アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

28歳女性です。

着付けを習い始めて、ようやく一人で帯まで結んできて出られる段階になりました。
着付けの先生から、『着て出かけるのが一番の上達だから、次回のお稽古からできるだけ着物を着てきてくださいね。』と言われました。私も、着てでかける理由ができるので、できるだけ着たいのですが、私が今持っているのは、袷の着物・黒の名古屋帯•白とピンクの半幅帯・長襦袢(どれもポリエステル)のみなので、夏着物を購入しないといけません。

今、候補に上がったのは、次のような感じです。
1 リサイクル着物(正絹、紺色)2万円(デパート)
2 リサイクル着物(麻、白地に花柄)2万円(デパート)
3 小千谷縮(反物)仕立て代込み5万8000円(呉服屋)
4 綿麻(反物)仕立て代込み3~4万円程度(呉服屋)
5 綿麻(仕立てずみ)3万5千円(通っている着付け教室の関連の和裁士さんのお店)

明日、もう1件デパートを見てみますが、どうしたらよいものか分からないです。
着物の用途はこれと言って決まっていなくて、普段使い、土日に一人で出かけるときに着たいなと思っています。汚したり汗もかくので、気を使わずに着れるものが良いですし、できれば家で洗いたいです。

1は安いけれども、正絹で洗えない(紺なので汗染みはめだたないでしょうけれども)、持っている名古屋帯を合わせられなさそうです。
2もいいのですが、柄があまり好きではないのと、裄が短めです。
3は、少しお値段が高いですし、これにポリの黒名古屋帯をしていいのか?という疑問があります。呉服屋さんは構わないと言っていましたが、小千谷縮=伝統工芸品=高級!というイメージで、ちょっと不安です。
4は、本来は浴衣で、夏着物風に、ということです。
5は、今時の手作りのお店で、カジュアルなものをたくさん売っているお店(水玉の半衿など)で、失礼ですが、モノの質の良さは分からないです。

もし、次のお稽古までに仕立ててもらうなら、もう注文した方が良いので悩んでいます。
みなさんなら、どうされますか??
何かアドバイスなどあればお願いします。

A 回答 (6件)

No.1で回答した者です。



帯にも長襦袢にも、そして半襟や帯揚げにも、夏物冬物がありますよ。

夏物は紗、絽、羅の3種類が基本です。
紗というのは、全体に薄く織目が粗い感じがする布です。
絽というのは、織り目に段のように目を飛ばしたところがあるものです。
羅というのは、布というより網のような感じに見えるものです。
絹かポリかは素材だけの話です。
麻や芭蕉布は夏限定とか、葛や楮のような自然素材は夏から秋と言ったりしますが、絹、綿、ポリは織り方によって季節を変えると思った方が無難です。
ちなみに冬限定もありますよ。ちりめんの「しぼ」と呼ばれる凹凸が目立つものは秋冬の袷シーズン限定と言われます。

夏物は厳密な事を言えば、絽の目を飛ばしている数が少ないものは梅雨時から使うことができ、目をたくさん飛ばしているものや紗と羅は梅雨が明けてから使うとされます。
実際のところで言えば、そんなに区別しないでいいと思います。紋紗といって模様のように薄くなったものは単シーズンから使っていいとも言いますしね。
茶道のようにローカルルールがきっちりと決まっている場であれば、そのルールに従うべきですが、カジュアルに着るなら、さほどこだわる必要はないと思います。

このあたりのルールは「面倒くさ~」と思いますが、実際に着るために合わせてみると納得されると思いますよ。
透け感があって涼しげな着物に、透けない帯とか半襟とかを合わせたものと、透け感がある帯や半襟とかを合わせたもの、並べてみると違和感がなくて涼しげな印象があるのはどちらか一目瞭然です。
この着物には、この帯というルールも同じです。
なかには例外もありますけれど、合わせてみた時に違和感を感じるか素敵と感じるか、それで八割方正しい判断ができます。
着物が日常のものではなくなってしまったので、理屈だけでルールを弄ぶから小難しく感じてしまうというのも大きいと思います。
洋服だって、たとえばスウェットやジャージでホテルのレストランに行く人や、パールのネックレスをジャージに合わせる人はあんまりいないと思いますが、「なぜ?」と言われると答えにくいですよね。そんなものです。

