プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在高3の受験生です。
大阪大学外国語学部中国語科を受験したいと考えています。
しかし英語が飛び抜けてよくできるということがなく、阪大の外国語学部は2次の英語のウェイトが大きいため本当に不安です。
先日の河合塾の駿台模試(トップレベルじゃなくて普通の駿台全国模試です)では英語の偏差値が全国で57くらいでした。判定ではBになっているものの、同じ学部を受験される人が65以上ないと厳しいなどと、質問サイトなどで言っているのを聞いて本当に受験が可能なのかと思い始めました。国語、数学がすごく取れるわけでもなく、全ておなじ、または英語以下の偏差値です。
ほとんどの模試でB判定のため、諦める理由がないとは言われるのですが…。阪大実戦の結果が有効な判断材料だとは思うのですが、返却まで待てなくて質問しました。
ちなみに、センター英語は8割ー9割は取れます。
長くなりましたが、現在の志望校は射程範囲に入れてもよいのか、ということにアドバイスをお願いします。

あと、知っている方がいれば、なんですが、一昨年?か3年前ほどの中国語科の倍率が1.5倍という年がありましたが何か理由があるのでしょうか??

A 回答 (4件)

センターの英語は、まずは過去問を、ねっとりと丁寧に読んでいってください。


上智だののように、すっ飛ばして読む物ではありません。
一文一文丁寧に訳していって、それでいて、試験当日には時間内に解き終わるように演習を積み重ねてください。
設問を含めて丁寧に訳すと、あぁなんだこんなことか、となるでしょう。
文法問題もそうで、文法問題集で見たような問題だな、これか、とやると拙いでしょうね。
設問から丁寧に訳し、その状況をきちんと把握する。
すると、その「状況に合った」文法事項は何か、と聞かれていることに気付くでしょう。
たぶん力があるのに、平気で一割以上取りこぼすというと、その辺りが原因だろうと思います。
    • good
    • 1

センター9割ってトータルで?


そんな必要は無さそうだけれど。
どういう情報を見ているのですか?

センター:二次が1:3。
センターで9割必要となると、上限との差は最大1割。
この1割の差は、二次では3%。
70点と73点、というような差。
こういう3%の差がどうにもひっくり返らないとなると、二次は面接のみで差がつかないとか、センターよりずっと易しくてみんな満点近くに張り付くか、逆に難しすぎて全員ほぼ0点とか、そんなことでしょう。

じゃぁそうなっているのか。
大阪大学 合格者 最低点
のキーワードでネットを検索してください。
センターと二次の、合格者の最高点、最低点、平均点、のデータが見つかるはずです。
ただし学部単位ですがね。
センターの最高点は何パーセントでしょう。9割無いと拙い、なんて数字が載っているでしょうか。
二次は、例えば3%差が全く逆転不可能なような数字が載っているでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
いいえ。トータルではなく英語だけの得点です。
二次試験の比重が大きいことは意識しています。
しかし、足切りもあるので油断はできないですし、私立のセンター利用のためにもセンターはできるだけとれるようにとは思っています。

お礼日時:2014/11/24 22:44

1.学部と学科(専攻)の区別がついていますか?


募集は専攻毎ですよね。
学部でまとめて合否を決めて、後から専攻に割り振るのでは無く、専攻で合否を決めるのでは?
専攻によって合格難易度が変わるんで、学部別の情報など見ても意味が無いということは?

2.偏差値は模試によって出方が変わるということが理解できていますか?
東大京大国立医学部、という連中ばかりが受ける模試でど真ん中(=偏差値50)なのと、一般入試だと底辺私大も困難、という連中ばかりが受ける模試でど真ん中なのと、同じ偏差値50でも意味が違いますよね。
大学受験の模試は、各々で受験者層が変わります。
ちなみに私は、駿台のランク表がどうなっているか知りません。

つまりその情報は、(書いてある内容が本当なら)発信した当人が、意味も判らず発信していることになりますし、当然あなたも、訳も判らず右往左往している、ということになります。(これも書いてある内容が本当なら)
そういう人たちの判断と、模擬試験の判定となら、どちらがあてになるかは考えるまでも無いでしょう。
もし判定を疑いたいのでしたら、最低限の知識を身に付け、情報を整理してから判断しないと。


> センター英語は8割ー9割は取れます。

私で安定9割ですから、外国語を専攻する人だと低すぎるでしょう。
満点ベースに、いくつミスをするか、1つか2つか、という話で無いと。
更には、合否判定の話ですから、英語だけ書いても意味が無いでしょう。
センターと二次とじゃ難易度がまるで違いますし。(どちらも同程度に易しく見える、というのなら頼もしいですが)
なお、センターの得点率を見る場合は、模試なら本番の予想得点を、正確には過去問の得点を見てください。
模試や実践問題集と本番や過去問とは、どうしても感触が違いますし、通常、難易度も違います。
ただ、英語に関しては、語学をやっていこうという人ですから、少々傾向がずれても、難しくても、それでも満点ワンミス、という辺りをキープして欲しいものだとは思います。

> 3年前

中国語もそうですが、外国語学部ほぼ全体で、軒並み倍率が下がってないでしょうか?
今思いついた仮説に過ぎませんが、阪大外語全体の難化が予想され(センターの難易の振れにも影響され)、受験生が回避したところ、蓋を開けてみれば倍率が下がった、とか。
そこを回避するとしたら、どこにシフトするものでしょうか?
そこの倍率でも上がっていれば、そうかなぁという気はしますが。
しかし、この仮説が正しいとしても、受かりそうな人間はたぶん回避しないでしょう。
家の関係で浪人絶対不可、国立オンリーという人なら、阪大AB判定を回避して市大ということもあるかもしれませんが。
ボーダー自体が大きく変動するのかどうか。
同じ学力の受験生が集まって、その中からくじで、じゃぁ倍率は、というのと違って、受験生には能力差がありますので、受かる奴は1万倍でも受かるし、落ちる奴は1.01倍でも落ちるかもしれません。
ここまで極端では無いにせよ、倍率が半分なら模試やセンターリサーチの合格率が倍になるわけでは無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
確かに模試では母体数や受ける人々が違いすぎてあてにならないと聞いています。
模試自体の情報を見てみようと思います。

中国語はフランス語、イタリア語と同じメジャー語のくくりにはいるのでセンター9割以上は確実に必要なようです。2次も同じようにとれるというわけではないのでバランスを見てがんばります。

また、倍率低下についての意見もとても参考になりました。

お礼日時:2014/11/23 20:21

中国語をやりたいのだから英語が飛び抜けている必要はありません。

阪大外語は東京外語大よりはバランス型の配点です。ということはそういう(英語以外もそこそこできる)生徒が欲しいという意思表示でもあるわけです。臆することなく受験すればいいと思います。

受験生の動向は中国のあの強烈な反日デモの影響でもあったかなと調べてみましたが、少し時期はズレていましたね。でも先日の北京APECやサンゴ漁騒ぎでもジャパンバッシングあるいはパッシングは続いているようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。とても勇気がもらえました。
ですが、中国語専攻といっても、入試に関しては英語がすべてなので英語が大得意ではない自分にとってはとても不安です。東京外大はセンター配点は大きいものの、数学の選択や地歴の選択などに関しては帰国子女向きですよね( ゜д゜)

そうなんですね。
姑息な考え方ではありますが、今年の倍率はあまり上がらないでほしいです。

お礼日時:2014/11/23 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!