プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高1の者ですが、もうじき大学受験までちょうど2年になる頃です。
僕は旧帝大の医学部を狙っているのですが、そろそろ数学の準備を始めたいと思っています。
そこで数学の塾についていろいろ調べているのですが、それぞれの塾のホームページだけではイマイチ当てになりません。そもそも医学部対策を大々的に謳っているところに入るべきなのかも良くわからず悩んでいます。
そこで医学部受験についての知識をもつ方にぜひアドバイスをお願いしたいです。
長文失礼しました。

A 回答 (4件)

旧帝大医の者です。

私立高校の方でしょうか。

教科書の内容を甘く見ないほうがいいです

特に東京大1999年第1問などはそうです
公式の導出過程全てを自力で書けるかどうかを確かめてみて
それから上へいかないと数IIIはとくに教科書の内容で他学部
なら解決します。


医学部専門というよりも著名な講師のいらっしゃる

予備校は

ena
東進  長岡先生、澤村先生
代ゼミ 荻野先生
河合塾 木村雅一
鉄緑会
Z会マスターコース
新高2用 http://www.zkai.co.jp/high/k1k2/ttest/



などの方がいいです。旧帝大の医学部なら単科医大のように
妙な問題はないので新数学演習のCランクが解けるくらいになった
方がいいです。
http://www.kawai-juku.ac.jp/info/kanto/13spring/ …
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kinki/t …


★今から買っておくべきもの
大学への数学/
新数学演習、解法の探求II、マスターオブ整数、解法の探求・確率
入試の軌跡・東大、京大、阪大、名大など

入試の軌跡は特にオススメです。過去問をするならこちらの方がよいでしょう


これらは高2から始めてもいいでしょう。

物理・化学選択なら有機化学
(ベンゼン、アミノ酸を含む構造決定)は早めに。


生物・化学選択なら生物、有機化学は早めに進めた方がよいです

化学は東進の大西先生、物理は苑田先生でしょうか。
地理:村瀬先生


高2の夏には大学別模試も受けてください


高2の秋の東大実戦で200/440くらいを目標に
理科II類B判定以上が出せれば十分です。


北大医学部か九州大医学部、東北大医学部が受けやすいかと思います。


【計画例】

『高1』 1年先取りした方がよいです
1月 センター試験同日模試(東進)、京大本番レベル模試
2月 全統高1模試、駿台東大レベル模試(高2)
3月 模試復習に当てる


『高2』 1年先取りしたほうがよいです。

高2の間は「高2駿台全国模試」を受けて軸にして復習しまくってください。
5月 高2駿台全国模試
6月 東大本番レベル模試
   京大本番レベル模試
8月 第1回東大オープン、京大オープン、名大オープン、東大実戦、京大実戦など
  【私立は高2で高3の模試を受けている!目標は東大オープンで40点】

9月  高3駿台全国模試、高2駿台全国模試
10月 高2全統模試
11月 第2回東大オープン、東大実戦、京大オープン、京大実戦、阪大即応オープン、
   阪大実戦のどれか3つ

12月 模試の徹底的な復習期間!!!
1月 東大本番レベル模試 OR 京大本番レベル模試
2月 高2東大レベル模試
3月 駿台マーク模試

『高3』
5月 駿台全国模試 + 河合塾・Z会プレステージ
6月 京大本番レベル模試、阪大本番レベル模試、名大本番レベル模試
7月 東大プレ(代ゼミ)

8月 第1回東大オープン、京大オープン、名大オープン、東大実戦、京大実戦など
  【★目標は東大オープンで70点】

9月 第2回駿台全国模試+東大本番レベル模試OR京大本番レベル模試

10月 第3回全統模試+第3回全統マーク模試+進研記述模試

11月 第2回東大オープン、東大実戦、京大オープン、京大実戦、阪大即応オープン、
   阪大実戦のどれか3つ

12月 全統センター試験プレテスト+駿台センタープレ
+早慶オープン+東進センタープレ



模試は復習しない物と復習する物を分けてとにかく数多く受けて損は無いです
復習するのは大学別模試と駿台全国模試などを徹底的に何度も何度も復習です!!

一気に偏差値が8くらい上昇したりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

期待しているよりもはるかに多い情報を伝えて頂き、大変ありがとうございました。
とにかく高1の間に青チャートレベルの1A2Bを一通り終わらせ、高2に上がったら上に書いてあるような模試を受け始めようと思います。

お礼日時:2014/01/03 23:19

正直行ってみないとわかりません。

数学は講師の教え方が非常に理解に影響します。ところが大手ですら教え方が上手い講師はわずかしかいません。ですから、行ってみていい講師に当たるか当たらないか、これ次第、つまり運です。

旧帝大なら共通問題のはずなので、特別そういった予備校を選ぶ必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

講師との相性が大事という事ですね。
そろそろ新学年に切り替わる時期になり、色々な塾が体験授業や説明会を開催するみたいなので、そういったイベントに積極的に参加していこうと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/03 23:05

初めまして。


医学部専門の予備校というのは私立対策ばかりなのでやめた方がいいですよ。
大学時代にそういった場所でバイトをしていましたが、教えるように要求されたのは小手先のテクニックばかりでした。集まってくる学生に基礎がないので、時間の制約の関係上、そうせざるをえないというのもあるのですが、それでは旧帝大に届かないですよね。

父と弟が旧帝大の医学部の出身なのですが、
二人とも「受験数学は公式の証明と定義が全て」と言い切っています。
要は、教科書の内容を完全に理解せよ!とのことですが、
そういった内容に特化した予備校は浅学にして知りません。

最近は有名講師の講義を録音した教材が市販されていますし、そちらを利用するのも手ではないでしょうか?たしか、長岡亮介さんの「聞いてしまえばとっても簡単」というシリーズだったと思いますが、そこでは教科書の公式を丁寧に解説しているそうです。弟のお気に入りで、毎日聞き込んでいたのを記憶しています。そういった教材の利用も考えてみてはいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

知らなかった事を教えて頂き、感謝します。
これから問題を解く時に、自分が使う公式は全て証明出来るようにして、根本的理解をはかっていこうと思います。その教材についても調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/03 23:27

そうですね、やはり定番の河合塾や代々木がいいと思います。

最近は解説や説明がわかりやすい参考書もたくさん出回っているので独学でもいいと思います。医学部は合格最低点が他の学部に比べて圧倒的に高いので、数学だけじゃなく、英語や理科(物理 化学 生物から2科目選択が多い)も力を入れたほうがいいのではないかと思います。

この回答への補足

ぜひもう一度ご回答よろしくお願いします。
先の回答で、定番として河合塾と代々木をあげ駿台を挙げなかったのは、駿台がその二つに比べどこか問題点があるためにあえてそうしたのでしょうか。それとも特にそういった意味ではないのでしょうか。
もう一つ、医学部は合格最低点が圧倒的に高いと言われていることは知っていたのですが、聞いた話によると、それは東大などに比べたら問題難度は低くつくられているけれども、そう言った問題を確実にしっかり得点するスタイルを医学部が求めているからだというのは真実なのでしょうか。

補足日時:2013/12/20 16:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/05 07:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!