とりあえず、私流の夏冬の区別を書いてみますね。
着付けの先生にもご相談なさればいいと思いますが、一つの参考になさってください。

ポリの長襦袢は暑いです。
麻の涼しさは風通しなので、ポリの長襦袢で下に肌着類を着ていると、なんの効果もありません。
二部式襦袢にするなどの工夫が必要だと思います。
「夏 着物 下着」といったキーワードで検索すれば、色々な工夫をしている方の意見が検索できると思います。

帯は、半幅帯なら、極端に厚手の冬専用、逆に極端に薄手の夏専用以外は、オールシーズン使えます。
昔は博多の献上名古屋はオールシーズン使ったそうですが、非常に粋な着方で「素敵!」と思ってもらうには難易度が高いです。
とりあえずは外出は半幅帯で、お稽古の時に帯を持って行って練習がお勧めです。
1万までで気にいった夏帯が見つかれば、買うことも考えたらどうでしょう。
個人的には、帯はポリよりも、リサイクルやバーゲン品の安物で正絹か、夏物なら麻を買っておく方が使い勝手がいいように思います。

足袋はオールシーズン同じで大丈夫です。
というより、冬用に裏地にネルを使った暖かいもの、夏用に麻で作った涼しいものがありますが、需要が少ないのか滅多に見ませんし高いです。

半襟は目立ちますから季節に合わせている方が、お洒落になります。
真冬は、ちりめんという生地がポコポコしたものがお勧めです。温かみを感じます。
袷シーズンの春先には透け感はない平織りのツルンとした感じのものがスッキリします。秋は平織り、ちりめん、どちらでも大丈夫です。
夏場は絽という小さな穴のあいた感じがするものか、麻素材がお勧めです。
ところで半襟って、小さいくせに高いですよね。ポリでも千円近くするのも珍しくないでしょう?おまけに着物の中で一番の消耗品ですし。
実は半襟は、あまり厚い生地でなければ何を使っても構いませんので、端切れで手作りをする方が安上がりです。
安い帯揚げを半襟として使ってしまうというテもありますし、首の後ろは着物の襟に隠れて見えなくなりますから、そこで継ぐ形にすれば端切れとして売っている生地でも使えます。
綿やポリのものであれば数百円で何枚かできたりします。
夏のものであれば、無地の綿の端切れ半襟を付けたうえに、レース生地を重ねてつけると、非常に高級感と洒落感がでるうえに、お値段も安くついたりします。

帯揚げは色のイメージの方が大きくなりますが、やはり織り方で夏冬の区別はあります。
帯や半襟と違って目立ちませんから大丈夫かもしれませんけれどね。
ワゴンセールやバーゲンで千円、二千円のものがありますから、そちらで気にいった色を揃えるのがお勧めです。
帯揚げも半襟同様に手作りできますが、厚過ぎる素材も薄過ぎる素材も扱いづらいので、結局あまり安くなりません。

