アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1歳9ヶ月の男の子なのですが、発語が全くなく、落ち着きのなさも気になり発達障害なのではないかと心配です。

普段の様子ですが
・大人の言う事は理解していて指示も通る(○○持ってきて・パパに渡して、ポイしてないないして・お風呂・出掛けるよ等)
・誰も教えていないのに簡単なお手伝いをするようになった(食べ終わったお皿を持ってくる・布団を干す時に布団バサミを持ってくる・洗濯物を干す時にハンガーを渡してくれる等)
・指差しは要求発見共感応答全て出来る
・いないいないばあ等のダンスを真似して踊る、手遊びや絵本も好き
・食事は自分で出来る
・身の回りの事も自分でしようとする(靴を脱ぐ履く、服やオムツを脱ぐ着るなど)
・呼べば振り向くし、意思表示や喜怒哀楽、共感はハッキリしている
・手を繋いで歩ける。急に飛び出して親の見えない所まで行くというのはない。
・逆さバイバイやつまさき立ち、タイヤに執着などの自閉症特有の症状はない
・多少の人見知りはあるが、気に入った人にはすぐに懐く

心配な点
・意味のある言葉が全くないこと
・落ち着きがない。児童館の絵本の読み聞かせやリトミック等に連れて行くと5分程で飽きてしまい
脱走して走り回ったりおもちゃのある部屋で遊びたがる
・思い通りにならないと、どこでもすぐに癇癪を起こす。上記の場合連れ戻そうとすると、地べたに寝そべってキーッと泣き喚きます。他の子とおもちゃを取られたり取ったりでも同様です。


保育園の一時保育を週2回利用しているのですが、そこでの様子は
・先生の指示に従える。名前を呼ばれたら手を上げる
・お友達の事が好きで仲良く遊んでいる。自分のお気に入りのおもちゃを積極的に譲ったり、頭をよしよししたり、優しい一面もある。
・絵本の読み聞かせの時は座って聞く、遊ぶ時は遊ぶ、みんなと協力して何か作業する時もお友達をよく観察し、見様見真似で一生懸命付いてきているなど、基本的な集団行動が出来る
・一時保育では癇癪や落ち着きのなさは全くない。ニコニコして楽しそうに過ごしている。

保育士さんの話では、気持ちの切り替えができるし何より共感がきちんと出ているので、言葉が遅いだけで問題ないと思いますとのことです。

市の保健師さんや臨床心理士の方にも見て貰いましたが、保育士さんと同様に言葉の遅れ以外は問題ないと言われました。
落ち着きのなさと癇癪も、言葉でうまく伝えられない故の行動で個性の範囲内との事で
2歳前後までは様子見になりました。


しかし、一向に言葉を話す気配がありません。
一時保育での態度と私の前での態度が違うのも気になります。
一時保育ではきちんと集団行動が出来て座っていられるし、お友達ともおもちゃのやり取りが出来るのに、私が児童館のイベント等に連れて行く時はなぜ他の子と一緒に座ってられず自分勝手な行動を取って癇癪を起こすのか・・・

その度に「なぜうちの子だけ出来ないですぐに癇癪を起こすの?やっぱり普通の子とは違うの?」と落ち込んでしまいます。

言葉の遅れや落ち着きのなさがあったが、心理相談で大丈夫だと言われたお子さんで
その後言葉を話すようになり、普通に発達したというケースはあるのでしょうか?

本当に障害がないのか不安で溜まりません。

A 回答 (6件)

ちょうど三歳の娘がいます。

うちの娘も言葉が遅かったです。1歳半過ぎに単語、二歳半で二語文、三歳の今は三~四語文程度です。一番、爆発的に増えたのは三歳前です。今も他の子と比べると遅いですが、日々、彼女なりに成長しています。

読んだ感じ、うちの娘がその年齢の頃より、とても発達がいいです。勿論、専門家でもなんでもないですが、遅れているのが言葉だけなら、必ず話し出しますので、不安な気持ちは本当に痛いほどわかりますが(私は障害じゃないかと何度も泣きました)、三歳まで大らかに待ったほうがいいと思います。

>・落ち着きがない。児童館の絵本の読み聞かせやリトミック等に連れて行くと5分程で飽きてしまい
普通です。落ち着きのある一歳児なんてそうそういません。大体、どの子も二歳後半~三歳くらいになると、一つのおもちゃで集中して遊べます。知り合いの子もうちの娘もそうでした。集中力がつくのはまだまだ先です。

