アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

楷書から行書はまだしも、草書への変化が謎だらけです。

楷行草のお手本をいただくのですが、草書はまったく元の字と似ても似つかない字もたくさんあり、練習中、何書いてるのかわからない気分になるのがすごく嫌です。
先生におたずねしても「なれだから」とおっしゃるだけで、学習法も教えてもらえません。

字典を参考にしたり、ハウツー本も見ましたけど大変だってのがわかっただけでした。
書道の先生はすべてくずし方を覚えてらっしゃるのですよね、すごいです。

とにかく少しでも前進したいので、学習法、おすすめの参考書、経験談、心構え、とっかかり ・・
なんでもいいのでアドバイスお願いします。
できれば「いつかは」とか「いずれは」でなく攻めの勉強法が知りたいです。もちろん「そんなのない」というお答えもいただきたいです。

A 回答 (2件)

私も草書を勉強中です。


草書というのは隷書篆書から作った筆記体なので、行書のさらに描き崩れたものと考えても見当が付かなくてもあたりまえなのです。(ただし中には後年の楷書や行書からできた物もあるようです)

ですので草書をおぼえる場合は楷書をおぼえた時と同じようにと同じように○○はこういう字だと、書きながらおぼえるしかないようです。
でも草書は同じ字でも何種類もある字がありますよね。これは楷書と同じように例えば糸偏はこう書く・頁はこう書くと言うような法則がありますから、漢字の構成要素の草書体での書き方のパターンがある程度わかってくると段々わかってきます。草書では構成要素が優先で書き順は前や次に来る字などのつごうで変えるからいろいろの字体があるように見えるわけです。(頁とか月とかは独特の形になりますからおぼえると楽しいです)
江戸時代には草書をまず習ったので一般の人は楷書の読み書きができない人もいたようです。

まずは千字文などをならって、仮名を習って、というわけで子供の時に習っていれば苦労はしなかったのでしょうが大人になってからは時間が掛かるのはしかたないようです。でも六十の手習い(四十の手習い)というぐらいですから珍しい事でもなかったのかもしれません。

とりあえず、東京堂の「くずし字用例辞典」は持ってらっしゃるかと思いますが、私はこれを見ながら毎日ひとつの字でも書いてみるようにしています。

草書行書を調べるサイト
http://r-jiten.nabunken.go.jp/
↓篆書・隷書・楷書・草書が調べられます。
http://sf.zdic.net/
    • good
    • 15
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。

行書と並べてみても法則は発見できにくいのですね。。。ショックです。
草書が読めて楷書がわからないなんて想像つきませんが、教育って大事なんだなと思いました。

ご回答中の辞典は持ってないですが、天来書院の「草書の覚えかた」にトライして挫折中です。。。学校の先生が書かれた本なので、授業風に作ってくださってるのですが、つらいです(近似の形が多過ぎで)。

偏旁あたりから覚えていくといいかもですね。頑張ってみます。
大変参考になりました。

お礼日時:2014/05/26 00:09

回答ではありません。

また、私は書道はやっておりません。
   
文化祭で書を出品している方にお話を伺った時「書とは自分の想いを形にする物」という、とても興味深いお話を直接聞きました。
また、普通は左から右に書くけれど、「書として見ると右から左の方が形になる」とも。
これらの事から、決まった崩し方などではなく、芸術としてのバランスなどで自分の思うままに形にしていくのが草書ではないのでしょうか?
また、具体的には、強く描いた線の後の点は遠くに、弱く描いた線の後に点は近くにとも・・・これは印象に残っている言葉です。
的外れの回答でしたらごめんなさいね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!