帯締めは、あまり安物は買わない方がいいですよ。
安いものだと締まりが悪いんですね。いくつか失敗した物を持っています。
折り曲げた状態で売っていますよね。あの状態で立ててみて、上がお辞儀をしてくるようなら避けた方がいいです。
とは言っても、帯締めの良いものって高いです。
しかも、同じ帯でも帯締めでムードが変えられるので、同じものを着ていると帯締めが欲しくなります。
安上がりにしようと思うと、お勧めなのは三部紐と細紐です。
三部紐は帯留を通して使うもので千円から二千円くらいからあります。こちらは安くてもそれほど弱くないことが多いです。
細紐は安売りの呉服屋さんなんかでバーゲンの帯締めと並んで掛けていることが多いです。私が知っているものでは、安くて三百円、高くて千円です。
下のサイトの物は少し高くなりますが、こんな感じで飾り紐として1.5メートルくらいのものが売っています。
http://item.rakuten.co.jp/kiryudo/c/0000000178/
細いので2本組み合わせて使う方がいいのですが、夏冬問わないうえに、お洒落に見えます。
ただ、帯結びの方法で帯締めで支えるタイプの着付けなら避けた方がいいですね。
仮紐を使ってから、仕上げに帯締めを使うタイプですと大丈夫です。
帯締めには夏用のものもありますが、帯締めの専門店の方に言わせれば、見るからに暑苦しいゴロっとした印象のものや、レース状で明らかにスケスケの印象のものでなければ、夏冬はないというのが元々だそうです。

コートは、真冬にはやはり欲しくなります。
雨コート兼用の物を一枚買うか、洋服用のポンチョを使ってしのぐのがお勧めですね。


着物は長く着始めると、多少の体型変化にはそのまま対応できますし、洋服ほどには流行がないので、長い目で見れば安くつくとも言えますが、一つ一つが高いので最初の出費はバカになりません。
親御さんなんかが持ってらしたら借りるのもいいと思います。
少しずつ楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます!
正直、めんどくさいと思っていました(汗)
でも、確かに洋服でも生地や色、材質で使い分けていますね。
感覚的に使い分けが出来るようになりたいです。

日曜日に、着物を色々と見に行きました。
今は、リサイクル品が割と良いのかなという感想を持っています。
リサイクルは、買い手の見る目が要求されますが、自分の出せる範囲であればあまり気にしませんし、洋服の古着は嫌ですが、着物のリサイクルはなぜか気になりませんし…。
夏帯も、リサイクルで5000円のものがあったので、それで良いかなと思っています。

小物についても、詳しい解説ありがとうございます。

着物を長く楽しむために、(嫌にならないように)、自分のできる範囲で揃え、着始めます。
身近に聞ける人がいないので、分からないことがあればまたこちらで相談します~!

お礼日時:2014/05/27 09:39

【何かアドバイスなどあればお願いします。



あのね、着付けの先生の言われることは言われることとして正論なのですが、
手持ちの物をもっているなら、着てきなさい・・・・ということに過ぎないのだとおもいます。

なぜなら、着付けを習って、やっと、自分で着る人が、シーズンごとに、フルセット持ってるはずがないでしょう?
昔だってそうです。

晴れ着として持っているだけで、普段から、きもので、過ごしていない以上、季節に合った、あれやこれやを
そろえているはずもなく、だからこその、盛夏のホテルでの正装が袷の振袖、留袖なのですから。

焦らないことです。
習って、慣れた目で、四季を通しての、着物姿を観察してからです。

今買うと、たぶん、どれも中途半端です。

それまでにあなたがどうしてもやらなくちゃならないことがある。
半襟などをちょいちょいと、取り換えるためには、針仕事にまめになることです。

日舞をやっていて、きものもあれこれと、もっている。
当然に、自分で着付けもできるお若い人を落語つながりでいろいろ知ってますが、彼女たちはなんと、’美容襟’です。

別の人は、洗える長襦袢に同じく、ポリの半襟をつけっぱなしでの、丸洗い!だとか。

着物生活を楽しむなら、まずは、針にまめになることです。

それと、小物はほとんどいりません。

半襟は、幅10cmで長さ85cm以上(実際には70cmぐらいでもなんとかなります)あれば、なんでもつけられる。
帯揚げは、反物幅で、長さ150cmもあれば、似合うなら、それで十分。
いまや、スカーフなどで代用が十分可能です。
1000円ぐらいでシルクのスカーフを売ってますし、正方形の物も半分に切って、背中でつないで、面白いものができる。
地味な感じのプリントなんかは面白いですよ。

