アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ずっとモヤモヤして、息子が寝ている間はほとんど自閉症について検索して涙を流す日々です。
私が悪いのですが、県外に引っ越して、家族も友達もいないのを言い訳にして、あまり息子を他の子供たちに関わらせなかったのです。
息子が一歳七ヶ月の時に、一歳半検診で引っかかりました。
検診での様子ですが、
・積み木や絵の指差しをしませんでした。
(私が教えていなかったのも関係するのでしょうか)
・型はめは、○△□のうち、○だけ出来た。
・人見知りや場所見知りもなく、意味もなく走り回ったり、おもちゃに釘付けでした。
子供を意識していなかったです。
・保健師さんからは視線が合いづらいのを指摘されました。
これらの事を言われ、発達相談を勧められました。
ここではじめて、息子が普通の子達と違うんだと気付かされました。
それからは、息子を子育て支援へ連れて行ったり、積み木やお絵かき、絵本などを積極的に遊ばせてみました。
すると、積み木や絵本の指差しをするようになりました。
一歳すぎまで積み木は舐めて、絵本は私から奪ってページをパラパラしていたので、積み木や読み聞かせはしていませんでした。
現在息子は一歳九ヶ月ですが、心配な点をまとめてみます。
・言葉が1つも話せない。(ママやブーブもない、宇宙語のみ。絵本や猫、車、犬、どれを指しても、あったん、あーちゃとしか言わない)
・視線が合いづらい(授乳中も合わないです。絵本で指差しをしながらこちらをチラッとは見ます。呼んだら目は合わせます。たまにジーッと目を見ていると思って、私が顔をずらすと、私を見ていたのではなくて遠くを見ていただけ、というのが何度かあります。)
・癇癪がひどい。(おもちゃを取り上げたり、思い通りにならなかったらひっくり返って大泣きします。ほっといたらずっと泣いています。ひきつけ起こしそうなくらい、激しい泣き方です)
・名前を呼んでも反応しない事が多い。(テレビや絵本を見ていたり、おもちゃで遊んでいるときは、何回呼んでも反応しないです。)
・たまにくるくる回る、首をブンブンふる、今はしないが、一歳ちょっとの時にはよく手をヒラヒラさせていた。
・車のおもちゃは、普通に遊べるがタイヤを凝視している。
・乗り物の車のおもちゃは、乗らずにキコキコ動かしながらタイヤを凝視している。他の子供が乗っているのをみて、たまに乗るが、すぐ降りる。
・好き嫌いは激しいですが、ずっと食べないわけではなく、食べる日もあれば食べない日もある。
・ひとりでも遊んでられます。

以上が不安な点です。
クレーンや、つま先立ち、逆さバイバイ、何かを並べる、道順の変化やはじめての場所を怖がる、などはありません。
泣いたときは私に抱きついてきます、踊りが好きで、音楽が流れたらリズムにノッています。
追いかけっ子が大好きで、追いかけるとよく笑いながら逃げます。
スキンケアやクシで髪をとく行為や、体温計での検温はよく真似をします。
何かができると、よく拍手をして共感を求めます。
専門機関へは、二歳になったら行こうと思います。
このような息子の行動は、やはり、自閉症の可能性が高いでしょうか。
最近は、息子を普通の子供としてみれなくなり、そんな自分が本当に醜くて嫌になり、つらいです。
どうか、回答をよろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

何度も、すみません。



>名前を呼んでも反応しない事が多い。(テレビや絵本を見ていたり、おもちゃで遊んでいるときは、何回呼んでも反応しないです。)

隣部屋で、お菓子の袋を開けたりする音を聞いて、やってきたりすると、まずは重度の難聴はありませんが、言葉と聴力は関係があります。耳鼻科など聴力検査ができる機関も、念のため紹介してもらっておくといいかと思います。
    • good
    • 29

