アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学校2年生の息子が授業中にふざけたからと、国語の漢字練習帳に「今日ふざけてごめんなさい。明日はちゃんとします。」と書かされてきました。昨日だけでなくその前にも2回ありました。クラス全員の前で「書きなさい」といわれ放課後その書いたものを先生に見せ、「親のサインをもらってきなさい。他に同じように書かされた子の名前は親には言ってはいけません。」といわれたそうです。
これは普通のことですか?その先生とは1年生のときにいろいろあって先入観から普通でないと判断しているのかどうか分からなくなってきました。
今までの子供に対する接し方や言動などで疑問を感じることが多くこれからの子供達の成長に悪影響があるのではと考えてしまいます。

A 回答 (7件)

こんにちは。


今頃の投稿で申し訳ございませんが、ひと言失礼します。

参観日いかがでしたか。
皆様のご意見を参考に、お気持ちを伝えられましたでしょうか。

結論から先になりますが、
私も、校長先生やPTA会長などへ相談…いえ、訴えられたらいいと思います。
先生の教育方針がすべての児童に適切であるとは言えないし、
親御さんが疑問に感じたり、腑におちないことはおおいに声に出すべきです。

うちには、中3と小4がおります。
ご質問のような話は、中学校では毎度のことです。

お叱りを受けた生徒は、反省として数日間の掃除などをさせられます。
反省文はわかりませんが、相当のことはあると思います。
あとで学年だよりで報告されますので、保護者にも伝わります。
おかげで、同じ件でいつも叱られている生徒はいないようです。

でも、小学生低学年で、『反省文を書くこと=反省』と認識できるでしょうか。
認識できない言動は、まったく意味がないと思います。
もし、「みんなの前で叱られるのが恥ずかしいから、ふざけてはいけない」
としか伝わっていないなら、反省にはなりませんよね。

先生が方針を考え直すことは難しいかもしれませんが、とにかく然るべき方に、
k10s6s6さんご夫妻のお気持ちをすべて伝えられたらいかがですか。

『なぜ、ふざけてはいけないか』は、ご両親から教えてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。参観日のあと同じ思いのお母様お一人と一緒に1時間ほど話し合いを持ちました。
参観した授業の内容についても、「もっと他の方法があるのでは?」と思うことがあり、その件についても話してきました。

結局、価値観の部分ではどんなに時間を尽くして言葉を尽くしたところでご理解いただけないと感じましたので、「私はこう思いました。」と言うにとどめました。
おっしゃるように「反省文=反省」と理解できる年齢ではないのではないかと言うこともお伝えしました。
私はこれで3度目の話し合いを持ったのですが、先生の子供たちへの対応のまずさと言うものは改善できていないように思います。
しかし、子どもを守るのは親でしかありえないと思いこれからも声をあげていきたいと思います。

お礼日時:2004/05/29 20:10

まず、何故漢字練習帳なのでしょうね?


親御さんに子供の様子を知らせたいなら『連絡帳』のほうが手っ取り早いはずですね。
漢字練習帳では宿題でも出ない限り、親がじっくり見ることって少ないですね…。

おまけに1年生の時に親と先生の間で教育方針について考えの違いがあると解っているなら、再びその先生のクラスになることも考えにくいですが、1年生の持ち上がりの2年生、担任も、ということなのでしょうか?

でも今更、担任が替わることもありえないですし
現状をどう受け止めるか?ですね。

私なら、「のれんに腕押し」状態でも直訴します。
わけ解らない先生なら、尚の事ガンガン言ってやらないと通じないと思います。
今回の件ならば疑問に思うことを全部並べ立てて聞きます。そして最後に「どういうお考えなのですか?」と。

先生だって親同士のなかで自分がどんな評価をされているか不安に思っているはずです。
同じように書かされた他の子の名前を聞き出し
その親御さんを誘って学校へ出向いたらいかがでしょう?

授業参観や懇談会などが明日あったとしても
今日思ったことは今日言ってしまったほうがいいと思います。先生にも明日の授業参観まで待てなかったのだと感じさせることも出来るのではないでしょうか?

