プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学選びについて質問です。

どこの大学でも、学部によって就職に有利だったり不利だったりがあるとは思うのですが、その場合、marchだけど偏差値は低めの学部に入るのと、少しレベルを下げた大学の中で、偏差値が高めの学部に進学するのでは、一般的にどちらが就職に有利となるのでしょうか。(学部と内容はどちらも興味がある場合)

もちろん、大学名や学部だけですべてが決まるのではないということは承知していますが、参考にしたいので、ぜひ解答お願いします。

A 回答 (5件)

従業員2,000人程度の企業の採用に関与していた者です。


大卒採用の場合、従前は、確かに銘柄大学(国公立、早慶どの)に絞っていました。その方が自社の選考能力が低くとも、人材発掘へのリスクが少なく済んだことからでしょう。しかし、昨今は、各社ともスキルの高い専任の採用スタッフを持ち、企業業績、毎年の退職数、経営の多角化・グローバル化などに応じた人材確保のため、存在する大学の多種にわたる情報を求めて、他の会社とも連絡会を持ちながら能動的に活動しています。
当社では、3年次の秋ごろに、100以上の大学に応募依頼をしています。併せてインターネットに公募をします。その後、書類選考で、当社が求める専攻者か、成績の内容がどうか、などをみて、大学にこだわらず面接者を決め、本社で7,8人づつ、課題への集団討論を行います。その際、当社から2、3人の入社3年~10年程度の社員を参加させます。その参加した社員からも評価をさせます。なるべく社内の各層から観察させて頂いています(一時ソニーが大学名、名前をバンドで伏せました。縁故も振いにかけられます)。更に絞るため、役員面接に移ります(時期は、青田刈り規制でご容赦)。その結果を見ると、銘柄大学からの内定者は、半分にも満たないこともありまり、MARCH,日東駒専、大東亜帝国などや地方の新設大学からの内定者も多くなっています。やはり各人のものごとに対する意欲、適応力、向上心の高さなどが評価され、会社の今後を任せられると思われる者が内定されています。最近の特徴として、女子学生の優位が目立ちます。男子学生の発奮を期待しています。
以上が、当社及び同規模企業の最近の採用方針、実施状況と思います。
    • good
    • 0

せめてマーチで



社会に出るときは
大学名や学部だけですべてが決まります。
    • good
    • 0

 結論を書くと、「(文系学部の学生に関して)就職では学部より大学のブランドが遥かに大きい」ということです。

理系に関しては専門別の採用等をしているので、仮にワンランク上の大学でも専門性が違えば就職では不利どころかエントリーさえできない場合もあり得ます(数学科の人が製薬会社に就職するのは、薬学部出身者よりかなり不利です)。

 具体的な大学の名前を出すと、マーチの不人気大学の不人気学部と、マーチに準ずる大学として有名な明治学院や成蹊、成城の人気学部の学生と比較しても、マーチの方が有利です。
 (大手では基本的に)企業はまず、どのレベルの大学の学生をどの程度採用するかを基本に採用活動を始めます。勿論東大の人でも落ちる場合があり、これは「東大生は5人採用でエントリーが10人あった」場合等では東大生同士の競争があります。どの企業も優秀な学生だけを取りたいので、全て難関大学から取りたいですが、優秀な学生は色々なところから内定をもらうので、企業側からすれば断られることもあり、そこそこの大学でも採用枠を作ります。そのため断られにくい企業では難関大学の学生が多くなり、ランクが下がるにつれてどんどん少なくなっていきますし、そこそこ有名な企業では、難関大学の学生はそこそこになり、それより下が結構多くなっていきます。
 学生目線で考えると、そうした枠の関係から、「難関大にいくほどその枠が緩くなる」ということになります。よく企業説明会で「有名大学には枠があり、無名にはない」等がありますが、採用実績はもっと露骨です。先に東大5名、応募10名の話をしましたが、この場合、早慶は10名、応募40名、マーチ7名応募70名、その他2名応募300名 なんてザラです。早慶の方が採用数は多いですが倍率はやはり東大の方が少ないですし、それ以下だと採用数も減り、倍率に関してはびっくりするものになります。これは、下の大学からは「試験時に間違いがあってその大学にいった」レベルで順当にその大学に入学した人を採用する意志はありません(他には、凄く優秀だけど親がその学校にいるために等です)。

 私の知る企業では、「採用した学生の7割が東大早慶クラス、2割5分がマーチクラスで、それ未満は2人」なんてことがありました。その二人はTOEICが900点以上の人とコネらしいです。

 社会人になって学部が同じ人でできる会話は勉強した内容だけですが(これさえ教員が違うのでほとんどありません)が、同じ大学であれば、大学近くの飲食店や、忙しい時期の感覚、共通の友人等があります(キャンパス違うと少しできませんが…)。企業にOBがいる大学が強い理由の一つに「こうした何となくの共通点」が挙げられます。大学の教育というのは多少は人格形成に影響を及ぼし、考え方等もに通ってきます(もっとも大学入試時点で近い特性の人がその大学に入学している気がします)。早稲田には早稲田の問題っぽいというものがあり、早稲田と慶應の文学部に共通性を見出すことの方が難しいです。
 ちなみにあなたが書かれた最終文の「解答」は「回答」ではないのでしょうか?別に揚げ足を取るつもりではなく(私も誤字は多いので)、大学入試や就職試験時に減点対象になるので注意しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔で丁寧な回答ありがとうございます。

就職の具体的な実情について、よく知らなかったのでとても参考になりました。
やはり学部の壁よりも、どの大学に通っているかの方が重視されるのですね。
回答者様のアドバイスも参考に、再度どの大学のどの学部に進学するかを考え直したいと思います。

誤字の指摘もありがとうございました。
よく注意するように心がけます。

お礼日時:2014/01/24 13:27

国学院や駒沢は行政試験(公務員)に一定の実績とか、



法政はJRなどインフラ系に、

文教は私立でめずらしく教員養成やってるとか、

女子大は分野に依りけっこうエントリー先があったり、

↑いろいろあるけど、

もう少し具体的に“なりたい”“やりたい”…があると志望校がしぼりやすいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり学校によってもそれぞれ売りが違うので一概には言えないですよね…
もう少し具体的に将来のことを考えてから、改めて大学をしぼってみようと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/01/24 13:14

就社したい為に大学に行くのでしょうか?



好きな事を更に学び社会人になったからの人生に活かす為ではないかな

就職は、職=仕事 人生の大事な時=青年期から壮年期 を費やすに悔いなく向える

就職≠就社 会社そのものが好きな場合は、どんな部署に行こうが良いでしょう

学歴や見掛で判断する社会 其のまま自分にも当てはめるのは残念な気がする
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おっしゃる通りですね。
やはり就職についてや周りの評価ばかりを気にするのではなく、自分が大学で本当に学びたいことと今後の人生のことをよく考え直したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/24 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!