No4のお礼を読みました。



指差しして教えてくれたり、要求の指差しもできるんですね。最近では、絵本の指差しも、ぼちぼち出来始めているようですね。指差しを重視するのは、理解できることが、水面下でどれくらい育っているかの確認なんです。理解できることが増えて、意味のある言葉が現れてきますから。
犬や猫を見かけたり、触ったりした時、「ニャンニャン、よしよし」と撫でたりなど、言葉を添えてあげてください。
今の時期は、子供同士で遊ぶというのは難しいですが、他の子が遊ぶ様子を見たり、平行遊び(横に並んで、同じ遊びをしたり)しながら、子供同士の遊びが広がっていきます。

帰省先の保健センターの育児相談が利用できるようなら、現時点での、指差しの状況や行動面も確認してもらえるかもしれません。言葉の目安としては、2歳のお誕生日頃に2語文(「リンゴ、ちょうだい」等)ですが、2語文が出ないようなら、発達相談で言葉の様子を観てもらうといいかと思います。
    • good
    • 26

#2です。

お礼ありがとうございます。

>比べてはいけないと思っていても、他の子供と比べてしまい、普通じゃない息子が怖くなり、たまに泣き叫ぶ息子を、無視してしまうこともあります。
>抱っこをしてあげたらすぐに泣き止むのに、いつまでも泣き続ける息子を無視してしまう自分が怖いです。

そうですか? 結構、お母さん方、泣き叫ぶ子を無視しますよ。
あなたもたまに見かけませんでしたか?
お店などで「ママ~」と大泣きしている子。それを少し離れたところで立っている母親らしき人物。
日常、やってなければ、あんな公共の場では出ないでしょう。^^;

そうやって、たまに「自分の思い通りには、世界は動かない」と知ることは、3歳以下の子でも必要では?
常に「無視」は、絶対ダメですが、たまの「無視」は子どもに「忍耐」を教えます。
「忍耐」を知っている子は、その後の学校生活で「伸びる子」になります。

また、自閉症を疑われていますが、自閉症の場合「抱っこ」も嫌がります。
「視線恐怖」と「接触過敏」もある子が、ほとんどです。
(だから、昔は「母親が冷淡だから、子どもが自閉症になった」などとトンデモナイことを言う医師がいたのです)

そして、乳幼児の顔を「あまり頻繁に、覗き込んではいけない」とは、最近では保健師は言わないのでしょうか?
子どもの視力は、生まれてから急速に発達します。その時に、あまりにも近くに物がありすぎると、乳幼児は焦点機能を発達させることが難しくなります。以前、生まれたばかりの子が「目におでき」ができて、家族に眼帯をされたため、片目を失明した話を聞いたことがあります。

>共感の拍手は、もしかしたら私がいつも拍手をして褒めているので、その行為を一連の行動として覚えてしまっただけかもしれません。

これも「模倣」ならば、彼は「自閉症の可能性」は低くなります。
自閉症児は「模倣」を脳で司る「ミラーニューロン」に何らかの問題を抱えていると考えられています。

>二歳になったらというのは、事情でいまは実家に帰省中で、息子の誕生日まではこちらで過ごすので、療育となってもすぐには対応できないのと、息子が二歳の誕生日をむかえて、それでも言葉が出なかったら医者に相談にいこうと勝手に決めておりました。
>主人とも話し合って、病院での発達相談も受けてみようと思います。

前回の回答にも書いたように、どこの専門医療機関も「完全予約制」の「6か月待ち」がほとんどです。
今から申し込まれても、たいてい2歳を過ぎます。

1度、実家の近くの「小児科」で相談されてはいかがですか?
今どきの小児科医は、一応「知識」はあるはずですから…
そして「問題がある」ようでした家から近い医療機関への紹介状をもらってください。
もちろん「発達障害専門の児童精神科医」がベストですが…
多分、医師からの紹介状があっても、6か月先は変わらないと思いますので…

>呼んでも反応がなく、語りかけても無視をされ、ママだよって言ってもこちらを見ることもなく、絵本を読み聞かせようとしては絵本を奪われ、手遊びなどもこちらを見ているだけで真似をしてくれず、息子と親子らしいコミュニケーションをとれなくて、息子を抱いて大泣きした事もあります。

少し「一所懸命」過ぎてしまっていないでしょうか?
あなたのお母さんも、そんなに「必死」に子育てしていたのでしょうか?
もう少し、肩の力を抜きませんか?

