プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は岩手県のとある中学校二年生の男子です。

うちの中学校はいろいろおかしいことがあるんです。(もしかして全国すべての中学校に共通しているのかもしれませんが、とりあえず。)

まず、募金が強制なのです。
「学校全員が協力することに意味がある。」といって貧しい国への募金や、環境保全の募金をしています。
募金はいいことだと思うのですが、やり方が好ましくないのです。
1回の募金で1クラス1000円以上集まらないと期間がどんどん伸ばされるのです。
さらに、募金に協力しない人がいると手を挙げさせられます(1人10円以上出さなくても)。
そして、この募金1ヵ月に2~5回もあります。
みなさん貯金がかなり苦しいそうです。(私はいつも参加していません)

また、3か月前の話になりますが、修学旅行で東京に行きました。
そこで、班別でそれぞれ行動して研修に行くというのがありました。
私たちは田舎者なので電車の乗り方もわからなくて、最終的に殆どの班が集合時刻に遅れてしまいました。
特に私たちの班は、体調不良者が2人も出て、最も集合時刻に遅れてしまいました。(20分です。)

その日の夜、全ての班の班長、ホテルの各部屋の室長、学年委員が呼び出されて12時くらいまでずっと座って説教を受けていました。
お説教はだんだんひどくなっていって、最終的には「この口だけのクズどもが!」とか「ここまで使えねぇ奴らだと思わなかった」などという言葉がいろんな先生から飛んできました。(もう意味が分かりません)
みんな泣いていました。そこでもまた「これくらいで泣くとかやっぱりクズだな」という言葉がどこからか飛んできました。

この日の次に行ったディズニーランドは、もともと好きなグループで回るはずでしたが、班行動になりました。

また、うちの学校はあいさつに厳しい学校で、先生とすれ違った時に挨拶をしなかったり、声が小さかったりすると、「なんで挨拶しないの?」とか言われます。
しかし、実際に挨拶をすると、挨拶を返してくれない先生がいます。悲しいですね。

以上のように少しだけ例を挙げてみましたが、いかがでしょうか。
全国的に見て普通でしょうか。
普通だとしても、今の状態では、聞いた限りでは学校が楽しいという人は一人もいません。
体育祭も文化祭もみんない嫌々やっているのがまる分かりです。
何とかしなければいけません。

長文失礼致しました。どうぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

  興味深く拝見いたしました。


岩手県は、教員採用者数がきわめて少ないのです。教員免許を取っても採用されないのです。仕方なく首都圏の学校に志望を変えているのです。逆に言えば、古株の実力者(校長会?)の意向に沿わない人は採用されないのです。内部では、ボス格の先生のいうことに逆らえないのです。
 指導が夜遅くまでになるのは、先生方もいやなのです。しかし、そんな気持ちを読まれたら、仲間はずれにされるのです。また、興奮して指導もエスカレートしてしまうのです。

>全国的に見て普通でしょうか。

  普通ではないが、地方ではよくあることです。職場がないので、入りたい人がいても入れないので、内部のコネが強くなります。言いたいことがいえない、いや言いたいことを言わない先生が増えているのです。

>何とかしなければいけません。
  下手に動けば批判の的になります。上手に渡り歩く必要があります。先生もただの人間なので給料貰うために必死なのです。自分の正論を言えば、逆らえば、先生仲間のから外されて、岩手では生活できなくなります。頸になれば、他にできる仕事はないのです。

学校は、戦時を除いて、外部の役人が入りにくい、最も古い役所の一つです。すぐに儲けに繋がらない部署なのです。昔は、中流資産家の師弟の片手間・名誉職でもあったので、地域の有力者の意向を反映していたので、普通の人は口出しできなかったのです。。

40年前は、みんな我慢をしていたのです。先生も強い指導(今は暴力と言われてしまいます。)ができたので、自分の指導に責任が持てたのです。怖かったが、信頼できたのです。

40年前に、岩手出身の、先生志望の後輩から愚痴を聞きました。
岩手では、高校教員の採用(ある教科)は一人だけで、俺などに順番は回ってこない。両親が高校の先生でしたので、酒の勢いもあって、事情を知る彼は、上記のようなことを愚痴っていました。40年間ほとんど事情は変わっていないのですね。

日本の風土・文化である上意下達の悪い面が出ているのです。一方、インターネットやマスコミの発達で、誰もが他の学校の様子がわかるようになったので、東北人特有の我慢強さも薄れてきたのでしょうね。

では、どうするか?