洋服生地での白の麻・綿麻などで長じゅばんを作れば、重宝します。
何も、反物の、麻にこだわることもない。

図書館で本でも借りて、挑戦してみてください。
難しいことはありません。
全部直線。  ミシンでやってもいい。

本気で着物になじみたいなら、’針’ともなじみになることです。
’万’単位でお金を使うのなら、それ以前に、することがあるはずだというだけのことですが。

今や、’物’よりも’加工’にお金がかかる。
だから、呉服屋さんの言うような、染め替えができる、仕立て替えができる・・・は、ほとんど、嘘に近い。

新しいものより、余分にかかる、実際問題として、新しいものを縫うほうが簡単だから。
つないだり、染め替えしたりすると、元通りにできないことも多いので。

更に、リサイクルものは目利きでないと、難しいです。
見かけ、何ともなくても、絹がくされていて、身八つあたりは汗しみがあるのは普通なのだから。

今回は単衣ということですが、裾回しがすり減っていて、’とりかえろ’というのも多いが、
これも、裾回しを全部張り替えろという。
縫い代を出すということはしないし、言わない。

着物という形は、基本、元の布地を生かすための形です。
だから、いじって、そのままどんどんと、消えてなくなるまで使い切るようになってるのが、
今は、’針’を持たないので、どうしようもなく、当初の’形’を崩すことも、利用することもできないで
着付けをして、呉服屋さんで着物をつくって、それでおしまいになる。

3日かけて縫うなら、3万はもらわないと縫ってもあわない。
染めても、半日かかるなら・・・・以下同様。

私は、自分で縫って、そして、染める様にもなりました。

なるほどな・・・とも思う。
ただ、それでも、昔は、物としての生地がひと財産に近いほどに高いから、手間賃のほうが安かった。
時代劇ではよく、白絹を進物にするでしょう?あれです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

半襟付けは自分でしましたが、襦袢や着物を縫うのはハードルが高いです!すごいです…驚きました。
でも、そうしないと端まで着物を楽しめないということなんですね…

>焦らないことです。
>習って、慣れた目で、四季を通しての、着物姿を観察してからです。

分かりました。
ちょっとずつ、目を養いたいと思います。

着物を趣味にするって、本当に深いことで、一生ものの趣味にできるんだなと知れて良かったです。

お礼日時:2014/05/27 20:10

気を使わずに着れるということでは、ポリのお着物が断然いいと思います。


暑いですが、洗えますし、手入れも楽です。慣れないうちはそれでもいいかと思います。

帯や小物も夏用になりますよ。
ですので、お手持ちの黒の名古屋帯は夏は使えません。

夏着物には6月と9月に着る単衣、7月と8月に着る薄物(絽や紗など)があります。

1から5まで上げておられますが、それぞれどちらなんでしょうか?
綿朝のおきものは、おそらく浴衣風になるので7月と8月用ですね。

小千谷縮は、むしろカジュアルな帯がいいですね。
伝統工芸品であっても、着物の格としては普段着に当たりますので、帯も軽い感じの名古屋帯が合うと思います。

麻は洗えますし、夏は涼しいですが、アイロンがけが必要でメンテナンスが面倒かもしれません。

自分のお好みサイズに仕立てるのは、着物に慣れてからの方がいいかと思います。
自分サイズに仕立てたものは圧倒的に着やすいです。ただ、
もうちょっと、長い方がいいとか短い方がいいとか、着ていくうちに色々好みが出てくるので、それがはっきりしてからの方がいいかと思もしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1~5は、全て薄物です。

着物辞典を買って勉強中ですが、知れば知るほどお金がかかることが分かりますが、同時に色々着てみたいとも思います。
気軽に買える価格じゃないのがもどかしいところです・・・!

