アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

艦隊の司令官が乗った船にその司令官の階級の旗をあげるとの事ですが何故わざわざここに大将が居ますよって知らせる必要があるのですか?敵が見ればその船を総攻撃して下さいって見られても仕方ないと思うのですが・・それとも伝統のかっこよさ からきてるのでしょうか?仲間には無線かなにかであの船に司令官がいますとすれば済むことではないの?

A 回答 (4件)

taiyo-sansan さん、こんばんは。



そうです。昔からの伝統で、艦隊決戦時には大将の乗艦する艦隊旗艦が率先して敵艦隊へ突撃するのが伝統の名残らしいです。
昔は無線もなかったり、傍受されて位置特定をされてしまうので、手旗信号や旗をマストに挙げて通信していました。旗艦からの指示は手旗信号や旗で順次各艦に送信されます。そして最後尾の艦から順送りにアンサー旗をマストに挙げて合図しました。


Z旗
http://ja.wikipedia.org/wiki/Z%E6%97%97
日本海海戦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …


トラファルガー海戦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9% …

ユトランド海戦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%88% …
    • good
    • 0

艦隊ってのは複数の戦隊から構成されています。


当然ながら戦隊にも司令官が存在します。
したがって艦隊司令、戦隊司令が個別に己の旗を掲げます。

どうでもいいけど、最後の連合艦隊旗艦は軽巡「大淀」。

参考まで。
    • good
    • 0

 当時の無線ってのはそんなに性能の良いものではないですし、戦闘時には壊れることもあります。

また、作戦中は無線封止が普通でしたので、いつでも自由に使えるってものじゃないみたいですね。

 その場合には重要な命令伝達は信号灯か手旗、旗旒(きりゅう)信号が頼りになります。要は目視ですね。艦隊というのは同型艦で構成されることが多いので、いざという時にどの艦の旗や信号をみればいい、というのはわかっているに越したことはない、って判断じゃないですかね。

 ちなみに太平洋戦争の後期には戦艦イコール旗艦じゃなくなっているようですね。巡洋艦とか。アメリカ海軍ではその時期にはもう「指揮艦」っていう概念が出来上がっていたようですし。

 後は将兵の士気の問題と海軍の伝統くらいが理由かと。
    • good
    • 0

あってもなくても、当時は一番大きな船に司令部がありました。



戦艦金剛は、全長214.6m。
戦艦大和は、全長263.0m
空母信濃は、全長266.1 m 世界初の6万トン級空母。

見て目で判明するので、旗のあるなしは関係ないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!