厳しい指導であれば、逆らわないようにするのです。メモをするのです。先生に言われてことを徹底してメモをとるのです。そうしてそれを、実行するのです。何でも、5分前には位置につけるように余裕を持つのです。
 先生には、ボスがいます。体育祭なら体育主任です。その先生に、疑問なことは直接質すのです。しばらく続けると必ず、矛盾が生じます。先生方の言っていることがちぐはぐになり、自分たちで違いに気づき、ボス以外は強くものを言わなくなります。

社会に出れば、理不尽なことは多いのです。全部吐露していては、社会からオミットされて、引きこもりか自殺をしなければならなくなります。

人は何事にも慣れます。逆に苦労していれば、次の逆境で生き延びることができます。会社を興して社長になっても、次の不況で生き残った会社が、潰れた会社の分まで大きくなるのです。新しい産業もあり、廃れてる産業もあります。

縁故採用で、どうしようもない先生が3割いるのも事実です。3割は優秀な人材だそうです。4割は普通の人材だそうです。あなたの学校で、怒鳴り散らすだけの先生の陰に、優秀な先生はいませんか?
そんな先生を探し出して、その教科を特に一生懸命勉強することをおすすめします。普段我慢している分、教科以外の他の世界も教えてくれると思います。もちろん、嫌いな先生の教科もしっかり自習しましょう。

今は、学校に縋っていては、成長しません。学校を否定せずに、上手く利用するのです。日本の歴史開闢以来最も衣食住に恵まれている時代なのです。つい最近まで、日本では育てられない嬰児を殺すことが犯罪ではなかったと知りました。マスコミで騒ぐのが不思議な位です。学校に不満を持ってはいけません。学校に行けるだけ恵まれていると思いましょう。

先生に逆らっていた輩の中から、中小企業を興した社長はたくさんいます。

 今、先生は、ただのサラリーマン公務員です。威光を保つために必死なのです。現場では、警察官より消防士より権限は封じ込められています。市役所の会議では、課長クラス以下の存在に位置づけられています。黙っていては、町役場の職員にも見下されてしまうのです。(係長にでもなれれば、校長は頭を下げて判子貰いに来る。)   

上手く言い表せませんが、『先生を相手にしない。』ではなく、公僕の一端、『生徒のおもり役』と見ることが適当なのでしょうか?

ただ、先生の言うことだけが、全てでないことを胸に刻んで、未来を考えましょう。そこで、元気が出せれば、社会に出ても大丈夫です。  
  と、思います。   (*^_^*)/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

地方ではうちの学校のようなことがよくあるのですね。
地方に生まれてきた以上、仕方がないのかもしれません。

先生もお金のために必死だということがわかりました。
社会はこんなことばかりですね。私も理不尽だと思いつつ、今まで口に出していなっかったけれど、やっぱりおかしいだろうと思い、ここで質問させていただいた次第です。

回答者様の言う通りに、学校をうまく利用していけるよう頑張ります。

大変参考になりました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/31 01:34

うちの学校も募金のノルマがありますが、そこまで酷くないですね、高校生活は恵まれる様に祈ってます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちのほかにもノルマがあるところがあったんですね。驚きです。
高校選びは頑張ります。二度とこのような学校には入りません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/31 01:20

>世間一般的には「声を出しての挨拶」が「すがすがしい」と好まれます。



 私の学校では、黙礼が好まれましたね。その方が知的だと思われていました。体育会系のセンセイは声を出せと言っていたけれど、強制ではありませんでした。やはり学校によりけりなんでしょう。こう言ったらなんだけれど、底辺校とか、荒れている学校の場合は、わざと声を出させるのやもしれません。

 私は今は声を出して挨拶をします。これは外国に住んでいた影響です。街を歩いていて、見知らぬ人でも挨拶します。エレベーターみたいな密室に二人で乗り合わせたら、挨拶する。他にも袋小路やエントランスなど、「ここは密室っぽいな」と判断したら、「わたしゃ、怪しいもんじゃないよ」という意味で挨拶しますね。海外では当然の振る舞いです。しかし日本で同じことをやると、清々しいというよりは、ギョッとされます(笑)。たぶん、黙礼するのが正しい振る舞いなんです。

