アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私が小さい時、銀色って 結構好きでした。
銀色の物って、反射率が高いはずですよね。そして、白に比べても遜色はないはずなんですが、
白よりも暗く、薄い鼠色に近いです。
そして、銀色のものは 白いものと違って、反射したものによって、色々と色が変わるはずなんですが、それでも、銀色という確立した色があるわけですよね。
そこで質問ですが、銀色とは どういう色なんでしょうか?

A 回答 (3件)

 銀色は正確にいえば、単なる色ではありません。

色に対応させるなら、白色(明るい)~灰色(暗い)になります。

 もちろん、見た目は銀色と灰色は異なります。それは、光の反射の仕方によるものです。白色は白色光を受けると、白色光に含まれる全ての波長の光を強く反射します。ただし、反射は乱反射(あるいは散乱)と呼ばれるものになります。

 白色の板があったとして、それが光を乱反射しないようにすると、鏡になります。鏡は受けた光の方向を乱さずに反射します。そのため、白色光が物に当たって反射した光を受けると、それが乱れずに反射され、我々の目に入ってくるので、物の形も色もそのままに見えます。

 鏡も反射率が下がると、鏡に映ったものの見え方が暗くなります。それが灰色に対応します。灰色は白色の反射率が低い色なのです。

 乱反射かどうかの差がちょっと分かりにくいかもしれませんので、透過光で説明し直してみます。よく磨き上げたガラス窓で外を見ているとします。ガラスは透明ですし、入ってきた光は方向を変えずに通過します(ガラス内ではちょっと屈折はあるんですが、厚さが薄いので無視できるレベルになっている)。

 そこで、例えば息をほーっと吐きかけてガラスを曇らせるとします。曇っているガラスを通して外を見ると物の形がぼやけて見えます。さらに曇らせると、物の形は全く分からなくなります。そして、曇らせた面の色は白色と呼ばれる色になっています。

 それが光の透過ではなく、反射で起こるのが銀色と白色の違いです。ただ、鏡のようにぴかぴかだと鏡に見えてしまい、銀色という色だという感じがしなくなってしまうので、多少は乱反射してあまり物の形が見えないようにし、さらに少し反射率を下げて暗くもしています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/12/04 10:10

すでに回答は出ていますが。


色ではなく、金属光沢ともいわれるものです。
乱反射でなく、決まった方向への全反射です。
完全に均一で同じ方向なら鏡になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/12/04 10:22

昔の人は、金を「こがね」銀を「しろがね」銅を「あかがね」鉄を「くろがね」雲母を「きらら」と呼びました。


金も銀も希少価値から通貨としても使用されましたが、その輝きから装飾品としての利用の方が早かったようです。騎馬・狩猟・遊牧民族などは金を、農業民族は銀の方を好む傾向が強かったとの、歴史家の意見も有ります。
銀の本来の色は新雪のような色で、日光が指すと真っ白に輝いて見えることから「白銀の世界」などとも表現されます。単なる白には無い輝きが、銀の本来の色です。
銀は空気に触れると酸化反応が早く、磨いたばかりの輝きも一晩程で失われ、数日の内にグレーから黒色へと変化します。黒く変色した銀は「よごれ」と見間違うくらい汚らしい感じさえもたらします。
黒く変色してしまっては装飾品としての価値がありません。
そこで考え出されたのが『いぶし銀』という加工法です。要するに、銀製品を燻蒸して表面に薄い酸化皮膜を作ることで、それ以上の変色を防止する技術です。
あなたが好きな『白よりも暗く、薄い鼠色に近い』銀の色とは、この『いぶし銀』のことです。
刻み煙草が主流だった時代には、銀煙管などは少しばかり豊かな人達の、自慢の小物でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/12/04 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!