によって得手不得手もありますので…)聞いてみて下さい。
勉強がんばって下さいね。

参考URL:http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/ncr1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たくさん挙げていただいて助かります。

わたしが使っているのは
資料組織演習 : 吉田憲一編
だと思います。今、手元にないので確認できませんが。
演習問題がたくさん載っているのに、解答や解説がついてないんですよね。
ひょっとして、元はついいたのに、販売の前に先生が取ってしまったんでしょうか?

ところで、ご紹介いただいた本の、書名と著者名の間が:だったり/だったりしていますが、何がちがうのですか?
わたしはずっと/を使うと思っていたのですが。

お礼日時:2004/04/18 20:29

こんにちは。

お礼の欄,拝見しました。

>わたしが使っているのは
>資料組織演習 : 吉田憲一編
だと思います。今、手元にないので確認できませんが。

ああ,白とオレンジ色の表紙のですね。

>演習問題がたくさん載っているのに、>解答や解説がついてないんですよね。
>ひょっとして、元はついいたのに、販売の前に先生が取ってしまったんでしょうか?

これは,もともとついていないのです。
実は,古い版の時は,はしがきのところに「授業で使われる方はご一報下されば解答集をお送りします」とあったのですが,2002年7月に出た新訂版では「解答はつけていないので自力で頑張って欲しい」のような表現に変わりました。(いま手元にないので表現は不正確かも知れません)
また,載っている問題もかなり入れ替わっています。

おそらく,この本に載っているぐらいの問題を自力で解いて,目録記述を書いたり,分類や件名付与作業をしたりできないのであれば,授業を担当する資格はない,ということなのでしょう。

前回の回答では旧版の書誌情報を書いてしまいましたので,新しい方のを書いておきます。

資料組織演習 / 吉田憲一編著. - 新訂版
東京 : 日本図書館協会, 2002
270p ; 26cm. - (JLA図書館情報学テキストシリーズ / 塩見昇[ほか]編 ; 10)
ISBN4-8204-0210-2 : \1800

>ところで、ご紹介いただいた本の、書名と著者名の間が:だったり/だったりしていますが、何がちがうのですか?
>わたしはずっと/を使うと思っていたのですが。

ああ! ごめんなさい。
単なるうっかりミスでした。
責任表示(著者名など)の前は斜線です。
コロンはタイトル関連情報(サブタイトルなど)の前に使いますね。
したがって,それぞれ

日本目録規則1965年版実例集 / 岩淵泰郎編さん
資料組織演習 / 吉田憲一編
和書目録法入門 / 柴田正美編
目録作成の技法 / 植田喜久次著

が正しい書き方です。
いままで目録記述を書いていて,これだけ立て続けに間違えたのは初めてです。

ついでに,前回の回答の初めの方で「実例が抱負に載った」とありますが,もちろん「豊富に」です。
夜中に書いたので寝ぼけていたのかもしれません。
申し訳ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
お忙しいところ、ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2004/05/01 23:27

 下のテキストをお使いでしょうか? もしこのテキストで記入例が少ないと思われるのなら、もうすこし個々の記入例と解説とをじっくり分析し、なぜそういう目録記入をしているかを理解するようにしてください。

実例を見ながら慣れていこうとお考えでも、「なんとなく」身につけるだけではあなたの先輩たちと変わりなくなってしまいますよ。
 勉強中からすでに働くところがきまっているとはラッキーですね。勉強で楽をしないよう心がけてください。

参考URL:http://www.sla.gr.jp/shop/books/44.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しっかり理解したいと思います。

お礼日時:2004/04/18 20:20

最近の図書館の現場では、カード目録をほとんど使いません。

そのため、目録カードの書き方例が多く紹介されているもの、となると、かなり古い資料になってしまうのではないかと思います。

書き方の例を多く集めたいのであれば、J-BISC(国会図書館所蔵目録のCD-ROM版)で資料を検索されれば、詳細がカード目録の体裁で表示されます。国会図書館がインターネットで蔵書検索を公開してから、J-BISCを備えている図書館も少なくなったようですが、捜してみてください。

追記:私の学生時代は、J-BISCが出来始めた頃で、私を含めた「ずるい」学生は、J-BISCの表記を丸写ししてレポート提出をしていました。

追記2:現場でカード目録を使わなくなったとはいえ、目録記載方の基礎とも言えるものです。カード目録の読み方・書き方を熟知されれば、どのようなMARCにも応用できますので頑張っていただけますようお願いします。

この回答への補足

J-BISCは個人で買って手元に置ける値段ですか?
古い資料でもかまいませんので(絶版なら古書店などを探します)、書名や出版社等を教えてください。
よろしくお願いします。

補足日時:2004/04/17 21:31
    • good
    • 0

テキストではなく、実際の図書館に出向いて見せてもらうのがいいのではないかと思います。


もっとも、今は電算化されているかもしれませんが……。

この回答への補足

私が働くことになっている現場では、今でもカード目録を書いています。
これまで働いていた人たちも、カードの書き方をよく知らないようで、人によって書き方がばらばらで参考になりません。
分からなくなったつど図書館まで見に行っているわけにはいかないので、手元に置いてすぐに確認できる本を探しています。
よろしくお願いします。

補足日時:2004/04/17 21:35
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています