プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

時代劇の切腹シーンで、切腹する人が白い布(さらしと言うのでしょうか。)を腹に巻きつけて出て来て、その上から切腹するのを何回か見たのですが、あの布はどういう意味があるのでしょうか。たるんだお腹だと切りにくいので、締め付けているのでしょうか。あるいは、生身の腹は見苦しいので見せないとか。
ご存知の方、教えて下さい。

A 回答 (7件)

こんにちは。

また来ました。m(__)m
やくざとサラシのお話が出てきたので、さらしの由来のお話を持ってまいりました。
私の知人で、とあるお祭りを伝承している方のお話です。

ヤクザが映画などで、半身ミイラみたくさらしをぐるぐる巻きにしているのは、そもそもは鎧などと同じく、防具なのだそうです。
ただし、条件がありまして、2重や3重ではだめで、5回も6回もぐるぐる巻きに、しかも非常に固くしないとかえってよく切れちゃうのだそうです。
また、固く巻くために、巻くとき、口に水を含んで霧をふきかけたり、あらかじめ濡らしたりもしたらしいです。
今でもおすもうさんが、まわしを固く巻くとき、口に水を含んで吹きかけたりしてますね。

固く幾重にも巻くと、一太刀浴びても上の方の数枚が切れるだけで中の方まではそうとうな達人じゃないと切り込めないのだそうです。
同じ部分を何回も切り付けられれば切れちゃいますが、そんな事は実際のちゃんばらでは不可能らしいので、かなり有効だったようです。

まあ、こんな話が実際に伝承として残ってるので、他に内蔵が出ないとかの理由もあるのかもしれないけど、薄く巻いたサラシ腹は良く切れるというのも事実のようです。
ちなみに、お肉を切る時、ふきんやサラシできつく巻くと簡単に切れるのはお料理のコツで使われています。
お寿司の海苔巻みたいな感じの形の物を手早く作る時に使われる方法です。
(お寿司の海苔巻の場合は、スノコが軟らかい寿司を押さえてくれます)

また、ちと話は変わりますが、戦国時代、鎧の下には綿入れを着込むと汗で綿が湿って固くなり、切り裂く事ができず、鎧の防御力が大変向上したそうです。
山本勘助などは、これを励行していたという記録が残ってますが、大抵の武将はやっていたでしょう。

鎧ヒタタレの上にじかに鎧を着込むなんてのは江戸時代の戦乱が無くなってからの話のようです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>薄く巻いたサラシ腹は良く切れるというのも事実のようです。
なるほど、何となく感じがわかります。料理と同じ理屈で人の腹がよく切れる、というのも怖い気がしますが、切る本人からすれば、少しでも楽に(?)しっかり切りたいでしょうからね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/31 23:31

日本軍人の切腹後の写真を見たことがありますが、内蔵、飛び出てました・・・から、おそらく「内臓が出ないため」「最期に醜態を晒さないため」「綺麗な最期を遂げるため」等の、日本人特有(?)の美意識から来ているものではないかと思います。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当に綺麗かどうか、疑問ですが。

お礼日時:2004/05/30 12:54

何かの本で読んだ記憶があるのですが、#1さんがおしゃる様に、内蔵が出ない為だったようです。


武士の美学でしょう。
刀を置いてある箱?も刀を取った後、お尻の所に持って行き、後ろ向きに倒れない為に支えにしたようです。
しかし、江戸時代にもなると切腹は形式上で、お腹の皮を切る程度で介錯されていたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内臓が出ない効果もあるんですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/30 12:52

まぁ、私も切腹をしたことはないのですが、#2さんがおっしゃるように、素っ裸では切れにくいから、というのが真相だと思います。



昔のヤクザ映画で、出入りの時に刀を持ったヤクザが上半身裸になっているのも切られたときのダメージを少なくするためだ、と現職さんのインタビューを読んだことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

裸の時の方がダメージが少ないのですか。
それは意外でした。

お礼日時:2004/05/30 12:49

>>こうすれば切りやすい、というのはどうして分かったのでしょうか。



経験則ではと思います。戦国時代などは合戦以外でも
斬合いのど沢山あったと想像します。

そんな時に、着流しの下にさらしをきつく巻いている者の方が
良く切れると経験から会得した様に思います。

切腹は覚悟の自殺ですし、死際は綺麗と言うか立派に腹を切りたい
と何人もの人が考えて実践したものがノウハウとして受継がれた
としても不思議ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
こういうノウハウを実践で行使しなければならない時は、本当に真剣になるでしょうね。

お礼日時:2004/05/30 12:47

こんにちは。


あれはずばり切りやすくするためです。
皮膚の下には誰でも必ず皮下脂肪があります。
例えば、ニ段腹で、お腹がぼよ~んと出た状態では、ちょっとやそっと刺した位では致命傷になりません。
また、刺す時、皮膚がへこんで刺さりにくくなるのを防ぐためです。
また、刺さった後、横に引くのですが、その時、直接皮膚に刃があたると密着しちゃって、摩擦がおおきくて引くのが大変になるのを防ぐ意味もあります。
扇子腹みたく、刃を当てた瞬間に介錯が首を切る方法になると、実質的にお腹を刺す意味がなくなるので、さらしは巻かなくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
でも、こうすれば切りやすい、というのはどうして分かったのでしょうか。経験した人がノウハウを伝えることが難しい様に思えますが。試してみた人がうまく切れた様なので、それが言い伝えられる様になったのでしょうか。
また、確かに、時代劇のシーンでも、お腹を切らない切腹の時は、さらしを巻いていないですね。

お礼日時:2004/05/29 19:48

多分 内臓の出るのを防止してるんじゃないですか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
でも、布でぎゅうっと締め付けた上で切ると、お腹の中の圧力が上がって、かえって切り口から内臓が出やすくなるような気も。

お礼日時:2004/05/29 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!