アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

家の息子のお友達(男の子)についてなんですが、お互いに保育園に行っています。お友達は身内意識が強く、仲の良いお友達意外をいじめたり、「あっちいけ!」といって仲間はずれにしたり、自分の思い通りにならないとだれにでも、すぐ手を出して、たたいたり、物を持っていてもそのものでたたいたり、家の子も被害にあっています。男の子同士で遊んでいて、女の子が「入れて」と言ってきても「男の子で遊んでるか女の子は入れてあげない!」と言ったりします。家の子も入れて4~5人のグループで、率先して口に出しているのがこのお友達のようです。4月生まれなので口のたち、知恵もあります。家の事は自宅も近所で1さいころからの付き合いをしていて、家族で出かけてりもしていましたが、それ以外でのお母さん達との交流が、このお友達はしばらく呼ばないようにしよう!という動きも出ていて、保育園の先生もささいなことでは、親には言わないので、ここまでひどい事をしてるとは思っても無いようです。(すこし感づいてはいる様ですが…)問題は、4歳にして、この身内意識はどういう感情から来るものなのでしょうか?男の子、女の子の区別意識は4歳で早くないのでしょうか?この子を避けるより母親にこんな事していると言ってあげたほうがいいのでしょうか?お願いします

A 回答 (6件)

 実際に怪我をさせられたということであれば、それは先生に訴えるべきです。

もっとも、あまり軽い怪我だと大人げないと思われるでしょうが、その辺りは常識の範囲で考えることでしょう。

 4歳の子供に身内意識があるのは特に珍しいことではなく、俺も幼稚園の頃はすでに男女で別々のグループを作っていました。
 また、家柄(家庭内事情)による差別といったものも、当時すでにありました。また、鼻が汚い、というだけの理由でいじめたりといった状況もありました。
 俺も幼稚園の初年組のとき、なぜか名札を女の子の棚の真ん中に作られてしまって、それで色々と同級の周囲から言われたものです(今にして思えば列記とした差別だったんですが、当時はそんなこと認識する知恵はなかったのです)。

 あと、先生に訴えなければならないほどの怪我をおったときは、「仲間はずれにされた」ことを訴えるときは気を付けてください。
 幼稚園くらいの子供に大人の理論を押し付けても、まず理解できません。意地悪する理由はその子その子でさまざまですが、たいていは差別することを当然だと思っていますので、まずそこから教える必要があるからです(進化論的には差別しない子供ばかりだと困るんですが、それは教育とは関係のない話です)。
 「社会人になって、特に親しくない人とも仲良く話せるようになった」という話をよく聞くかと思いますが、幼稚園くらいだとその意識がまああああったくないのだ、と考えれば、お分かりいただけるかと思います。
    • good
    • 0

3人の子持ちの母親です。


・・・この男の子の母親は子供が人の子供に怪我をさせているという現実をどう認識されているのでしょうか?母親が何の関心も示さないのなら解決方法はたった一つです。付き合うのを止めましょう。こくなことかもしれませんが、自分の子供が怪我をしたら大変ですものね。でも、その子供の母親がきちんとあなたの話を聞いてくれる人ならそれとなく忠告してみればどうでしょうか?母親が仲間はずれ意識をもっていると子供にも影響しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありとうございます
やはり、言ってあげるほうがその子のためになる事ですよね!

お礼日時:2001/06/05 13:48

6歳と4歳の子がいます。


グループや仲間って子供の世界でも難しいですよね。
正直な意見で言えば、味方になれば心強いお友達だと思います。
でも逆に敵対されているのなら被害を受けた気分ですよね。
親に忠告するのはもちろんですが、一番に戒めたいのはその子供ですね。
本人は仲間意識があって楽しいつもりでしょうが、自分がそうされたらどういう気分なのかわからせなきゃ駄目です。
一緒にいてもこちらから相手にしない・避けてみる・皆で同じ思いをさせてみる・・・などの行動を起こし、それでも改善されなければ直接親に忠告してみましょう。
親というものは、自分の子が楽しそうにしていれば安心で、まわりの細かな感情や雰囲気に気づけないものです。
逆に自分の子が悲しんでいれば、過剰なくらいまわりをしっかりと見る事が出来ます。
その子の親はおそらく前者でしょう。
気づかせてあげてください。  そしてお互いの解決を計りましょう。
    • good
    • 0

 保育園に子供を通わせていらっしゃるお母様方にしては、とても連絡が密で仲良しで良いことと拝見しました。

では逆の立場で、子供のしていることを親が全く知らなかったら、皆さんどう思われるのでしょうか。
 まず、親は親、子供は子供です。意地の悪いことを言ったり暴力を振るったら子供を怒る。手をたたくぐらいして悪いことをしているのだとわからせましょう。次に、親にこれこれの理由で怒ったという事を告げます。ここで怒り出すかもしれませんがその時はお母さん方が一致団結して遊ばないようにしてもいいかもしれません。ただ基本的に子供同士で遊ぶか遊ばないかを決めるべきで、親御さんはぎりぎりまで忍耐して欲しいと(ここからはお願いです)思います。文を読むだけですが、その子のお母さんはたぶん変わり者で皆さんとコミュニケーションが上手ではないのでしょうね。勇気のいることかもしれませんがあまり露骨にするのではなく、優しい声をかけてみられては?
 子供の世界だって、大人の世界と一緒です、大人は口に出さないだけです。色々な摩擦があったりけんかや意地悪があって人との関わり方を学ぶのではないのでしょうか。
    • good
    • 0

私の経験でよければ。

まぁあてはまらない部分へ聞き流してください。
私が小学1年の時にも似たような人物がいました。
いまでいえば自己中心的な子で、自分の思い通りにならなければふてくされて進行のジャマをしたり、思い切り反抗してきたりしました。
まあ私は厄介ごとが好きでないのでその子にあわせていたりしたんですが、ある時その子と他のクラスの子が大喧嘩をして、問題になりました。結局先生が仲介役になって解決しましたが。
他のクラスの子も自己中心的な感じの子で、お互いに反発しあうような人物でした。
またある時、ついにその子の言動に嫌気がさした子達が園子を相手にしなくなりました。
数日後にはその子は孤立した存在になりました。

この例とどこまで当てはまるかわかりませんが、このようなケースにおいて、「その子」的な人物にたいしていつかは回りの子供も自然と離れるものです。

「その子」は一人っ子ではないでしょうか?もしくは長男では?
家庭で自分の意見がいつもとっていたりすると、周りとの協調性をなくします。そうなってしまえば、「その子」は自分より弱いような子としか付き合わなくなってしまいます。自分から和解する術をしらんないのですから。
この事態は避けるべきです。「その子」のためにも、お子さんのためにも。
中学にはいった「その子」がどういう人間関係を築くかは想像がつくのでは。実際そんな子も私のクラスにいました。
お子さんが「その子」を嫌っていないのならば、「その子」の母親に言ってあげるべきです。
    • good
    • 0

すいません文字まちがえてました。



>家庭で自分の意見がいつもとっていたりすると、周りとの協調性をなくします。

正しくは、
「家庭で自分の意見がいつもとおっていたりすると、周りとの協調性をなくします。」
です。
失礼しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!