 黙礼は日本ならではの文化なんですよ。声を出さないと伝わらないってのは、外国文化の影響でしょう。ちなみに外国だと「いただきます」とは言わないけれど、レストランで食べたあと、多くの場合は「おいしかったよ、ありがとう」とウェイターに伝えます(ウェイターも「いかがでしたか?」と聞いてきます)。これを日本でやったら、厨房に引っ込んだウェイターと料理人に、何だか爆笑されましたねえ。客席まで嘲笑の声が響いてきた。やはり日本は、黙っている文化なんです。

 清々しいのは、子供がやるから「かわいらしいな」「微笑ましいな」という程度のことなんです。しかし日本社会のちゃんとしたマナーは黙礼なんですよ。嘘だと思うなら、試しに、学校関係者以外に声を出して挨拶してみて下さい。3人に1人が、もじもじして「こいつなんなの?」という顔で返してきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざと声を出しているうちの学校はおそらく底辺校ですね。(これをとっても)

海外と日本ではやはり文化の違いがあるんですね。
私にも昔、カナダのお友達がいたのでこういうことは薄々ですがわかっていました。

>試しに、学校関係者以外に声を出して挨拶してみて下さい。3人に1人が、もじもじして「こいつなんなの?」という顔で返してきます。
これ、やったことあります。
小学生の時ですが下校途中に合う人全員に挨拶してみました。
お年寄りの方は嬉しそうに返してくれるのですが、その他の人は「こいつは知的障碍者か!?」というような目で見てきました。
恥ずかしくて、死にそうでした。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/31 01:17

 T先生、怒っていらっしゃるが、私は根本的に学問の独立(自由)を理解しているかどうかの差だと思いますね。


 ・募金をするべきか、
 ・挨拶をどうやるか、
 ・生徒会の運営、
 などが問題だが、どれも生徒の自主性に本来は委ねるべきものです。公立校だからスタンダードがあると言う向きもあるが、そういうもんじゃ本来は無いんです。生徒の主体性を育てなきゃならないんであって、形だけ真似ても何にもならない。

 高校の話が出てるんで、私も自分の高校時代を思い返したけれど、「生徒会」は「生徒会執行部」と呼ばれていましたね。会の「執行部」に過ぎず、会の主体はあくまで生徒にあったのです。それこそ会では、皆が挙手して発言しましたよ。会は午前から始まって、夕方過ぎまで続きました。衆愚的なところもあったかもしれないけれど、自分たちが勉強する環境は自分たちで守るんだ、という誇らしい気持ちがありましたね。

 執行部が学校当局と密談しているなんてことはありませんでした。そもそも議案を提出する権利を皆が有しているんだから、学校が執行部と密談する意味がまず無い(笑)。しかし執行部が学校と癒着するなんてことは、私の学校ではありえなかった。それだけ皆が皆、プライドが高かったのです。そして学問をするには自由を確保しておくことが必要だと、十代の青二才の集団ながら、よくわかっていたんです。あれは手間隙もかかったけれど、いい経験でした。

 しかし、学の独立を教えられる学校と、教えられない学校があるのは、残念だけれど事実なんです。ボンクラどもの学校では家畜のように扱ってしつけないといけないと思っている先生もいる。中くらいの学校だと、そこそこの自由を与えるけれど、大本は学校が管理しようとする。しかし破格の自由が与えられる学校もあります。それには学校や親が、生徒をある程度信頼しているようじゃなきゃならない。

 質問者さんは、意識が高いらしいから、あまり中学校の先生と争わず、いい高校にお行きなさいな。偏差値75くらいの高校に行けば、様相は全く違うはずです。私は気性が荒いもので、気に入らないことがあると、学校の先生とよく争いました。中学校でも理不尽だなあと思うことはたくさんありました。しかし学校なんて一生いるような場所ではなくて、そのうち、卒業していくところです。「自分のいる学校は残念だけれど、ろくなところじゃないらしい」と思って、したたかに先に進むことも必要です。あなたが身を犠牲にして先生たちと徹底的に闘争して中学校を改革すれば、後輩は助かるかもしれないけれど、たぶん勉強などしていられなくなります。長い目で見れば、やはり自分の人生を優先するべきなんだろうと思います。