もっと、着物に慣れて、早く楽しめるレベルになりたいです。

皆さん、懇切丁寧に教えてくださって、ありがとうございます。
着物が趣味の方が、こんなにいるとは想像していませんでした。

お礼日時:2014/05/27 20:04

着物を自分で着始めて30年という者です。


初心者だった若い頃はリサイクルやアンティークやプレタもいろいろ着ました。
でも、今残ってるものは、仕立ての着物だけです。
着物ってサイズがないと思ってる方が多いですが、まったくそんな事はありません。
洋服とちがってオーダーが当たり前なのです。
サイズの合わない洋服って結局着なくなりますよね?着物も同じです。
同様に気に入ってる洋服でないと着なくなりますよね?これも同じこと。

そういうわけで3か4をおすすめします。
洋服とちがうのは着物は流行が変わっても帯や小物合わせを変えれば一生でも着られるところ。
また仕立て変えたり染め変えたりリフォームもできるところ。
安いものを数年だけ着られれば良いと考えるのも一つの考え方ではあるのですが、それで2万は安いと言えるのか?
どうしても気に入ったから着たい、そういうものであれば多少サイズの違うものも良いかも知れません。
そうでないなら最初は出来るだけ流行や年齢に左右されなさそうな定番ものをきちんと仕立ててもらうのが良いと思います。
まあ、そうは言っても小千谷縮や綿麻の浴衣ならもっともカジュアルな着物ですから自由な感覚で好きなものを選んでください。

私も最初の夏着物は小千谷縮でした。今でも着てますしお婆ちゃんになっても着るつもりです。
帯はもちろん、長襦袢、半衿、帯揚げも夏用があります。
結局全部揃えないと着られないんですよ。
なので分割にしたりボーナス払いにしたりとなってしまうのですが…

ご参考までの意見でした。
ちなみに長襦袢も着物の寸法に合わせて作ったものが一番ですよ。
最初は贅沢に思うのですが、長年着るつもりなら十分に元がとれますから。
麻の長襦袢は一枚あると夏には本当に重宝です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も、着物はサイズがないと思っていました。オーダーメイドが当たり前なんだと知って驚きました。

良い物を一生という考え方は好きです!なので、いつかは、長襦袢も着物も仕立てたいです。
ただ、まだ着付けを習い出したばかりなので、元を取れるほどに長く着るのか、ちょっと不安なところもあります。仕事があるのでどうしても土日に限られますし、恥ずかしい気持ちが消えないかもしれません…

なので、夏物はとりあえず数千円の本当に安いものにします。
それで、この夏、着物を試してみて、長く趣味にしたいと思ったら、勇気を出して、仕立てたいと思います!
自分が気に入った反物を、自分のサイズに仕立てて、それを来て出かけることを想像するとわくわくします!

お礼日時:2014/05/27 17:44

男ですが、よく着物を着て出かけます。



私は1か2が良いと思います。

着物を着て出かけると、「着物を着て出かける」って意味が分かるようになります。
良い意味でも、悪い意味でも、洋服を着ていたころとは違う世界です。
それと同時に、練習していたころより沢山の情報や知識が入ってきます。
今まで何で見落としていたのかと思うほど、いろいろなものが見えてきます。

慣れてくれば新しいものが欲しくなるのは#1の方と同意見です。
ただ、やはり新しい着物の方を着たくなるのが人の心情でしょう。最初に買ったものはだんだん着なくなります。
ですので、最初は安いものやリサイクルをオススメします。

着物を着るようになって、今よりもっと知識が増えてから、高価なものを仕立てた方が良いです。
それと、雨の日や汚れるかもしれないときに着物を着る場合もでてきます。そういう時のために安いものがると便利ですよ。

あと、正絹でも単なら洗って大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!気づいたらこんなに回答がいっぱいで驚きました。お礼が遅くなってすみません(そのほかの回答者さんも、必ずお礼しますので少々お待ちください。)