この回答への補足

この場をお借りして回答くださった皆様にお礼申し上げます。子供たちを育てていく中で、私の子供のころの親もこんな風に悩んだのだろうかと思ってしまいます。もっとのびのび育てられたような気もしますし、親も先生もこんなにピリピリしていなかったように思います。
まだしばらく悩みながらの子育てだと思いますが、子供にとって最善とは何かよく考え、冷静に対応が出来たら…と思っています。
ありがとうございました。

補足日時:2004/05/29 21:26
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
ここは持ち上がりの先生が多いです。それが当然と言う感じもあります。しかし4年生になるとクラス替えもあり、先生も変わります。来年もこの先生が担任になると言う可能性もあるわけです。
私もなぜ連絡帳に書かせてくれないのかと言うことについて話をしてきました。なぜ、という部分には触れず「申し訳けありません。今後は気を付けます。」ということでした。また書かせたことについてもどこにその意図があったのかと言うこともお伺いしましたが、納得のいく回答はいただけませんでした。
担任が今のこの時期に変わることはあり得ないので、学校のブラックリストに名前が載っても、疑問に思ったことは先生に聞こうと思います。(実際既に名前が載っているそうで、疑問に思ったことを聞くだけで「うるさい親」と評価がつくようです。)
学校を変えることも担任を変えることも出来ないこの現状の中で、これからも喧嘩をせずに冷静な話し合いがもてるように努力していきたいと思います。

お礼日時:2004/05/29 20:22

再び#3です。



ゆで卵の話も非常に疑問で(体質的な問題などもあるでしょうし)、やはり教師の意図がよくわかりません。

やっていることが100%間違っているとは思えない(授業中に騒ぐのは悪いし、食べ物の好き嫌いも良くない)のですが、
他のもっと適切なやり方があるのでは?という配慮が欠けているような気がします。

皆の前で反省というのは、やはり見せしめ効果を期待していると思うのですが、教師が自分の指導力ではなく生徒相互の見せしめに頼ること、どうも違和感がありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びありがとうございます。感謝です。
もっと他にやり方があるのではないかと思ったときには、先生ご本人に直接私共の考え方を伝えることが親としての最善の対応だということは知っています。またそのような対応を冷静に取れるようにも昨年一年間努力してきました。しかし、その話し合いをしてもご理解いただけていないと感じることばかりなのです。
それも私の主観や先入観によるものではないかと思い、昨年の暮れ主人も伴って1時間ほど話し合いを持ちましたがその話し合いを終わってから主人の口から出た言葉は「何をいっても分からないから、あきらめよう」という言葉でした。しかし、息子のことだけにあきらめられはずもなく、また今年も悩んでいる次第です。
校長先生にこの件をお伝えしたら、もう少し配慮のある対応を考えてくださるでしょうか?配慮を得るためにどういう方法が最善の方法なのか分からずに本当に困っています。

お礼日時:2004/05/28 23:24

私は問題ないと思います。


きっちり悪いことを認識させ反省させるために、この程度のことはありだと思います。
最近は子供を甘やかしすぎです。

それから、「他に同じように書かされた子の名前は親には言ってはいけません。」という発言も問題ないと思います。
自分の子以外にどの子が反省文を書かされたのか知らせないということは、子供のプライバシーに配慮したものだと考えられます。
親同士で、○○君は反省文書かされてるから問題児かもよ、という風評被害を避ける目的ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。悪いことは悪いと指導してくださることについて私も同感です。今の親は子供を甘やかしすぎるということも、本当のところだと思っています。
またそうならないように努力もしたいと思っております。そのためにも自分の考え方や先入観にとらわれないように、ここを活用したいと思っています。
プライバシーの問題についてですが、クラス全員の子供の前で名指しをして反省文を書かせているので、小学校2年生の子供たちがどこまで黙っていられるのか少々疑問の残るところです。おっしゃるようにプライバシーを考えてのことならもう少し他の方法がなかったかと思いました。
うちの子はこれで3度目ですが、何度も今回と同じようにクラス全員の前で「反省文を書きなさい」といわれたことでいじめの対象にはならないかと考えてしまったのです。
そこまで先回りして考えて親である私が何かアクションを起こすということは、甘やかしなのか、当然のことなのか悩んでいます。今晩ゆっくり考えて明日の参観日を迎えたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/28 22:59

状況がよくわかりませんが、不適切な指導だと思います。



「悪いことをしたから謝る」というのは当然の指導だと思いますが、子どもに念書を書かせるというのはおかしいと思います。

子どもにとって、「念書」というのは見たことの無いものだと思いますし、あなたの息子さん以外の子にとっても衝撃的なことだったと思います。
「書いたらどうなるんだろう?謝ることとは違うのかな?親のサインも必要というのは何だろう?」と思ってしまうと思います。

元はお子さんの授業態度に起因しているとは言え、何をやってもいいわけではありませんから、どういう意図で行われたものなのか、
適切な指導方針といえるのか、問いただしてみる必要があると思います。

もともとの発想が間違っているなら、今後もこれに限らず変な指導がなされる可能性がありますよ。

お子さんは小さいのですから、親が早く対処すべきです。しかも、普段先生と接していない方の親がわざわざ話した方が、ことの重大性が伝わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。今回この件を知ったのは、違うクラスのお母さんから「(うちの子と)同じクラスのお母さんからこんな話を聞いたんだけれど、あなたのうちのお子さんの名前も出たよ。知ってた?」と聞いたからでした。先にも書いたように、昨年からいろいろあったので心配して伝えていただいたのです。伝えていただかなければ今回こうやって分からなかったと思います。息子は聞かれてはじめてそのノートを持ってきました。多分おっしゃるように、反省文を書くことと親のサインをもらうということについて、理解していなかったのだと思いますし、怒られたことについて報告をしたくなかったのでしょう(当然だと思いますが・・・)
ただ、今までのことといい、今回のここといいどういう意図があったのか見えてこないのです。そのほかにも給食にでたゆで卵を食べられなかったお子さんに対して「一週間ゆで卵を食べなさい。(そうすれば食べられるようになるから)それがあなたの宿題です。」といったとも聞いて、息子に起こったこの件についても疑問を持たざるを得なかったというのが正直なところです。
いろいろなことが耳に入る中で先入観をもたず、子供を甘やかせずに親として対応することに、自信がなくなってしまいました。
今晩頂いた回答を参考にもう一度考えてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/28 22:48

実際に、お子様が授業中にふざけたのでしょうか?


ふざけたのであれば、反省をさせるのは正しいことだと思います。
うちの子の通っている小学校の先生の中にも、連絡帳に自分のしたことに対する反省を書かせる先生もいますよ。

客観的に、自分が何をして、そのためにクラスのみんながどんな迷惑を受けたのか、そのしたことが正しいのかどうかを自分で見極めさせるためです。
悪いことだと自分で認識させ、同じことをしないようにするためだということです。

ただ、クラス全員の前でって言うのは、あまり感心できませんね。なんか見せしめって感じがして・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も自分がしたことを認識することは必要だと感じています。それが学校生活の中で身につく社会性だとも思っています。
そうなんです・・・「見せしめ」私もそう感じてしまったのです。もう少し他のやり方はなかったかと・・・
明日の授業参観の後に先生とどういう意図があったのかと話をしてみます。

お礼日時:2004/05/28 22:36

教育上の指導にしては以上だと思います。


自分のふざけたことの反省は当然の話ですが
みんなの前でとか、口止めとか・・・怪しいですね
問題発言ですね。
これは、はっきりいって、行き過ぎのような気もしますし
教諭の精神的な残虐性も感じますね、学校長に抗議したところでなんら、解決になりません。
お住みの街の議員さんの中で教育関係の議員さんに言ってはいかがでしょうか、問題は、根深いですもみ消しにするのが、教育委員会であり、学校です。
こどもさんから、何人かのおこさんの証言を取り付けましょう。我が子だけですと一方的に解釈してしまいがちで、自分の都合のいいように解釈しがちです。
とことん、思い知らすことが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。昨年一年間、先生の教育方針と私ども夫婦との教育方針のずれに悩み、先生と私たち夫婦とで何度か話し合いを持ち接点を探ってきました。(以前の質問内容を参照してください)しかし、授業中に悪ふざけをしたり、基本的なこと(挨拶や整頓、忘れ物など)については厳しくお願いしますとお願いしてきました。
はっきり言ってうちの子は先生にとって手のかかる子供で、決して優等生ではありません。何度か同じことを言わないと理解できないようなところもあります。
しかし、今回のこの対応について今後息子のプラス材料になりうるかどうか考えたときに、マイナスの材料が大きいような気がしていました。
明日、参観日なので困り度を3に致しました。今晩もう少し考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/28 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!