>・思い通りにならないと、どこでもすぐに癇癪を起こす。
普通です。うちの娘は癇癪はないですが、ただの性格だと思います。でも、どこにでもいますよ! かなり癇癪の激しい子も、やはり二歳後半くらいから落ち着いていました。お子様は、まだまだ成長中です。

気にしだすと、すべてが障害に見えてきますよね。わかります。私は不安で療育に通わせましたが、これは失敗でした。ますます娘を障害児に見てしまい不安になりました。療育とプラスしてプレ幼稚園のようなところへ週に二回、母子分離で通っていますが、集団行動も問題なく楽しくやっています。そっちだけにすればよかったです。ちなみに、療育に通ってる他の子の様子ですが、三歳過ぎても、質問者様のお子様ができるようなことができない子が多いです。

週に二回、保育園に通っているならそれで十分。あとは余計な心配はせずにお子様と楽しくお過ごしください。

※昨日、たまたま検索してたら、なかなかよいことが書かれたサイトを見つけました。よろしかったらご覧ください。

参考URL:http://tanoshi-ryouiku.com/
    • good
    • 15
この回答へのお礼

回答者さんもそうだったのですね。

>気にしだすと、すべてが障害に見えてきますよね。
その通りなんです。私も不安で市がやっている言葉の遅れのある子の教室に通っているのですが
他の子より出来ているところは安心し、出来ていないところを見ては落ち込み、
同じく子供を障碍児に見てしまい前より悩むようになってしまいました。

実は心理士さんに「○○君は一時保育だけで十分だと思いますよ。希望があれば出てみてもいいと思いますが・・・」と言われており

不安が解消すればと思い通い始めたのですが、なんだか逆効果になったような気がします・・・


書かれていたサイト読みました。
凄く勉強になります。

丁寧なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/08 10:21

大変ですよね、育児って^^;お疲れさまです。


お子さんとしっかりと向き合っているのは、読んでいて伝わります。

私も、質問者さまの周りには言葉の早い子が多いのかなーと思いました。
ここでの回答を見て、同じくらいのペースで成長しているお子さんがいれば、
共感し合えるし少しは安心できるのでは。

落ち着きのなさを心配されているようですが、発達障がいを疑う箇所はありません。
むしろごく当たり前の行動だな~と感じます。

この年頃で一定の時間集中することってまだ未熟ですよ。
5分で飽きて脱走するーなんてパターン、よくあることです。自然です。

一時保育はお子さんにとって親の目がない外の世界。
一方、質問者さまが付き添う児童館では親の目がありますので、甘えてかんしゃくを起こします。
甘えたいんです^^これも成長に必要なものですし一時的ですので、
障がいと決め付けないで^^

発達障がいであれば、息子さんが一時保育でできているような協調性は難しいと思います。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

私が児童館で一緒にいる時は、私の顔を確認しながら走り回ったり脱走するので
やっぱり親がいるから我儘できると思って甘えてるのでしょうか・・・

1歳の子に集中して聞きなさいと言っても出来ないのは当たり前ですね。
不安になってしまい何でもかんでも決めつけていました。

>発達障がいであれば~
そうですね。確かに発達に凹凸のある子はお友達と仲良く遊んだり集団行動が難しいと聞きます。
保育士さんに聞くところによると、息子はスムーズに出来ていたそうです。
仲の良いお兄ちゃんや同じ歳の女の子もいるようで驚きました。
別の子と間違えてるのではないかと・・・

たくさんコミュニケーションを取って見守ってあげる事が親の務めですね。

丁寧な意見ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/08 11:04

育児書や周りと比べて何かしら発達が遅いと『もしかして何か障害が?』と考えてしまうのも、無理はありません。



でも、月齢に見合った行動をしているので、単にお子さんにとって話す時期が来ていないだけ、と見れます。

保育園では良い子なのに、私が居る前だと…というのは、保育園ではそれなりに緊張して空気を読んでいるんだろうし、あなたには甘えているから癇癪を起こす、と考えられます。

うちの子はお座りは出来ても、寝返りは10ヶ月まで出来ませんでした。11ヶ月でもハイハイは全くせずで、俯せになる事がとにかく嫌いだった様です。一度小児科に相談しましたが、答えは『そんな子もいます。出来ない事ばかり気にしないで。』で終わり。