多分ですが、お子さんは「少し怖がり」で「物事に集中する力が強い」のでしょう。これは「男の子には多い傾向」です。

「怖がり」はそれだけ、母親が子どもに安心感を与えている証拠でもあります。
ただ、そこで「絶対的な安心感」ばかりでは、母親も疲れますし、第一、子どもにもよくなにのではないでしょうか?

最近のサルの研究で「子ザルがオスかメスかで親猿の乳の成分が違う」と言うのがあります。子ザルがメスの場合「乳脂肪分が低く」オスの場合「乳脂肪分が高い」これは「メスは、しきりに母猿の乳を求めて『群れでいる』習慣を植え付けたいから。オスは母親から離れる時間を長くして『群れから離れる』習慣をつけたいから」と考えられています。人間とサルでは、大きくは違いますが、男の子に「社会に出ていく勇気」を持ってもらいたのは同じかと思います。
人間の男の子には「意図的に母親が離れる」切っ掛けが必要では?

あなたのお母さんが「男の子を育てた経験がある」のならば、聞いてみてください。
また「ない」のならば、義母にでも。ただし、鵜呑みしないで、参考程度に。
子育てに「絶対」と言うのはないのですから。

「男の子って、どうしてこうなの?―まっとうに育つ九つのポイント」
http://book.akahoshitakuya.com/b/479421118X

>なぜ、こんなに覚悟のないまま子供を産んでしまったのだろう、

誰でも、そうなのでは?
だからこそ、ここでも多くの母親が悩みを相談しているのでしょう。

ご参考までに。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答者様の優しさと、温かいコメントに、胸がドキドキしています。
こんな、見ず知らずの私に、息子のために、たくさんのアドバイス、本当に本当に感謝です!
誰にも言えずに、医者へ行くのも怖くて、逃げてばっかりいましたが、ここで相談して本当に良かったです。
良くも悪くも、息子は息子。
ワガママで人の話を聞かない、ちょっとおバカな息子。
でも、本当にすごく可愛くて、甘えん坊で、だからこそ保健センターで発達の指摘をされたときには、その場では平然と対応しましたが、心の中では「たった数十分で息子の何が分かるんだ!」って思って、家で泣きました。
息子のことをもっと大切にしたいです。
手を抜きながら、それでもやるべき事からは逃げない。それが一番ですよね。
質問して本当によかった。
息抜きしながら、行動して、もっと色んな意見を聞いて、お医者さんでもきちんと診てもらいます。
月曜になったら、帰省先の保健センターに連絡をして、発達の専門医がいる病院を聞いてみます。

お礼日時:2014/01/25 12:42

保健センターに勤務していた元保健師です。



絵カードの指差しはしなかったとのことですが、「散歩した時に、犬や電車を見て、指差したり」「欲しいものがある時に、指差して知らせようとしたり(要求の指差し)」は、いかがですか。絵カードの指差しは、絵カードの「犬」と本物の「犬」は同じという抽象的な理解力を確認するもので、より高度な指差しです。
絵カードで教えるよりも、散歩したり生活のなかで、実物の体験を増やしてあげましょう。(絵本を楽しんであげるのはいいですよ)積み木を一緒に積んで手を叩いて喜んだり、ボール遊びをしたり。食事以外を口に入れないようなら砂場で遊んだり、猫を撫でて「ふわふわしているね」など手からの感触を刺激してあげたりなど。

