アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

歴史小説というのは一般的にどこまで史実に合わせるものなのでしょうか?
最近『村上海賊の娘』という話題にもなっている本を読みました。

考えてみれば歴史小説と呼ばれるものを読んだのは、自分はこれが初めてだったのですが、ふと疑問に思ったのは歴史小説というのは、いったいどこまで語り伝えられている歴史と整合性を測るものなのか気になりました。

『○○年に○○という出来事があった』みたいなのは当然守るべき事実かもしれませんが、主要登場人物に個性的なキャラクター性を与えてみたり、口調を現代風にしたり、主要人物の中にオリジナルキャラクターを登場させたり、いろいろあると思いますが、多くの場合どの程度ラインが歴史小説の冠を持つことができるのでしょうか?

A 回答 (4件)

(手っ取り早くコピペしました)。


歴史小説は、主要な登場人物が歴史上実在した人物で、主要な部分はほぼ史実の通りに進められる。著者がその主人公の生き方や思想に感動したことによって物語が生まれ、主人公の行動あるいは言動に、著者が訴えたいモチーフが込められており、歴史を題材とした評論的な趣が強い。山岡荘八の『徳川家康』や丹羽文雄の『親鸞』、『蓮如』などは典型的な歴史小説といえる。
これに対して時代小説は、『銭形平次』のように架空の人物を登場させるか、実在の人物を使っても史実と違った展開をする。徳川光圀(水戸黄門)は実在の人物であるが、『水戸黄門漫遊記』のように助さん・格さんの二人の子分を従え、諸国を巡り歩いて裁きをするなどというのは、史実と照らし合わせるとかなり荒唐無稽である。いくら「天下の副将軍」でも、大名が勝手に他の領主の領地に入ることは禁止されていたからである。つまり、史実や著者の訴えよりも面白さ、いわゆるエンターテインメント性を重要視したのが時代小説である。吉川英治の一連の作品や池波正太郎の『鬼平犯科帳』などは時代小説である。かつて「チャンバラ」と呼ばれた劇を「時代劇」というが、その小説版と見てもいい。
    • good
    • 1

歴史小説と言われる類のものは、どれも歴史的事実を題材にした作り話です。

つまりフィクションです。見てきた様な嘘というか、出任せです。歴史小説の大家、司馬遼太郎ものでもそうです。一連の幕末ものから坂の上の雲まですべて作り話です。さすがに鳥羽伏見の戦いや日露戦争の日時までは嘘は書きませんが(書く必要もない)、内容はすべて見てきた様な嘘です。そのことはきちんとした歴史書を読んでから読み直すとよく分かります。事実との食い違い、勝手な解釈のオンパレードです。歴史小説を読んで歴史を知った気になるのは間違いです。
例えば吉川英治の「宮本武蔵」。関ヶ原の戦い、宮本武蔵という人物の存在は歴史的事実ですが、だれもこの作品を歴史小説とは呼ばないでしょう。でも吉川「宮本武蔵」も司馬遼太郎「坂の上の雲」も歴史小説としては五十歩百歩、どっこいどっこいです。
    • good
    • 0

こんにちは。



基本的に、「言ったもの勝ち」な状態です。
出版社が、その作品をどう売り出そうとしているか次第ですね。

食品などのように明確なガイドラインはありませんので、
「小説」はあくまで小説であり、歴史資料ではないということです。

ただ、どんな事柄でもそうですが、良い面もあります。
「小説」ならちょっと読んでみようかなぁ? と思えても、
歴史資料となると、学者でも志していない限り、普通は読みません。

作者からすれば「適当なネタ」として有意義。
読者から見れば、歴史を知るための入り口として役に立つという仕組みです。

ではでは(^_^)
    • good
    • 0

大学で日本史を専攻していたものです。



時代や著者によって、かなり幅がありますが、ほとんど創作です。
そもそも、『○○年に○○という出来事があった』と後世に伝わっている歴史上の事件は、
安土桃山時代くらいになると、後に生きた人物が物語として書いたものを参考にしています。
その物語を書いた人物が、現代でいうところのノンフィクションライターなのか、
それとも、事実を参考にした小説家なのかは判断がつけ辛いのです。
たまたま、『○○が○○年に××という戦で手柄をあげて、土地をもらった』という文書が発見され、
ある人が書いた物語に符合したのなら、その物語は史実なのではないか、と推測していくのが歴史学なのです。

つまり、そもそも歴史というもの自体が推測という名の創作に近いものなので、
歴史小説がどれほど史実に忠実かは言い表せないです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!