着物を着て出かけたいですね~新しい世界を見てみたいです。
今はまだ恥ずかしい気持ちがあります。

色々と買い揃えないことを知り、安い物を買い集めてもそれなりにお金がかかるということに気付きました。
まだ、どのくらいの頻度で着物を着るかも未知数です。着たいとは思っていますが、自然と土日に限られますし、当然ながら着て出られないときもありますし…
それなのに、高い物を買ったり、仕立てるのはもったいないなぁという気持ちになってきています。
日曜日に、何軒か呉服屋さんやリサイクル着物屋さんを回りました。
本当にピンからキリまでですが、リサイクルで手が届くものを買うのが良いかなぁと思っています。

また、袷の正絹の着物で良さそうなもので、柄も割と気に入っているものが2つあったのですが…
お値段は1万5000円の方は総花柄の小紋で裄が少し短く、1万8000円の方は麻の葉柄ので…
リサイクルで、その物が値段に見合うかどうかの見分けの難しさに悩んでいます。

夏物を買わないといけないのに、袷でなんで悩んでいるんだろうかとも思いますし…!

そんなこんなで、夏物は、着物の入り口!としてお手頃な物を選び、着物を定期的に着る習慣がついたら、ちょっとイイものを買ったり、仕立てたりしたいなと思っています。

お礼日時:2014/05/26 23:37

遊びで着物を着ているものです。



3~5の中で、一番お好きなものを選べばよいと思います。
涼しいのは、3の小千谷です。
自分サイズの方が着やすいですから、長く着られるだろうと思うのは、3か4のお仕立てものです。

小千谷縮は確かに伝統工芸品ではありますが、一般に販売されているものと無形文化財になっているものは、製糸方法も織り方も違います。
一般に販売されているものは、ポリでもなんでも気軽に合わせていいんですよ。
色が合うなら、半幅帯でカジュアルに結んだって構いません。

小千谷であれ綿麻であれ、年に1回か、2年に1回くらいは、専門家に汗取りを頼んだ方が長持ちすると思いますが、それ以外は、着た後に陰干しし、何度か着たり汚れたりしたら、基本水洗いで汚れ部分だけを洗剤でつまみ洗いすれば大丈夫です。

着物は着始めると次々と欲しくなります。
ですから、「自分が気にいっている」、「使う機会が多そう」、この2つを基準に選んだほうがいいですね。
「使う機会が多い」というのは、3パターンあります。
決まったシーンだけだけれどもカジュアルなので使う回数が多い、幅広いシーンに使える、上質で長く使える、どれに重点を置くかは、その人次第です。

ご質問から少しそれますが、襦袢や帯は袷用のものではないのか、と気になります。
お稽古に使うなら季節が合ってなくても構いませんが、外に出かけるなら襦袢も帯も夏用のものにした方がいいですね。
何より、ポリの襦袢では暑いと思います。爽竹などであれば大丈夫だと思いますけれど。
また少し先になりますが、秋になれば単も、冬場になればコートなども必要になってしまうのではないでしょうか。
そのことを考えれば、最初は少しでもお値段を抑えた方がいいかもしれませんね。

着物でのお出かけ、楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
やはり、小千谷縮の仕立ては良さそうですね。
見に行ったときに呉服屋さんが、「お客さんはほっそりしているから、プレタだと身頃(?)が余るでしょう」と言われ、まさにその通りだったので、仕立てたらきっと着やすいんだろうなぁと思っていました。
私の希望は、カジュアルにたくさん着ることなので、涼しさと着たいと思えることを重視します!

帯や襦袢、帯揚げ、半襟などは冬物です。
ポリ帯でも夏物冬物があるってことですか??なんとなく、ポリ帯は一年中同じイメージでした…
小物は、呉服問屋街で安く揃えるつもりです!着なれたら、いつか長襦袢も仕立てたいです。着物は、ちょっと試してみるにはお金とルールがネックになりますね…

お礼日時:2014/05/25 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!