読み聞かせも、3歳過ぎても興味なし。5分も持たずに輪から離れます。
『子供は誰でも読み聞かせが大好きなはず』というのは先入観です。

言葉が遅い場合、口で伝えられない分、手を出してしまったり噛み付いたりする子も居ますが、お子さんはそうではない様ですし。

難しいでしょうけど、おおらかに構えて見守ってあげて下さい。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

>月齢に見合った行動をしているので
生活面に関しては私も正直それほど心配するような遅れはないだろうと思っていました。
大丈夫そうですね。

保育園(親のいない所)では集団行動は取れている=空気は読めるはずなのに
なぜ私の前で同じように空気が読めないのかと悩んでいました。

親と離れて緊張して頑張っているからこそ、親の前では存分に甘えて我儘を
言いたいということだと考えれば納得です。

>うちの子はお座りは出来ても、寝返りは10ヶ月まで~
ハイハイせずにいきなりつかまり立ちの子もいますよね。
友達の子にもそういうお子さんがいて、非常に悩んでいましたが
特に問題なく個人差ですと言われたそうです。
言葉も同じく個人差だとは理解していますが、自分の子供となると
どうしても不安になってしまいまして・・・


子供にも好き嫌いがありますよね。誰しもが読み聞かせやリトミックが好きな
わけではない。おっしゃる通りです。

冷静になります。

丁寧なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/08 10:36

私は、1歳代であれば、発語がなくてもあまり不思議に感じません。


もしかすると、質問者さんの周りのお友達は発語が早いのかな?と思いました。
うちの息子は、2歳まで「まんま」(ママ、ごはん、その他色々便利な言葉w)だけでした。
それが、2歳の誕生日を過ぎて急に「ぼく、にしゃい」と言って度肝を抜かれました。
それまでも、言葉は出なくても意志の疎通やコミュニケーションは取れていたし、私以外の大人の指示も理解している様子があったので、様子を見ていたのですが、本人のやる気の問題だったのかしら。。と。

周りのお友達でも、2歳半になってようやく「まま、ちゃ!(ママ、お茶ちょうだい)」と話すようになった子もいますが、そこからはあっという間に言葉が進みました。
その子も、発語前に言葉が通じてる感じがあった(質問にうなづいたり、首を振ったり、名前を呼ばれて返事をしたり)ので、様子を見ましょうと保育士さん・保健師さんなどに言われたとのことでした。

私の母は保育士をしていますが、女の子より男の子の方が言葉が出るのは遅い傾向があると言っていました。兄姉がいる子は早いことも多いけどね~と。
発達障害とかじゃなく、いたって普通の子だけど、3歳過ぎても何言ってるか分からない子とか全然いるよ~って言われました。
また、うちの子が2歳過ぎて急にベラベラしゃべるようになったのを見て、第一子の男の子にしては早いと思うと言われ、遅れを少し心配していた私には意外でした(周りの友達は1歳代でみんなしゃべってたので…でもよく考えると、女の子か第二子以降の男の子でしたが)

今、質問者さんのお子さんは言葉をインプット(中に蓄積)している段階だと思います。
そのうちアウトプット(外に向けて使い始める)する時期がくると思います。
1歳代でアウトプットを求めるのはちょっと早いかな~と。その子のペースだと思って、見守ってあげていいんじゃないかと思います。
もちろん、本人の気が向く時に絵本を読んであげたりする、言葉の働きかけは良いと思います★

落ち着きのなさや、地べたに寝そべって怒ったりすることは、1歳9ヶ月にもなると
早い子だと魔の2歳が顔を出し始めますから、意志を持って動くようになった、自己主張するようになったと思ってあげていいと思います。
性格もありますから、他のお友達に興味のある子は周りを良く見ている分、気が多かったり気が散りやすかったりしますよ~。
逆に、落ち着いてるように見える子は、他の子に興味が薄かったり、マイペースだったりしますしね!

ここは、いったん気持ちを障害の心配から離して(とはいえ、なかなか切り替わらないですよね)
今のお子さんを丸ごと受け入れて、可愛い時期を楽しんで見守っていってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

言われてみれば、周りの同じ月齢の子達は言葉が早い子が多いかもしれません。
女の子は勿論なのですが、男の子でもたくさん単語を話していたり
質問に答えていたりと驚くことが多々あります。

その為男の子は言葉遅いと言うけど、遅すぎないのかな?と考えしまい
不安になってしまいました。

言葉をためる子は、ある日突然流暢に話し出すケースが多いですよと心理士さんにも言われました。
特に男の子はそのようなタイプの子が多いそうで。
回答者さんのお子さんもそうだったのですね。


息子もそのタイプだといいのですが・・・
周りと比べてはいけないのは頭では理解しているのに、比べてしまう自分が情けないです。

可愛い時期は今しかないのに、暗くなってしまっては勿体無いですね。

丁寧なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/08 10:01

あなたはおそらく「なんでこの子は話さないんだ!」と強く不満に思ってませんか?


