アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

江戸時代は国民の8割も農民がいたのに頻繁に餓死者が出ていたようです。
でも今は農家は日本人全体の5パーもいないのに全体の4割をカバーできている。
無農薬時の農薬使用時に対する生産の平均減少率は4割前後のはずなのにおかしいです。
面積当たりの農作物の収穫量が増えたのか。それとも畑の面積が増えてるのか。品種改良の影響か。
どうして少人数の農民でも国民全体の大きな需要をカバーできるようになったのか理由を教えてください。

A 回答 (7件)

>江戸時代は国民の8割



名目上そうですが、多くの農民は片手間でやってて、商売や手工業などに従事していました。そのため、江戸時代は「農業国」ではなく「工業国」と言った方が正しいです。(当時の世界の工業力基準)


なので、はじめの8割の基準から見直したほうが、正確な比較が出来ると思います。
    • good
    • 0

kinen8nenme さん、こんばんわ。



それは品種改良による収穫量の増大です。耕作面積は逆に減っているでしょう。
ほとんどは戦後の食糧難に対応する政策でした。今は外国から安い食品を輸入しているので、今はほとんど見る影もありませんが…
でもそんなことを言ったらフランスは国民すべて賄えるほどの食料自給率ですよ。
詳細は下記のURLを参照ください。



食糧自給率
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99% …


日本の農業
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
    • good
    • 0

ちなみに江戸時代の食べる量ですが


 慶長十九年(1614年)の資料だと
 
 囚人ひとりにつき玄米搗五合で、白米にすると一割減の四合五勺であった。これを朝夕の二度に分け、一回に二合二勺五才、盛立ての目方正味八十五匁あたりであった。(中略)副食は味噌汁と糠漬の大根であった。
 
 1840年の長州藩のものであるが、米けで1664キロカロリー摂っていたと記録されている。明治3年の飛騨地区の記録も残っているが似たようなものです。
カロリーから計算してみると、三合弱。
 囚人は米だけなので四合五勺

 江戸時は小食?・・・とんでもありません。調べれば簡単に出てきます
http://ooedohyakkaryouran.web.fc2.com/aji.htm
    • good
    • 0

理由1)生産量の変化


 昔は田植えから、収穫まで全部人の手です。
 資料では農民1人の年間収穫量は1石以下です。1石100升なので80升程度です。
  重さだと1人あたりの生産量は120kgです。
 工業化が進む現代だと最新の農林水産省の資料だと今の農家1人あたり生産量は25トン

理由2)食事の量
 江戸の場合 1人あたり食べる米の量は平均3合。当時は多くの栄養を米から摂取
 為ていたためこの量になります

理由3)治水
 現在の河川はダムなどの治水が進み、川の氾濫被害が少なお

理由4)品種改良
 病気などに強い品種改良により、特定の病気による稲の被害が減った

理由5)農薬の普及
 農薬の普及により、虫からの被害が減少

 尚、頻繁に餓死者というのは出ていません。出たのは飢饉の時だけですね。
江戸時代に大きな飢饉が出たのは2回
 マウンダー極小期(西暦1645~1715年),及びダルトン極小期(西暦1795~1820年)
という小氷河期が発生した為です。
 どの暗いかと言うと当時の文献だと『盛矢満実書留』というのがあります
 その中で『雨が降り風吹き寒く、老翁、老母、児子、寒死す』という文言があります
現在のグレゴリオ歴で4/5日 長野県で多くの人が凍死したという文書です
 又年も違う別の場所でも『塩山向嶽禅庵小年代記』という書物でも山梨県で
雹を観測してと記述があります。現在のグレゴリオ歴で5/22日です。
 このような寒波が世界中で起きました。同様に世界でも英国のテムズ川が冬に凍り付き、氷河状態になったという記述も欧州でみれれます。
 このような時期には飢饉は起きてますが、それ以外は飢饉は起きず、普通の農民で餓えに苦しむ事はなかったそうです。



※尚、江戸時代に比べ耕作地は増えたとか(耕作地は減っています)デマを言う方も多いですが、惑わされないでください。
 
    • good
    • 0

昔はたしか食事量も1日2回で、しかも食べる量は少量ですね。


江戸時代の人口を調べました?今よりずっと少ないでしょう、低寿命ですし。


今の話をいえば食料を輸入することができるようになったのは大きいのでは?
農産物は自作するよりも他国から買ったほうが安いのでしょう。
農業は土地に広さ=生産性のようなところがあるので狭い国土の日本は不利です


日本は食料を購入することで、より付加価値の高い産業を輸出して貿易黒字国となりました。
現在ではそのような産業にヒトを向けていかないと日本の国は所得が低すぎてごはんが食べられない方がでてきます。


ですが、官僚が作ってきたこの政策には大きな落とし穴があります。
しっぺ返しを食らう日はそう遠くないと思いますね。
    • good
    • 0

江戸時代の何倍も収穫量と耕作地が増えたからです。

    • good
    • 0

>どうして少人数の農民でも国民全体の大きな需要をカバーできるようになったのか理由を教えてください。



農業の機械化が進んだからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!