プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。ここ最近寝付きが悪くなりました。

以前は朝寝、昼寝、夕寝をして、入浴後の授乳をすると、こてっと、8時には寝てくれていました。

ここ最近は、入浴後の授乳で30分程寝て、その後元気になり、機嫌良く遊び出してしまうという日が続きました。

他の、抱っこや歌やトントンで寝かしつけも試しましたが、ご機嫌でおしゃべりしてみたり、寝ませんでした。結局寝たのは11時でした。

ためしに、昨日は夕寝を控え目にしたところ、夕~夜にかけて、すごく機嫌が悪かったのです。眠いときのぐずりでした。
ただ、寝付きはまずまずでした。

寝かしつけの時間を少し遅くしてもいいのですが、入浴後には眠い眠いのぐずりをし出します。

昼寝を長くし、夕寝をやめたいのですが、寝んねがうまくいかない子なので昼寝時間が短くすぐ起きてしまうので、夕寝(家事の最中のおんぶで寝ちゃう)をしてしまいます。


できるだけ機嫌よく過ごし、なるべく早く寝付くにはどうしたらよいでしょうか。
また、寝かしつけ方はどうしていますか?

参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ねんねのの悩み、辛いですよね~。


長男がうまく寝てくれなくて、ねんねに関する本を読み漁りました。
でも、全然うまくいかず、2歳ぐらいになって、やっと落ち着く、
という感じでした。

その悩みが始まったのが、5,6ヶ月のとき。
そういう時期なんでしょうね。

次男はねんねに関しては、ほとんど悩みませんでした。

今になって、思うことは・・・

・夜のねんねは、午前、午後の昼寝がしっかりできるかどうかに
 かかっている
 疲れすぎると、寝付きが悪くなります。

・ママが寝かしつけで神経質になると、子どもはねんねが嫌いになる

・なるべく泣かせないように過ごしていると、ストレスがたまり、
 睡眠が浅くなる。
 5,6ヶ月になると、いろんな感情が出てきて、発散する必要があるようです。

・ねんねが嫌いだと、睡眠が浅くなった時、無理やり起きようとする
 →疲れがたまり、寝付きが悪くなる

・ママが神経質にならずに、おおらかに過ごすことがカギ

感受性が高ければ高いほど、ママの感情を影響を受けやすいようです。
あと、泣いて発散する必要もあるみたい。

2人目の寝かしつけの時間は、子どもとの貴重なスキンシップの時間でした。
(上の子に手がかかるので、あんまりかまってあげれなかったので)
そんな風に思って、寝かしつけていたら、次男はねんね大好きになりました。

あと、2人目になると、なんで泣いているのかがよくわかって、
単純に機嫌が悪いだけなら、無理に泣き止ませず、ただ寄り添って
あげる方がいいようでした。
大人も泣きたいとき、泣くな!と言われたら苦しいですよね。

ねんねがうまくいかないと、家事が進まず、ママも睡眠不足になって辛く、
イライラしてしまって、子どもはますます機嫌が悪くなって・・・・の悪循環。
あぁ、今思うといい思い出なんですけどね。

ママが神経質にならないのが一番だと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。同じ頃から寝付きが悪くなったのてすね。みんなとおる悩みなんですね。

昼寝をしっかりさせる、わたしが神経質にならない、泣きたいときに泣かせる、

ということ、実践したいと思います。

詳しく回答ありがとうございます。ぴりぴりせず、頑張ってみます。 それにしても寝んねだいすき次男さん、かわいい。

お礼日時:2014/01/30 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!