アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「クライアントPC」とは、ユーザが操作している側のPCのことでブラウザ等を介して使用するPCというのが一般的です。

クライアントPC(ブラウザ) <-> サーバ(Webサーバ+CGI/PHP/JSP等)

そこでクレジットカードの決済業者が提供しているAPI(代表的な例:WebPay)みたいに、

webサーバのプログラム(サービス利用者)にwebサーバのプログラム(サービス提供者)のサービスを提供するような場合、

クライアントPC???(Webサーバ+CGI/PHP/JSP等) <-> サーバ(Webサーバ+CGI/PHP/JSP等)

この場合もサービス利用者側のことをクライアントPCと呼ぶのでしょうか?WebサーバなのにクライアントPCというのもなんか違和感があるのですが・・・適切な名称があったら教えてください。

A 回答 (2件)

サーバー/クライアントは、特定のサービスに関わるソフトウェアの役割と覚えるとすっきりします。



サーバー   -> サービスを提供するソフトウェア
クライアント -> サービスを要求するソフトウェア

Webサービスの場合
サーバー   -> Apache/IIS およびその上で実行されるCGI/PHP/JSP
クライアント -> Webブラウザ

データベース機能の場合
サーバー   -> MySQL/PostgreSQL/SQLite/Oracle/DB2/SQLServer
クライアント -> データベース接続の記述があるCGI/PHP/JSP

外部WebAPIサービスの場合
サーバー   -> 外部ホストの Apache/IIS およびその上で...
クライアント -> HTTP接続の記述があるCGI/PHP/JSP


ネットワークの端末となる機器はほぼクライアントのソフトウェアばかりを実行しますので、
慣例的に「クライアントPC」と呼ばれることもありますが、
正確には「専らクライアントのソフトウェアを実行する役割のPC」が正解でしょう。
    • good
    • 0

「クライアントPC」ではなくて「クライアント側」といいますね。



サーバとクライアントという言葉は役割を表します。サービスを要求するのがクライアントで提供するのがサーバ。PCとは限らないので、PC等とは付けません。

ご質問のような件ですとWebサーバがクライアント側となりAPI提供サーバと通信するという形ですねー。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!