それを子どもは敏感に感じ取ります。
そのため自分は受け入れられてないと強く思ってる可能性があります。

次に第一次反抗期、つまりイヤイヤ期に入ってる可能性があります。
これが一番確率が高いですかね。
かんしゃくの一番多い理由です。
子どもは本来じっとはしてられないもので、動き回るのは気を許してる人がいるから、自分を出せるからかもしれません。

最後に言葉を楽しそうに感じ興味関心を引く遊びをしているでしょうか。
歌遊び、手遊び、読み聞かせなどです。
理解をしてるのに使わないのは関心がない、必要を感じてないのどちらかの可能性があります。

正直言うと周りの同じ年齢の子よりずいぶん発達は早いと思います。
比較するのは育児ではNGなんですけどね。
育児とは一人の人間を育てること、一人の人間を自分の思い通りになんてできないでしょう?
思い通りにならなくて当たりまえで、それを何とも思わないくらいの余裕が必要です。
過度な期待やプレッシャーは子どもをダメにしますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>「なんでこの子は話さないんだ!」と強く不満に思ってませんか?
ごもっともです。
本当に焦ってしまっており、どこかで受け入れたくない自分がいました。
自分本位にしか考えられなかった事に反省しなければなりません。

親の期待を押し付けては子供も萎縮してしまいますよね。

癇癪に関しては、回答者様の言う通り月齢的にイヤイヤ期に差し掛かっているかもしれません。
加えて言葉で伝えられないので余計に癇癪に繋がってるの可能性もあると思います。

>最後に言葉を楽しそうに感じ興味関心を引く遊びをしているでしょうか。
このような遊びに関しては本人も大好きなのでたくさんしています。
絵本が大好きなので読んであげると、好きなページで楽しそうに笑います。
手遊びも、「ママも一緒にやって!」と催促するので一緒にやっています。

私がもう少しおおらかにならなければいけませんね。

丁寧なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/08 09:38

ご心配もっともと思います。



ただ、まだ小さいのでしばらく様子を見たほうが良いかと思います。

概して男の子のほうが言葉の発達は遅いようで、生まれつき脳の構造が男女で差があります。女子は生まれ持っておしゃべり、これはお互いのコミュニケーションが生活上必要で不可欠だからで、一方の男子は外へ食料調達へ出かける役目だったわけで、女子ほどの話す能力はもともとないのです。

小さいうちはしゃべらなくとも、意味が理解できていれば今のところそう問題でもないと思います。周りの言葉を聞いて覚えている段階で、ある時期から急に話始める子もいます。

大人でも、口数の少ない人もいますよね。

今はご両親がいつもお子さんに話をしてあげることだと思います。赤ちゃん言葉でなくても、普通にゆっくりといろいろと話しかけてみてください。今日の出来事、楽しかったこと、悲しかったこと、天気のこと、ご飯のこと、生活のさまざまを話しかけてあげることで、受け答えを促すようになると思います。

子どもは集中力もなく、5分で飽きて他のことをするなんて普通です。お母さんが心配そうな顔でお子さんを見ると、お子さんも心配な気持ちになってしまいます。子どもは大人のことをとてもよく見ていて、それをまねて覚えていきます。まだまだ小さくて、いろいろなことを一度にはこなし切れていないのかもしれません。ゆったりと構えていても大丈夫と思いますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

男の子は言葉が遅いと言いますよね。
周りの人達からもそう言って貰えるのですが、2歳に近付いてきているのに
いつになったら・・・と焦りが出ていました。

>お母さんが心配そうな顔でお子さんを見ると、お子さんも心配な気持ちになってしまいます。
自分で気付かない内にしていたと思います。
苛立っていたこともありました。これは反省しないといけませんね。

大人の模倣に関してはとても上手で、「よく人の事見てるなぁ」と関心することもあります。
今はまだ習得している最中なのでしょうか・・・

丁寧なご意見ありがとうございました。
母親がしっかりして根気強く見守れるように努力します。

お礼日時:2013/11/08 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています