プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学2016年卒生(今の大学2年生)から就職活動が始まる時期が遅くなりますね。
大学生が勉学に励む時間を増やそうと政府が就活時期を遅らせるようです。
現在、3年生の12月から説明会が始まり、3月ごろから面接、早ければ4年生になるころには内定をもらっているという状況だと思います。
2016年度卒生からは4年生の4月から説明会、面接は夏ごろからになるらしいです。
しかし、聞いた話によると、一部の大手企業を除いては従来通り12月から説明会、3,4月から面接が行われるようです。
どうしてでしょうか?
一部の大手を除き12月から実質就活が始まってしまえば、大手と中小どちらにも興味がある人は逆に就職活動に要する期間が増えて勉強時間が少なくなると思うのですが。

A 回答 (2件)

就活の時期を繰り下げるというのは経団連の指針です。


それに従わないから罰せられるという話ではありませんし、もちろん法律で決められているということでもありません。
現在でも、外資系をはじめとして早めに実施しているところはあります。
以上が質問への回答です。

質問文の最後の二行については始まってみないとなんとも言えないですね。
というのも、やはり企業は優秀な人材を欲しているのです。
優秀な学生の多くは大手を目指します。
その大手が4月からとなれば、優秀な学生の就活も4月以降に本格化する可能性が高いでしょう。
すると、準大手や中堅もそれに付き合わざるを得なくなるかもしれません。
なぜなら、もし中堅企業が早めに就活を始めた優秀な学生に内定を出したとしても、その後その学生が大手の内定を得たら中堅企業のほうは蹴られる可能性が高いからです。
ですから就活期間が長引くのは学生よりも中小企業のほうかもしれません。
でも、体力の無い中小企業だってそんなことは出来ませんから、自然と大手に右へ倣えとなるかもしれない、というのが政府の目論見でしょうね。
    • good
    • 0

これは昔からなんですけど、要するに紳士協約なんです。


だから罰則がない。

ワークスアプリケーションズのように、実質1,2年生に内定を与えている企業もあるし、
外資コンサル系のようにOBや4年生を使って、能力の高そうな奴を青田買いしてますね。
DeNAや楽天などIT系は大学生アルバイトを多く使ってて、そいつらを就職させることで実質的な青田買いを行えてます。
あと銀行や証券ではリクルーターを使って実質、紳士協約破りをしています。
また夏季インターンと選考には関係がないと言いつつ、採用者の○分の1がインターン経験者とかって大手企業は多いです(P&Gなど)。
実質2年生や3年の春夏に動いてる奴から決まってるという感じです。


ここ最近だけじゃなく、就活の問題点は多いですが、賢く立ち廻ることをお勧めしますよ。そもそもよほどのレベルでなければ、企業サイドは大学生に専門性なんか期待していないし、大学は就職予備校じゃない、と言ってもそれでフリーターになったんじゃ何の価値があるのか???
と親や本人は思うでしょう。そう考えればスーツや交通費に何十万もかけて、1年ぐらいかけて就職活動を行うメリットは大きいと思いますよ。
「大学はそういうものだ」と決心すれば良い話でしょうし、就活できないほど勉強に忙しい人って上位数%に過ぎないはずです。あとは甘えですよね。
ちなみにデータでは大学生の10人に4人は就職できません(留学や資格浪人なども有るはずですが)。

政府の方針は「うまく利用する」ぐらいでいいかと思いますよ。
救済は大網ですから、あまり期待してはいけません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!