プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在中学3年生の家庭教師をしています。英語の指導方法について質問したいのですが、
今までの経緯と現在の状況を踏まえてご回答頂きたいと思います。
 1年半前(中1)から指導しており、指導開始当初は、アルファベットすら読み書きできない状態(ローマ字も読めない)ような子でした。また家庭学習も全くしない状態でした。この一年半の指導は、「1日数分でも机に向かって勉強する」ことを目標に生徒の得意な教科を中心に指導してきました。英語に関しては、少しでもアルファベットに慣れるように、小学生向きの問題等を取り入れてきました。その結果、現在(中3)では、簡単な英単語は発音できるレベルになり、少しずつですが英語には慣れてきたかと思います。
現在は、週1日1.5時間のうち、英語の指導は最近やっと30分くらい行えるようになりましたが、考えたり覚えるなどの面倒な方法は一向に受け付けず、単に英文を書き写すことはできるようになった感じです。
しかしながら、彼にとって今年は受験の年でもあり、悠長なことを言っている場合ではなくなってきました。かと言って、いきなり文法や英単語を頭ごなしに「覚えろ」と言ってもできないし、再び英語に拒絶反応を起こす恐れがあります。
さらに、親御さんからの要望として、
「点数をあと100~150くらい上げたい。以前、某家庭教師派遣会社に入会しており、その際数十万払っているため、今以上の出費は困る」と、金銭的な難題も押し付けられてしまいました。(数百円の問題集を2~3冊買うのも躊躇する)
どなたか、全く英語が出来なかった子を指導された経験談(経緯、参考書等)を教えていただきたいと思います。
また、生徒さんが「勉強しよう!」ってやる気を起こすきっかけや言葉、指導などもあれば教えてください。
得意科目:数学、国語(50~70)
苦手科目:英語(10前後)、社会(20~50)、理科(40~70)
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

はっきりいいましてその生徒はもう小学校の段階で


勉強には見切りをつけてます。
そういう生徒には勉強させる前に、底辺校(教育困難校)と進学校両方の高校を見せさせます。そして勉強しないと底辺校に行くはめになると脅したら勉強するでしょう。もちろん底辺校でもいいと言い出す可能性もありますがその時は「そこなら名前書くだけでも合格するわ」と言い放って指導放棄しましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
生徒には「高校へ行けるか行けないかの境にいる」と伝えてあり、高校へ行けないのは避けたいという思いはありそうです。
脅してやる気を起こさせる方法も一つの手とは考えていますが、前向きでないやる気のためか、がんばった結果が現れなかった場合に「やっぱダメだ」→「できなくてもいいや」という考えに陥りそうです。 もしかしたら勉強に見切りをつけているのかもしれません。でもその見切りが間違いだったってことを今気付かせてあげたいのです。そんなきっかけは生徒が気付くまで待つべきなんでしょうか?僕的には「彼のペースで気付くまで待ってあげる」のが一番だと思うのですが、受験が間近に迫ってると思うと、今気付かせてあげたいって思うんです。

お礼日時:2004/06/08 09:30

学生時代に塾で講師のアルバイトをしていた経験のある者です。


私が担当していたある生徒は、英語だけでなく数学も国語もまったくできませんでしたが、各教科に個人指導をつけていました。数学担当の講師に聞いたら、計算の仕方を教えても考えずに答えを言うとのことでした。
私は英語を教えていましたが、例文を見て同じように変化させる・・というやり方を繰り返しました。公文式に似ているかもしれません。一緒に勉強しているときは結構できていたと思います。(テストの時、どれだけ憶えていたかは分かりませんが・・)
ちなみに彼女は一応、高校へ進学することができました。
担当の生徒さんは数学は得意とのことですので、計算を解くように例題をやらせてみてはいかがでしょう?
ちなみに当時私が気をつけていたことは「だから」という言葉を使わないことでした。前の内容が理解できて初めて「だから」になるので・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。くもん式と言う方法は一つの手だと考えています。現在社会でくもん式の問題集を使ってどの程度できるようになるか探っています。今のところ順調に解いていってる感じですが身についているかどうかは判断材料がなく不明です。英語でもくもん式のようなやり方。。。ちょっと考えてみます。

お礼日時:2004/06/08 08:40

アメリカの大学に4年いって卒業してきました。

塾講師もほんの少しやったことあります。(もうちょっとうまくやれたのではと今では思っていますが。。)

ちなみに、自分はその子と同じように完全に理系人間で、数学物理は得意でしたが、中学高校時代には英語の偏差値は30代でした。そのころ思っていたのは、やっぱり「今こんな文法ばっかりの英語をやったって、どうせ喋れるようにならないんだから、必要ない」という考えでした。
やっぱり子供だってちゃんと自分で必要なもの、必要でないものを認識します。だから、やる気を起こすきっかけは、英語が今後どれほど有用で、必要になってくるか、英語ができればどれほど有利かを理解することだと思うのです。子供も、自分に必要だと思ったことに関してはどん欲に理解しようとつとめると思うのです。(自分は実際アメリカの大学に行くと決めてからはバリバリ英語を勉強しました。)

ちなみに高校の時、アメリカの大学に行こうと思った理由は、「ハタチまでに海外に行っておかないと、これから一生出るきっかけが無いかもしれない。もし行けたとしてもつまらないパックツアー程度になるだろうし、それは絶対にイヤ!」だからでした。そんな感じのリアルな利益、不利益を説いて、英語が実際に手の届くところにあるという実感を与えるのが大事だと思います。(難しいでしょうけれども。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。dd44さんのおっしゃる通り生徒に「勉強しなければ」という気持ちが芽生えてくれれば良いんですが。。。確かに必要性に気づけば勉強しなきゃって思いますよね。僕もそうでしたからわかります(と言いつつ自分自身はまだ本気で英語の勉強してませんが^^;)。だから、個人的には「必要性に気付くまで気長に待つ」つもりだったんです。あと、英語学習の最初の段階でつまずいてしまったためなのか「どうせ海外には一生行かんし英語も必要ない」みたいに思っているようです。今は中3になり「勉強ができないと行く高校がなくなる」という危機感から勉強し始めようとしており、このタイミングで英語学習の軌道に乗せようと考えています。でも恐らく「必要ないけど受験だから仕方なく勉強する」という前向きでない気持ちだと思うので、指導方針も慎重に考えている次第です。また何かアドバイスがいただけたらと思います。

お礼日時:2004/06/08 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!