アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

A traffic jam caused me to be late for school.

で使われている不定詞名使用法「to be late」ですが、
これは「S+V+O+C」補語としての働きと考えてよろしいですか?

This express train enables me to go back to my home town in 2 hours.
で使われている「 to go back」ですが
これは「S+V+O+O」目的語としての働きと考えてよろしいですか?

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

#1 でも申し上げたように、普通には、というか、英語がある程度できる人なら


たいてい、SVOC と言います。

しかし、SVOC というのは O = C とか、O is C という関係であって、
SV という関係のことを言うのではないのです。

ここで、me = to be late for school という関係なのか?
もちろん、普通の SVOC でも、C が形容詞であれば、
たとえば She made me happy. の場合、me = happy と説明しますが、
実際には人間と形容詞が=ではありません。

あくまでも、そういう状態だ、というだけのこと。
だから、再反論としては me = to be late for school と厳密に言えなくてもいい。

I am to be late for school. などとは言わないにしても、
be +不定詞の構造とすれば、一応、be でつなぐことができます。

そういうこともあって、英米の名だたる専門家たちの間でも意見が分かれるのです。

専門的にはこういうのを不定詞付き対格と言って、me to be late for school
でセットのように扱い、すなわち、SVO だとする説もあるのです。

私としては SVOC でも SVOO でも説明不可能なので、SVO とするしかないと思っています。
というか、こういうことで文型を議論する意味はないのです。

不定詞の用法にしても、日本語で考えるから、まるで to に「こと」の意味があるとか、
「ために」の意味があるかのように錯覚します。
    • good
    • 0

me とbe, go が、主語と述語の関係になっています。

この時は SVOC と考えます。OO の場合は2つの目的語が、別のものになります。
    • good
    • 0

不定詞の基本で習う名詞的用法・副詞的用法・形容詞的用法は大切だと思います。


実際、それを中2の段階では強調されるのですが、業界で中3不定詞と言われる
tell/ask/want O to 原形になると、3用法は置いてきぼりになります。

それでいいと思います。

これら3つの動詞以外にも今回質問になっている cause, enable
他に expect, advise, allow などいくつもあります。

これらの不定詞が何用法かは考えなくてもいい、
さらに、文型も考えなくていい。

現実のところ、このような形や、使役動詞・知覚動詞などで
see/make O +原形を SVOC とすることが多いです。

それは O と原形の間に SV のような関係が成り立つからですが、
実際には SVOC というのは O is C のように、be 動詞を補って成り立つのであって、
主語と動詞の関係ではありません。

知覚動詞で分詞がくる場合は SVOC としていいようには思います。

不定詞に戻ると、学生時代には tell/ask は SVOO の形を取るので、
tell/ask O to 原形は SVOO という説明を読んだ記憶はあります。

でも、一般的には SVOC とされ、私としては申し上げたように考える意味はないと思います。

実際、専門家レベルでも意見が分かれています。
かなり前、ラテン語だか何かやたらとわけわからないことを言って、
これこれは SVOO で、これこれは SVOC とした人がいましたが、
そんなのはむちゃくちゃです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!