 ところで、私の中学校の先生も修学旅行の際には飲酒していましたね。「センセイ、お酒飲んでるー」「就業時間はとうに過ぎたんだ。センセイにだって生活があるんだぞ」「えー管理責任は?」「うるさい」。和気あいあいと、こんな会話をした覚えがあります。まあ、質問者さんの学校よりは民主主義的だったのかもしれません。なんかT先生まで見ては行けないものを見てしまったかのように語っていらっしゃるけれど、大した問題ではないと思いますよ。昨今はコンプライアンスが厳しいから規則の上では大問題かもしれませんが、先生にも先生の人生があるわけです。一日くらい飲まないでいいだろう、とは思わないでも無いけれど、大人になった私が毎日酒を飲んでいるんだから何とも言えません(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校のお話、素晴らしいと思いました。
私も、そのような高校に入りたいものです。

>中学校を改革すれば、後輩は助かるかもしれないけれど、たぶん勉強などしていられなくなります
このような考えは歴代の先輩がみんな持っていたのでしょう。
だから、この学校の問題が解決されていないんですね。

でもやっぱり私も自分の進路を優先したいです。
だからあと1年耐えたいと思います。

お酒を飲むのは私も大した問題ではないと思います。
でも、酔った勢いで正しい判断ができなくなるようであれば、学校行事での飲酒は禁止するべきだと思います。
生徒の将来にかかわると思うので。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/31 01:05

#3です。

お礼ありがとうございます。

>うちの学校は公立です。やばいですか?

やばいというのは、どういう意味でしょう?

問題であるのは、公立の場合「公教育」と言って「世間の平均的な思想を教育する」のが趣旨になります。

私学ならば「ある特定の思想・宗教を基礎として教育する」ことはOKです。

>今の校長の詳細は不明ですが、強制徴収が恒常化しているのは歴代の誰かが宗教団体だったからかもしれませんね。

ですので、これは「ありえない」と言うのが「建前」です。

校長が、ある特定の宗教を信奉していて、その宗教を生徒に「押し付ける」ことは、教師もいるのですから、ほぼ「不可能」です。それよりも、

>こんなに募金が多いのは、いろんな貧しい国への募金やら環境保全の募金やらいろんな所に手を伸ばしているからです。本当に恐ろしいです。

あなたが書いた「あくまで善意」=「いろんな貧しい国への募金やら環境保全の募金やらいろんな所に手を伸ばしている」などから、活動にブレーキが利かない状態なのでしょう。

保護者からの陳述書などの署名を集めた上での、苦情申し立てがあれば、学校は考え直すでしょう。

まぁ、ゼロにはならなくとも、少なくはなりますね。

>が、私は事前に言われた「ルールを破ったら班行動。」という発言に怒りを覚えました。
>まるで自分たちの班を侮辱しているかのようで、私も班のみんなも同じ気持ちでした。ほかの班の人たちもほとんどそうです。

それはそれは、先生と価値観の相違があったのですね。

そのルールを決めた先生は「押し付けられた班」での行動より「自分たちで選んだグループ」の行動の方が「絶対楽しい」と思っていたのでしょう。

昔、私は「罰としての掃除」に反発を覚えました。だって、私にとって「掃除」=「きれいになって楽しい」だったからです。

でも、大多数の人にとっては「掃除」=「いやなこと」だったので「あぁ。価値観が違うのだな~」と残念に思ったぐらいです。

>少しでも悪いと班行動になるからみんな頑張っていました。

???「他の班の人たちもほとんどそう」ならば「班行動でもOK]と思っていたのでは?

何故、みんな頑張ったのでしょうね。矛盾ですね。

>でも、みんなが頑張っていたのは自分の意思ではなく先生がとにかくうるさかったからです。(何で先生?)
>凄くくだらないと思いました。

先生に押し付けられたから「くだらない」のであって「仲良くすること」「挨拶をすること」は「くだらない」訳ではないでしょう。

そこは、きちんと「区別」するべきではないですか?

「自分の意思」で「行動する人」ばかりならば、先生も「わざわざ嫌われる」ような行動をとりませんよ。



それと、他の方の回答で気になったのですが…

十数年前ならばいざ知らず、今時、修学旅行で「飲酒」はあり得ません。

そんなことが、教育委員会に知れたら、懲戒解雇ものです。

「不適切な発言」の主が一人の先生で、良かったです。どの組織でも「状況把握のできないイレギュラー」はいますので。^^;

>挨拶ですが、私は黙礼のほうが凄く敬意を感じて良いと思うのですが学校がそういうルールなので仕方ないです。

「黙礼」>「声を出しての挨拶」と感じるのは「あなたの価値観」です。

それを否定する必要はありませんが、世間一般的には「声を出しての挨拶」が「すがすがしい」と好まれます。

公立学校は、「公教育」ですので…

>あと、うちの生徒総会は一般生徒がいきなり提案しても、永遠にその提案が反映されることは無いそうです。

会議での提案の仕方って、知ってますか?