>息子を子育て支援へ連れて行ったり、積み木やお絵かき、絵本などを積極的に遊ばせてみました。すると、積み木や絵本の指差しをするようになりました。

‥とあるので、いろいろな生活体験や遊びから、これから伸びていく可能性は十分あります。

発達相談は受けられるといいです。保健所・保健センターの発達相談や小児科専門外来で、専門職種(専門の心理相談員、専門小児科医)に発達検査をしてもらい助言をいただけたり、継続的に発達相談を受けると、発達の伸びが確認できます。
1歳6ケ月児健診で自閉症疑いでフォローになり、3歳で自閉症診断(療育手帳取得)のような重度自閉症といった印象は受けません。自閉症の診断は、認定されている小児科専門医・心理判定員がしますが、発達の経過を観ながらで確定診断は慎重です。診断を受けてから伸びて、診断名が変わったという話も聞きます。また、ことばの遅れの原因は、自閉症以外にも様々です。

子育てサロンが近くにあるのはいいですね。ご実家住所地にある子育て支援サービスを大いに利用しましょう。
ご実家住所地の保健センター育児相談(月1回のところが多い)は利用できるかもしれません。帰省先で、希望があれば新生児訪問したり、赤ちゃんの計測に育児相談に来所されたりする人も、時々いました。(受け入れ状況は、自治体によって違うので確認の上)
    • good
    • 19
この回答へのお礼

ありがとうございます。
保健師さんからの貴重なご意見、とても参考になります。
散歩をしている時には、たまに木やクルマを指差しして私に教えてくれます。
要求は、何でも指差しです。
我が家にいる猫で慣れているのか、お散歩で出会った犬や猫には喜んで近づいて触ります。
砂場遊びも大好きです。
バケツに砂をいれたり、たまにスコップを持ち上げて砂をかぶったり。。。
ボール遊びも最近またハマリだしたみたいなので、公園で一緒にボール遊びもやってみたいと思います。
電子音でモノや動物の名前が流れるおもちゃの購入も検討していましたが、実際に触れて覚えていくのが一番理想的ですね。
子育てサロンは、本当に行ってよかったです。
子育てサロンでの息子はまだおもちゃにしか興味がなさそうですが、たまに他のお子さんをみて、真似している姿も見られるようになりました。
平日になったら、規制先の保健センターに連絡をいれてみます。
ずっとモヤモヤしていたので、本当に助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/25 12:04

自閉症だと追いかけっこを笑いながら逃げませんよ。


共感を求めることもしません。
人のまねもしません。
重度ではないと思います。

軽度であれば専門家の指導の下しっかり対応していけば相当の改善もあり得ますよ。
大切なのはあなたの心の整理です。

保育には受容という言葉があります。
それはありのまますべてを受け入れることです。
受容ができてこそはじめて本当の関係が築けます。

私の感覚では人に触れなかったことによる発達遅れの方が確率は高いかなと。
まだ2歳前なら十分取り戻せます。

現在では保育所や幼稚園も家庭や地域の支援をおこなってますし、行政でも様々な取組が行われています。
臆せずいろんな場所へ行きいろんな人に出会いたくさん話しましょう。
どちらにしろ同年代の子どもと接しないとコミュニケーション能力が発達しません。

とりあえず近くに子育てサロンがあるか調べてみましょう。
あれば一度行ってみてください。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ありがとうございます。

共感の拍手は、もしかしたら私がいつも拍手をして褒めているので、その行為を一連の行動として覚えてしまっただけかもしれません。
でも、回答者様のコメントをみて、モヤモヤしていた気持ちが少し晴れました。
今は事情で実家に帰省中ですが、近くの子育てサロンに通って、子供たちとの交流を大切にしております。
主人とも話し合って、病院での発達相談も受けてみようと思います。
もっともっと、私が積極的に行動しないといけないですよね!
元気にがんばります。

夜分遅くにもかかわらず、回答をくださって、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/25 02:04

支援学校教員です。



ここだけの情報では、どんな名医でも「診断」はできないのでは?

まして、1歳9か月の子ですよね。

あきらかに「視線が合わない」(視線を合わせるのを拒否する)「人をその場所の付属物として扱う」(普段会う場所以外で会うと恐怖を覚える)「感覚過敏がある」(特定の物音を異常に嫌がる。同じ服でないと嫌がる)などの自閉的な傾向があれば可能性はありますが…

それでも「発達障害専門の小児精神科医」でも、3歳以上の子に「本人の問診」「心理検査」「幼少期を知る保護者からの聞き取り」を元にして、数か月かけないと「確定診断」はしません。また、その後の療育次第で「診断名」が変わることはよくあります。

また、自閉症は「先天的な疾患」であって、「育て方」ではなりません。

http://kokoro.umin.jp/autism/4-1.html

>専門機関へは、二歳になったら行こうと思います。

何故でしょう? 専門機関などはほとんど「完全予約」ですし、ほとんどが6か月の初診待ち状態です。
今、予約されても2歳では、ほぼ受けられませんが…

それとも「発達相談を受ける」のを2歳からと言うことでしょうか?

「療育」は、どんな子の発達の為にも益にこそなれ、害にはなりません。

後回しにしても、いいことは一つもないと思うのですが…

>最近は、息子を普通の子供としてみれなくなり、そんな自分が本当に醜くて嫌になり、つらいです。

きついことを書きますが、「普通の子」でなければ「愛せない」のでしょうか?

「違う」から、あなたは「つらい」のでは?

子どもは「母親の所有物」でも「勲章」でもありません。「宝物」だというだけでしょう。

彼の為にも「強い母親」になってください。

お願いします。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今はあまりテレビをつけないようにしているのですが、ダイ○ツのコマーシャルの時だけ異常に怖がり、どんな遠くにいても私のところへ走ってきて背中に隠れます。
抱っこのときは、視線を合わせようとしません。
無理矢理合わそうとしたら顔を背けます。

二歳になったらというのは、事情でいまは実家に帰省中で、息子の誕生日まではこちらで過ごすので、療育となってもすぐには対応できないのと、息子が二歳の誕生日をむかえて、それでも言葉が出なかったら医者に相談にいこうと勝手に決めておりました。

比べてはいけないと思っていても、他の子供と比べてしまい、普通じゃない息子が怖くなり、たまに泣き叫ぶ息子を、無視してしまうこともあります。
抱っこをしてあげたらすぐに泣き止むのに、いつまでも泣き続ける息子を無視してしまう自分が怖いです。
呼んでも反応がなく、語りかけても無視をされ、ママだよって言ってもこちらを見ることもなく、絵本を読み聞かせようとしては絵本を奪われ、手遊びなどもこちらを見ているだけで真似をしてくれず、息子と親子らしいコミュニケーションをとれなくて、息子を抱いて大泣きした事もあります。
なぜ、こんなに覚悟のないまま子供を産んでしまったのだろう、私は死んだほうがいいのではないかと、本当に意気地のないだらしない自分が嫌になります。
強くなりたいです。

夜分遅くにもかかわらず、回答をくださって、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/25 01:55

とりあえず 医師の診察を受けましょう


それで すべてわかります
さて それで もしお子さんが 自閉症〔ほかの病気も含め〕だったらどうしますか?

わたくしの 友人の子に 自閉症の子が何人かいます でも すごく可愛がってますよ
腹を痛めて 産まれてきてくれた天使ですよ 可愛いでしょ!
あなたが しっかりしないでどうすんの?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
怖がって、現実から目を背けたらダメですよね。
私が動かなければ、この子は何もかわりませんよね。
目が覚めました、やれることをやってみます!
こんな夜中にも関わらず、私の質問に回答をくださって、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/25 01:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A