どの会議でも「議題」は事前に「議長」の提示され、進行を考えて会議が進められます。

これは、小さな「町内会の会議」でもそうです。理由は「会議には時間制限がある」からです。

まして「生徒総会」ならば「事前に生徒会に一個人でなく、一定のグループ(二人以上)で打診」をするべきです。でなければ「個人の考え」(どんな独りよがりな意見でも)を「全て会議にかけられる」事になってしまいますので。

また、この「一定のグループ」も「同好の士」と言うのではなく「ある組織」まぁ学校ならば「○年○組の総意」としての方が有効です。ただし「総意」=「全員賛成」ではありません。「半数以上の意見」でもOKです。

そして、「生徒会に打診」しても「受け付けてくれない」場合にのみ、「署名を集めた陳述書」を提出し、「一個人の考えでなく、大勢の意見」として、総会の場で討議できます。

これらのことをせずに「一般生徒がいきなり提案しても、永遠にその提案が反映されることは無い」のは、どの学校・どの組織でも「当たり前」のことです。

昔、高校での話ですが、学校側が生徒にとって「到底受け入れられない改革」(具体的には文化祭開催を土日開催から金土開催にしようとした)を行おうとした時、生徒会が「出来レース」を仕掛けました。

つまり、生徒会が「総会の案件」に「金土開催」を提案したのです。提案者の生徒会は「一定のメリット」を挙げ、「土日開催では、生徒会が運動系のクラブと連携し、行内の治安を見回るのは難しい」(聞いている方には「そうすればいいじゃん」と思える提案の仕方)で決を採ろうとしました。

そして、反対者の生徒が「生徒会が運動系のクラブと連携し、行内の治安を見回るのは可能だ」と反対。

結局、採決となり、反対多数で「金土開催」は否決されました。

もちろん、生徒会は校長に「結果報告」を行いました。「生徒の自主性を重んじる」と標榜していた当時の校長は、生徒会の意思を尊重。文化祭は土日開催のままとなりました。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんな班行動でもいいと思っていたのに、頑張ったのは、先生がうるさかったからです。
先生たちが勝手に好きなグループのほうがいいと思い込んで、このような取り組みを押し付けられただけです。
あまりに強引だったので、生徒も止められずにただ従うだけでした。

私自身、会議というものをあまり知らないのでわからずに質問してしまいました。(すみません)
でも、永遠にその提案が反映されることは無いという情報は生徒会の人から聞いたので、もしかして学校全体が会議のやり方を知らないのかもしれません。

高校のお話、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/31 00:53

全てにおいて酷いですね。



募金も1000円とか超えなくても
全然平気です。
それにほとんど募金は参加してません。

クズ等の暴言は体罰に当たるんじゃないですか?
もしくは人権侵害で訴えても平気なレベルです。

挨拶については返さない先生には挨拶しなくていいと
思います。
「なんで挨拶しないんだ」と言われた時は
「先生が挨拶してくれないからです。」と言ってやれば
良いのです。

私の学校よりかなり悪いですね。
あんまりアドバイスできませんでしたが
頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も1000円も集めなくていいと思うのですが、やはり募金をしない人は少数派なのでどうしても責められてしまって、募金をしてしまう人が多いようです。
私はなんと言われようとお金は出しません。これって一種の洗脳ではないでしょうか。

うちの学校は、稀に先生が人権侵害に触れるようなことを言うことがあります。
「人は見た目が全てだ。」とか「お前に教育を受ける権利は無い。」など。
学校内で当たり前だと思われているので、特に問題視はしていないようです。でも危ないと思います。

挨拶はうまく先生に反撃できればよさそうですね。
でも大抵理不尽な事をいわれて言い包められてしまいますが。

とても親切なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/18 18:17

 確かに「募金」の件はまずいですね。

募金の趣旨は「あくまでも自らの意思に基づいての行為」ですから、それを強要することは少し勘違いしているとも受け取ることができます。しかも「募金で集める金額」を最初から設定しているのであれば、その根拠を同時に説明することが求められます。「誰が、そしていつ、どこで、どの様な経緯で」決められたのかを説明せねば、「各クラス毎に1000円以上に達しなければ目的を果たせない」との理由も明らかではありません。そして尚且つ「その募金で集められたお金」が「いつ、どの団体に納金されたか」も同時に会計報告としてなされる必要もあります。うがった見方が許されるならば、生徒から集めた募金を使途不明のままに処理してしまう可能性すらありえます。コンビニや金融機関の窓口付近に募金箱が置かれているケースも目にしていると存じますが、そうしたケースで「○○円集めなければなりません」などとは書かれてもいませんよね。またそうした募金はキチンと「今回の募金額が総計幾ら幾らになり、それを○○を通じて寄付させていただきました。皆様のご協力に心からの感謝を述べると共に御礼の挨拶に代えさせていただきます。」などの報告と謝辞も掲示されます。質問者様の学校では何か不自然な募金活動と言わざるを得ません。

 修学旅行の問題でも、岩手から初めて東京を訪れた時に「目的地までの交通ルート」に戸惑うこともあるはずです。もしそれを「学校での授業での延長線上にある行事」ととらえるなら、目的地までどう行けば確実にそして早く、尚且つ料金に無駄のないルート選びができるかを「予め下調べしておく準備」も大切です。そうした状態で無現地にいってもわからなくなった時にどうすれば良いかと考えて行動することが次の段階です。
 駅のキップ販売機の近くで駅員の人や周りにいる人に尋ねてみたりその時にどの様な言葉遣いをするかも日常的な勉強と同じくらい大切な「社会勉強」です。そうした行動を質問者様がとったかということを教員は問題にしていた可能性もあります。当初はそうした教育的配慮と僕は理解しますが、その後はいけませんね。生徒を罵倒するなどは以ての外といえます。
 確かに見知らぬ土地で初めての人に道を尋ねるには少しばかりの勇気も必要ですが、それができなかったからといって「この口だけのクズどもが」や「ここまで使えねぇ奴らだと思わなかった」は如何に何でも酷すぎる。宿泊先の教員の部屋には多分ビールも置かれていたはずで(僕が中学校時代の修学旅行の時にチラリと見えた光景です)、少しアルコールも入っていたとも思われますが、酒に飲まれてその様な侮辱的な言葉を投げつけるならば教員失格です。何のために引率しているのか、何を目的として学校行事としての修学旅行があるのか。多分その教員としてみれば「久々の東京で少しばかり羽を伸ばしたい」との物見遊山的な部分があったのかもしれません。

 挨拶の問題
挨拶も含めて「道徳」の問題には、それぞれの人の価値基準による部分も多く、声を出して挨拶せねばならないなどの規制もあれば黙礼も敬意表現として許容されるとの考え方まであります。
 もし「これが正しい、これでなければダメだ」などとするのであれば、それはかつての静岡県や愛知県にみられた「管理教育の徹底」と同じで、形だけできれば中身は問わないとの本末転倒な考え方と呼びうると僕は考えます。挨拶ならばむしろ自発的意志による互いの敬意をどう表現するかに重点を置くべきではないでしょうか。
 どうも典型的な校内カーストを背景とする教員側の誤解も多分にあるとの気が致します。少なくとも学校は「児童生徒が自らの力で伸びること」を目的とし教員の本質的な仕事は「児童生徒の力をサポートすること」であると僕は考えてもいて、このご質問にある質問者様の学校に類似するケースには出会ったことがありません。誰しも間違うことがあるのは当然で、その誤ったことを次に繰り返さないためにはどうすれば良いかと考えさせることが教員の仕事です。こうした観点からは、質問者様の学校は異常な状態にあると僕は考える次第です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

募金が今週もまた始まりました。先生の取立てがしつこくて怖いです。
また、以前は1ヶ月に3~5回の募金がありましたが、現在は多くて月に3回のようです。(良かったです。)

修学旅行は、事前に学校で「どの電車に乗る」とかは決めていました。
当日も交番の人とかに道を聞きました。
でもやっぱり、電車が分からなくなってしまうことが多くて遅れてしまったのです。特にうちの班の場合は体調不良者が2人も出ましたから。(仕方ないのでしょうか。)

あと、ビールが出ていたかどうかは、見れませんでした。何せ集合時刻に20分も遅れたものですから、その日は夕食をほとんど食べていなかったのです。

夜のお説教についてですが、どうやら暴言を吐いていたのは1人の教師のようです。(友達に聞きました。
)
その友達いわく、もっとひどいことを小声でいっていたとか。

挨拶ですが、私は黙礼のほうが凄く敬意を感じて良いと思うのですが学校がそういうルールなので仕方ないです。

ほかの学校でも同じことがあったんですね。驚きです。

とても親切なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/18 00:21

 募金について。

40人くらいのクラスで1000円だから、一人30円以下。月に60円から150円の支払い。年に直して1000円前後。額としてみれば、問題ないんじゃないですか。ただし妙に数が多いですね。年に24回から60回も募金を求められるなんて聞いたことがありません。せいぜい、年に3回程度です。寄付額は合計で1000円程度。

 説教について。私は私立学校に通っていた時に、怒られましたね。ペラペラと答弁して、先生を凹ませたものです。たぶんストレスなんでしょう。先生も田舎者で、緊張していたのかもしれない。しかし12時まではやり過ぎですね。

 挨拶しない先生。そりゃあなた、全校生徒に挨拶する身にもなって下さい。生徒はせいぜい、40人程度の先生に挨拶すればいいけれど、先生の方は数百人に挨拶しないとなりません。喉がおかしくなることでしょう。

 学校の上層部が理想に燃えている困った先生なのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

募金の件ですが、うちの学校は1クラス25~30人です。
こんなに募金が多いのは、いろんな貧しい国への募金やら環境保全の募金やらいろんな所に手を伸ばしているからです。本当に恐ろしいです。

あと、挨拶の件ですが、その先生が挨拶をしているところはあまり見たことがないのです。
まあ、見えないところでやっているのならば良いのですけれど・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/15 22:56

教員です。



>募金はいいことだと思うのですが、やり方が好ましくないのです。

確かに。

私学ですか? 公立ならば、問題です。

>この日の次に行ったディズニーランドは、もともと好きなグループで回るはずでしたが、班行動になりました。

先生の「言葉」は、ダメダメなものですが、次の日の班行動は「仕方がない」かと。

実際、前日の行動で「結果」を出してしまっているので「好きなもの同士」になれば「さらにまずい結果」は予想できますから…

残念でしたね。

>声が小さかったりすると、「なんで挨拶しないの?」とか言われます。
>しかし、実際に挨拶をすると、挨拶を返してくれない先生がいます。悲しいですね。

そうですね。では、今度は「絶対、先生に聞こえる声」で挨拶をしてみては?

それでも、挨拶を返さないようならば、追いかけて行って挨拶。

「なんで!」と言われたら「聞こえてないかと思いました」と言えば?

>今の状態では、聞いた限りでは学校が楽しいという人は一人もいません。
>体育祭も文化祭もみんない嫌々やっているのがまる分かりです。
>何とかしなければいけません。

中学生が「学校が楽しくない」と言うのは、不幸でしょう。

「いやいや」ならば「生徒総会」で「廃止提案」をしてはいかがですか?

それがダメならば「自分たちが楽しめる企画提案」でもいいのでは?

小学校と違って、中学生の「自主運営」を奨励する学校はありますよ。

ただし、何事も「話し合い」が条件ですが…

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちの学校は公立です。やばいですか?

修学旅行の班行動はもともと僕は嫌ではありませんでした。
うちの班は、男女の仲もとてもいいのでディズニーランドも班で回りたかったので、逆に良かったです

が、私は事前に言われた「ルールを破ったら班行動。」という発言に怒りを覚えました。
まるで自分たちの班を侮辱しているかのようで、私も班のみんなも同じ気持ちでした。ほかの班の人たちもほとんどそうです。
ルールというのは、授業態度を良くするとか挨拶を良くするとかです。少しでも悪いと班行動になるからみんな頑張っていました。でも、みんなが頑張っていたのは自分の意思ではなく先生がとにかくうるさかったからです。(何で先生?)
凄くくだらないと思いました。

あと、うちの生徒総会は一般生徒がいきなり提案しても、永遠にその提案が反映されることは無いそうです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/18 00:03

なにそれ、創価学会みたいだね。


私の知り合いは学会の活動に仮参加して労働させられた挙句募金強要されたって言ってたよ。
断ったら「あなたは善行を行うチャンスを無駄にしている」とにらまれたとか。
ひょっとして校長が学会員なのかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に、僕も宗教団体みたいだと思います。
今の校長の詳細は不明ですが、強制徴収が恒常化しているのは歴代の誰かが宗教団体だったからかもしれませんね。

ご回答ありがとうござました。

お礼日時:2013/12/15 04:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!